有名ビルダーRich Lesnikさんからのヒント

アメリカのホイールビルダーとして有名なRich Lesnikさんのホームページを見てみました。http://handsonwheels.com/faq/です。

 

FAQのページにこの方の作られるホイールに関しての考え方がはっきり述べられていています。ホイール作りに参考になる事柄を知ることができます。

ブログで書かれた一部です。

 

  • カーボンはゆっくりと腐食が進み突然予測外の事故を起こしたりするのでカーボンリムは使いません。

 

  • アルミニップルは腐食と金属疲労を起こしやすく割れたりしやすいので使いません。ブラスニップルだけを使います。

 

  • 私の作るホイールは普段使いでも手荒に使っても楽しくのれてツーリングにもこなせるホイールです。丈夫な部品を使い多スポークのホイールにすることでトラブルの少ないホイールが出来ます。

 

  • 多スポークホイールはホイールを丈夫にします。安定した乗り心地を得ます。前輪20後輪24hのホイールではスポークが折れるとその場から乗れなくなります。しかし32h、36hのホイールでは振れは大きくなりますが家には無事帰ることができます。

90k以下のライダーなら前輪28h後輪28hまたは32hを、90kg以上なら32/36hまたは36/36hを勧めます。

 

  • 後輪11速に伴いスポークテンションを高くする必要があります。ホイールのセンターを出すと左が緩くなるのでこれを補うために右側を高くします。最近のリムは140kgfのハイテンションにまで耐えうる造りになっていますので最大130kgf近くまで上げることにより左のテンションを上げます。

 

以上は一部ですがホイール作りに参考になると思いました。詳しくはHPを覗いてください。

 

私はアルムニップルも使いますしカーボンリムも使います。しかしアルミニップルは腐食しやすいということを念頭に注意して組むようにしています。乗り手の体重も気を付けてスポーク数を考えています。アルミニップルの腐食などなかなか知ることができない話です。有能なビルダーさんの知識、技を参考にさせていただいています。

 

Rich Lesnikさんは24年の実績あるビルダーさんです。日本とは道路や走る環境が違うのですべてこの人の言うことが通りやればいいというわけでもありませんが学ぶべき基本は同じです。ベテランの技を参考にさせていただいて自分のホイールに生かしたいと思います。

ゾンダ17Cを購入

アルミホイールのベンチマークにはゾンダ、レーシング3とよく言われています。テンションバランスなどを知っておくのもいいかなと思い買うことにしました。

個人的な感想ですがホイール購入の参考にしていただければ幸いです。

3G組

結論から言いますと

性能ではゾンダに負けないホイールをもっと低価格で作れます。ただどうしてもデザイン性には勝てないと思います。DTのRR411、キンリンのXR31T、同じ製品ですがTNIのAL31Wを使えば十分対抗できるホイールが出来ると思います。コツはオフセットリムを使うことです。低価格で十分勝負できるしそれ以上に上回ることも出来ると思います。ただ走ることには変わりないのですが3Gのホイールは格好いいと思います。私はコスパ支持派ですが所有する喜びでは勝てません。コスパには勝つがデザインで負けるという感じです。

 

以下、購入しましたゾンダ17cの詳細です。

重量 フロント 676g リア 874g 合計 1550g

リム幅23mm内寸17mmのリムは25mm以上のタイヤに適しています。リムにはバルブ用の穴だけです。リムテープはいりません。スポークは前後ともに2.0/0.95-2.2/2.0mmの扁平スポークです。スポークヘッドの刻印にはAのマークが打たれているのでイタリアのアルピナ製と思われます。

スポークテンションは信頼できるデジタルテンションメーターで測ってグラフにしていますので順にみていきたいと思います。

 

購入するときに振れがあるか、ないかが重要な評価基準になります。テンションに関してはメーターがないとわからないのでまずは振れ取りです。とても正確に振れ取りされています。一か所0.2mmくらい触れている部分がありましたが前後ホイールともにきれいに振れ取りをされています。

 

テンションメーターを持っている人は少ないと思いますのでテンションに関してのグラフは参考になると思います。

前輪テンションは約120kgfです。テンション偏差は左11.1%右10%です。割とバラツキはあります。16本の少スポークですので振れ取りを優先するとテンション偏差はこのぐらいの値になるのかもしれません。テンション偏差が高いと振れが出やすくなるのは否めませんがニップルが緩まないように対策は取られているのでしょう。

後輪スポークは前輪に比べてテンション偏差は左6.8%右5.7%で優秀な数値です。テンションは左82kgf/右132kgfで、左右テンション比率は  62:100です。2:1組だから左テンションは右と同じくらい高いと思っていましたが実際測ってみると意外と低いです。

