ゾンダ17Cを購入

アルミホイールのベンチマークにはゾンダ、レーシング3とよく言われています。テンションバランスなどを知っておくのもいいかなと思い買うことにしました。

個人的な感想ですがホイール購入の参考にしていただければ幸いです。

3G組

結論から言いますと

性能ではゾンダに負けないホイールをもっと低価格で作れます。ただどうしてもデザイン性には勝てないと思います。DTのRR411、キンリンのXR31T、同じ製品ですがTNIのAL31Wを使えば十分対抗できるホイールが出来ると思います。コツはオフセットリムを使うことです。低価格で十分勝負できるしそれ以上に上回ることも出来ると思います。ただ走ることには変わりないのですが3Gのホイールは格好いいと思います。私はコスパ支持派ですが所有する喜びでは勝てません。コスパには勝つがデザインで負けるという感じです。

 

以下、購入しましたゾンダ17cの詳細です。

重量 フロント 676g リア 874g 合計 1550g

リム幅23mm内寸17mmのリムは25mm以上のタイヤに適しています。リムにはバルブ用の穴だけです。リムテープはいりません。スポークは前後ともに2.0/0.95-2.2/2.0mmの扁平スポークです。スポークヘッドの刻印にはAのマークが打たれているのでイタリアのアルピナ製と思われます。

スポークテンションは信頼できるデジタルテンションメーターで測ってグラフにしていますので順にみていきたいと思います。

 

購入するときに振れがあるか、ないかが重要な評価基準になります。テンションに関してはメーターがないとわからないのでまずは振れ取りです。とても正確に振れ取りされています。一か所0.2mmくらい触れている部分がありましたが前後ホイールともにきれいに振れ取りをされています。

 

テンションメーターを持っている人は少ないと思いますのでテンションに関してのグラフは参考になると思います。

前輪テンションは約120kgfです。テンション偏差は左11.1%右10%です。割とバラツキはあります。16本の少スポークですので振れ取りを優先するとテンション偏差はこのぐらいの値になるのかもしれません。テンション偏差が高いと振れが出やすくなるのは否めませんがニップルが緩まないように対策は取られているのでしょう。

後輪スポークは前輪に比べてテンション偏差は左6.8%右5.7%で優秀な数値です。テンションは左82kgf/右132kgfで、左右テンション比率は  62:100です。2:1組だから左テンションは右と同じくらい高いと思っていましたが実際測ってみると意外と低いです。

後輪ハブの実測値はCRF14.1mmCLF48.2mmでハブのオフセット数値が高いことが理由でしょう。左テンションが高いことには間違いありません。

ハブを実測しました

テンション比率がこの数値ならオフセットリムを使えば左を56~60%近くまで上げることができるので1:1組で作ったホイールもテンション比率では負けないと思います。

次にセンターが出ているかを調べました。

右12.65mm
左12.53mm
左6.72mm
右6.64mm

しっかりセンターは出ています。とても優秀です。センターが出ていない完組もよくありますので今回購入のホイールは感心しました。

 

フリーのベアリングがむき出し

気になる点があります。フリーの部分を写真に撮りました。じかにベアリングが見えています。シールドベアリングを使用しているのでこの上からは防御シールはいらないということでしょう。しかし通常ノバテックなどは防御シールを施しています。ベアリングが露出しているということは水やホコリ、泥には注意が必要と思います。特にシクロレースには細かいメンテがいるでしょう。

ニップルホールがない

リムはニップル用の穴がありません。リムテープがいらないということです。これは長所と欠点がはっきり表れている構造と思います。スポーク穴がないのでスポークの交換にはマグネットを使ってニップルを動かします。カンパの説明にはスポーク交換が簡単と書いてありますがとても簡単にはできません。非常に面倒なことです。

ニップルホールがないことはリムの剛性を高めることができると思います。スポーク交換などの利便性には欠けますがリム自体の強度は高めることができるのではないでしょうか。ホイール作りの作業効率よりも強度面の性能を優先したのかなと想像します。それにしてもスポーク折れたら大変やなと思いますね。個人で直せる人は少ないでしょう。

ブラスニップルと厚みのあるニップルベッド

ニップルはブラスを使用しています。アルミの軽さよりブラスの強度を選択しています。1個のブラスニップルの重量は1gなので後輪は合計21gです。これをアルミにすると合計7gなのでわずか14gの違いで強度的なトラブルを避けられるならブラスニップルを使うと思います。

また、リムのニップル部分をを厚く強化し、このニップルベッドから離れたほかの部分を削ることでリムの軽量化を図っています。これもよく考えられたリム作りといえます

製造番号、製造者が分かる証明書

説明書にはフィンガープリントとあります。ホイールの指紋、つまり各ホイールには誰が作ったかがわかるようになっているのも安心できます。DTのホイールも誰が作ったかわかるようにしていると説明しています。しっかりと製品管理していると謳っています。

 

 

このゾンダはクリンチャーホイールでチューブレス対応ではありません。最近はチューブレスで楽しんでいる方も多いので残念です。

 

よくよく見ると結構簡略化されているところも目立ちます。

例えば前述の後輪フリー部分です。ベアリングはむき出しですしスプロケットはかみつき防止がありません。うまく簡素化されているといえばそれでいいのかもしれません。

 

分解したらわかるのですがさすがに新品からは勿体ないのでリム重量は他の部品から逆算してみました。ハブやスポーク、ニップルは大まかな数値ですがわかりますのでホイール重量から引いてみますとしたの表のようになります。

重量g 数量 単品重量 合計重量
後輪 874g ハブ 1 250g 250g
スポーク 21 5g 105g
ニップル 21 1g 21g
合計 376g
リム 498g
前輪 676g ハブ 1 80g 80g
スポーク 16 5g 80g
ニップル 16 1g 16g
合計 176g
リム 500g

 

リム重量は500gくらいと想像いたします。

 

スポークテンションをハイテンションで仕上げるには剛性の高いリムでないとニップルホール部分が割れてきます。この割れを防ぐためにもニップルベッドは丈夫でないといけません。このためニップルベッドを厚く仕上げほかの部分を切削して仕上げています。理屈に合ったリム作りといえます。

500gのリムは軽いリムとはいえません。しかしこれは決して弱みではありません。特別重いわけではないです。重量があることは剛性も高いということですから特にマイナス要因ではないと思います。

 

こうしてみていきますとアルミホイールのベンチマークといわれるのはわかります。よく考えられたホイールです。振れもよく取れていてセンターもばっちり出ていました。これ1本で十分という人もおられるでしょう。

よく話を伺いに行くメカニック店長さんもレー3かゾンダを買えば間違いありませんといっています。

しかしながら私、手組派としましてゾンダ並み、ゾンダ以上のホイールも手組で十分対抗できると思っていますのでいろいろ考えていきたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です