後輪ハブの実測値はCRF14.1mmCLF48.2mmでハブのオフセット数値が高いことが理由でしょう。左テンションが高いことには間違いありません。

ハブを実測しました

テンション比率がこの数値ならオフセットリムを使えば左を56~60%近くまで上げることができるので1:1組で作ったホイールもテンション比率では負けないと思います。

次にセンターが出ているかを調べました。

右12.65mm
左12.53mm
左6.72mm
右6.64mm

しっかりセンターは出ています。とても優秀です。センターが出ていない完組もよくありますので今回購入のホイールは感心しました。

 

フリーのベアリングがむき出し

気になる点があります。フリーの部分を写真に撮りました。じかにベアリングが見えています。シールドベアリングを使用しているのでこの上からは防御シールはいらないということでしょう。しかし通常ノバテックなどは防御シールを施しています。ベアリングが露出しているということは水やホコリ、泥には注意が必要と思います。特にシクロレースには細かいメンテがいるでしょう。

ニップルホールがない

リムはニップル用の穴がありません。リムテープがいらないということです。これは長所と欠点がはっきり表れている構造と思います。スポーク穴がないのでスポークの交換にはマグネットを使ってニップルを動かします。カンパの説明にはスポーク交換が簡単と書いてありますがとても簡単にはできません。非常に面倒なことです。

ニップルホールがないことはリムの剛性を高めることができると思います。スポーク交換などの利便性には欠けますがリム自体の強度は高めることができるのではないでしょうか。ホイール作りの作業効率よりも強度面の性能を優先したのかなと想像します。それにしてもスポーク折れたら大変やなと思いますね。個人で直せる人は少ないでしょう。

ブラスニップルと厚みのあるニップルベッド

ニップルはブラスを使用しています。アルミの軽さよりブラスの強度を選択しています。1個のブラスニップルの重量は1gなので後輪は合計21gです。これをアルミにすると合計7gなのでわずか14gの違いで強度的なトラブルを避けられるならブラスニップルを使うと思います。

また、リムのニップル部分をを厚く強化し、このニップルベッドから離れたほかの部分を削ることでリムの軽量化を図っています。これもよく考えられたリム作りといえます

製造番号、製造者が分かる証明書

説明書にはフィンガープリントとあります。ホイールの指紋、つまり各ホイールには誰が作ったかがわかるようになっているのも安心できます。DTのホイールも誰が作ったかわかるようにしていると説明しています。しっかりと製品管理していると謳っています。

 

 

このゾンダはクリンチャーホイールでチューブレス対応ではありません。最近はチューブレスで楽しんでいる方も多いので残念です。

 

よくよく見ると結構簡略化されているところも目立ちます。

例えば前述の後輪フリー部分です。ベアリングはむき出しですしスプロケットはかみつき防止がありません。うまく簡素化されているといえばそれでいいのかもしれません。

 

分解したらわかるのですがさすがに新品からは勿体ないのでリム重量は他の部品から逆算してみました。ハブやスポーク、ニップルは大まかな数値ですがわかりますのでホイール重量から引いてみますとしたの表のようになります。

重量g 数量 単品重量 合計重量
後輪 874g ハブ 1 250g 250g
スポーク 21 5g 105g
ニップル 21 1g 21g
合計 376g
リム 498g
前輪 676g ハブ 1 80g 80g
スポーク 16 5g 80g
ニップル 16 1g 16g
合計 176g
リム 500g

 

リム重量は500gくらいと想像いたします。

 

スポークテンションをハイテンションで仕上げるには剛性の高いリムでないとニップルホール部分が割れてきます。この割れを防ぐためにもニップルベッドは丈夫でないといけません。このためニップルベッドを厚く仕上げほかの部分を切削して仕上げています。理屈に合ったリム作りといえます。

500gのリムは軽いリムとはいえません。しかしこれは決して弱みではありません。特別重いわけではないです。重量があることは剛性も高いということですから特にマイナス要因ではないと思います。

 

こうしてみていきますとアルミホイールのベンチマークといわれるのはわかります。よく考えられたホイールです。振れもよく取れていてセンターもばっちり出ていました。これ1本で十分という人もおられるでしょう。

よく話を伺いに行くメカニック店長さんもレー3かゾンダを買えば間違いありませんといっています。

しかしながら私、手組派としましてゾンダ並み、ゾンダ以上のホイールも手組で十分対抗できると思っていますのでいろいろ考えていきたいと思っています。

サピム ニップルワッシャーを使う

ホイール造りを勉強するようになりまして最初のころはニップルにワッシャーを使うことなど考えてもいませんでした。しかし色々勉強するうちにとてもホイール造りに有益な利点があることが分かりました。

サピムのホームページを調べますとワッシャーの項目があります。

https://www.sapim.be/tools/washers

ホイール作りに見落としがちですがワッシャーはとても有益な効果を発揮しています。

 

1 リムを強化する

2 ニップルを保護する

24個で4g

ほんの数グラムですが使わない手はないと思います。価格も安価です。ホイールを仕上げるのに目に見える効果がわからない品物ですが特にアルミニップルを使うときに有効です。

スポークを張っていくときにワッシャーを使うと円滑にニップルを傷つけることなくを回すことができます。もちろんオイルやグリースは必要です。

アルミニップルとリムが接するところでワッシャーがない場合リム穴の縁がアルミニップルを傷つけ腐食の影響を受けやすくなります。

ワッシャーを使うことによりアルミニップルを保護することができます。これによりニップルは傷つくことなく役目を果たすことができます。

ニップルワッシャーを使用することでガルバニック腐食を予防することができます。

 

以上のような利点があることが分かりましたのでサピムのニップルワッシャーを使うことにしました。サピムの輸入代理店トライスポーツでは欠品になっていますので海外から購入しました。

このワッシャー椀型になっていましてニップルを包み込むようになっています。このためニップルが傷つくことなく力を加えていけます。カーボンホイールには欠かせない部品です。カーボンリムメーカーのLightbicycleの担当者はいらないといいましたが少しでもトラブルを防ぐためにニップルワッシャーは使ったほうがいいと思います。

チューブレスタイヤの重量

新しくホイールを作りましたのでタイヤも新しくしました。これです。

Hutchinson Intensive2 Tubeless 実測345g

ブログに出したらベテランライダーさんよりこのタイヤ何グラムですか?重量の問い合わせがありました。測ってみると実際の重量は345gです。Hutchinsonのカタログ発表重量は315gですのでちょっと誤差が大きいと思います。

ベテランさんは国産のIRCタイヤを使われています。重量はちょうどカタログ通りで満足とのこと。国産メーカーと海外メーカーは考え方が違うのでしょうか?約10%も違うのはちょっと…と思います。

私の購入タイヤは重いのですがインストールも一回で簡単にできました。空気はシーラントなしでも大きく漏れていません。重いのは逆に丈夫と思いますのでそれなりに納得しています。

 

タイヤ購入で参考になるブログがあります。

https://www.bicyclerollingresistance.com/road-bike-reviews/vittoria-rubino-pro-speed-2016

このブログを参考にしてタイヤを買えばいいのですが私の場合レースに出ないのでタイヤ選択基準の第一番が価格でして次に重量や性能となります。

毎年タイヤを取り換えてもそんなにいろいろとタイヤの種類を知ることができません。私にはタイヤの微妙な差を評価するほどの力がないので安いタイヤで満足しています。

XR31T/RTリムは優秀

連日暑いのでまだ新しいチューブレスホイールは乗らずにおいています。もう空気を入れて3日経ちますが空気はほとんど漏れずにチューブレスタイヤはしっかり空気を保っています。シーラントなしでも結構持つものです。おそらくリムのあたりがよかったと思います。造りの良いリムに当たったようです。同じリムでも漏れてシーラントが必要なリムもあることを経験しています。

総じてこのXR31T/RTキンリンリムはとても高性能リムでコストパフォーマンスが高いリムです。重量は500g前後です。空力がよくオフセットリムも作られているのがいいと思います。

オフセットリアリム 512g
フロントリム 497g

ホイール作りに2クロス3クロスとスポークの組み方を工夫しても後輪左側のスポークテンションは2%のテンションアップです。このオフセットリムなら特別に工夫することなく通常の組み方で10%ほど左スポークのテンションアップを得ることができます。これが気に入っている理由の一つです。

 

リムテープ接着面もつるっと滑らかでテープはとても貼りやすい表面です。リムテープとの相性もいいようです。。

リムテープは貼りやすい

 

いつも勉強させてもらっているアメリカのノベンバーサイクルズではこのリムのいいところを述べています。

https://novemberbicycles.com/blogs/blog/rim-reviews-fsw3-kinlin-xr31t?_pos=1&_sid=7cba20531&_ss=r

 

この会社はいろんなリムの風洞実験も行っていてXR31T/RTの優秀なところを証明しています。ジップ303やFLO30にも負けていない結果を出しているリムです。このリムはコスパがよく性能がいいのをわかっていたのでずっと海外から買っていたのですが、うれしことに国内でも簡単に手に入るようになりました。

 

TNIのAL31WはキンリンのXR31と同じものと思われます。少し前までこのXR31T/RT20/24hリムは海外から購入するしかなかったのですが今や容易にかつ安価に手に入ります。トライスポーツの目利きはなかなかのものです。

フロント20リア24hが1500g前後で仕上がります。高級カーボンホイールでどや顔して走りたい人は別ですが実質本位、安価でよく回り、走るホイールを探している方にはおすすめのリムだと思います。4万円くらいの投資で20万円以上のホイールに負けないホイールを手に入れることができます。ただし見栄をはることはできませんが…

チューブレスホイール、シーラントなしでどのくらい使えるか調べました

チューブレスタイヤにシーラントは欠かせません。しかしできましたらシーラントは使いたくないものです。シーラントなしでどのくらい空気圧をキープできるかを試してみました。
今回の結果はリムとタイヤの相性もありますがシーラントなしでも結構使えることが分かりました。

ホイールはキンリンXR31RT28hのリムを使っています。空力がよくてよく回るホイールとして私のホイールの中ではお気に入りのひとつです。

新しいタイヤ(Hutchinson Intensive 2 road folding tire)を購入しましたので空気を入れてからシーラントなしでどのくらいいけるかを調べました。

 

XR31RTは24㎜幅のリムです。リムにテープを3回巻いています。 テープが18mm幅で少し狭いので1回目は右に寄せて2回目は左に寄せて最後に真ん中でもう1回の3回巻いてタイヤをインストールしています。3回巻いても12gです。

3回巻きのリムテープ 12g

チューブレスレディーはテープ巻きが一番大切です。空気が漏れるもとを止めることが確実にできれば成功です。

バルブをしっかり取り付けます
タイヤレバーを使ってインストール

タイヤインストールにはIRCのタイヤレバーを使いました。タイヤレバーなど使うのは邪道とかいう人がいるのですが非力の私にはタイヤレバーなしでインストールすることはできません。なんの迷いもなくレバーを使っています。

空気タンク付きのポンプを使っています。一回でタイヤのインストールはできました。空気も無事充填できました。空気を入れるとバルブ部分のねじが緩むのでもう一度バルブのねじを締めなおします。これでひとまず終わりです。

シーラントを入れずに一日置くことにします。どのくらいこの状態を保てるかじっと待つことにいたしました。

右Dサイド1X 左NDサイド3X

一日置きました。空気漏れはほとんどありません。これならシーラントなしでも一日くらい持ちそうなのでこのホイールはシーラントなしで行こうと思います。リムの完成度とテープ巻きが肝心といえます。同じ品番でも空気が漏れるリムもあるので一日かけて調べるのもいいと思います。漏れた場合はシーラントです。

TNIリムカタログの内径寸法

TNIのリムカタログからリムを発注する際にカタログのリム内径を参考にしてスポークを同時に発注しますとスポークの寸法間違いを起こします。知り合いがERDと勘違いをしてこの数値からスポーク長を計算してスポークを結果的に2度発注しました。

TNIのカタログから引用させていただきました。TNIリムの内径寸法はERDではありません。あくまで内径寸法でありましてEffective Rim Diameterではありません。使用するニップルによってERDは変わります。

ERD寸法と間違ってスポーク長を計算すれば間違いを起こします。

 

ホイールを作るときにリムとスポークは同時に揃えておきたいものです。通常はリムの実寸を当たってERDを出してからの発注になります。TNIのカタログからリム寸法が出ているのでこの数字をERDとして発注すると間違います。

ERDは上図に示していますように内寸法ではありません。

1mmの違い

ホイールを作るのにとても大切なことはいろんな部品を正確に測ることではないでしょうか?

 

実は私のコーワのスポークカッターは1mmの誤差があります。たまたま1mm誤差があったということが分かりました。ゲージがついていますので1mm足してカットしていますので別に困りません。

スポークをセットしてねじを転造

スポークカッターにはゲージがついています。必要なスポーク長にゲージを合わせてカットします。カットしてからねじ部分を転造します。工程は2工程です。スポークをカットしてねじ部分を作るのですが簡単です。あっという間にホイールに必要なスポークは準備できます。このスポークカッターを購入したときは使い方の要領が悪くうまくねじを作ることができませんでしたがすぐに慣れます。

 

ホイールを何本か作って、あるときニップルホイールを覗いたときにスポークのねじ部分が予定した位置に収まっていないのに気づきました。どうしてもこんなに短いのか最初理由がわかりませんでした。

 

リムのERD,スポーク長など間違いないかもう一度確認しました。計算ではちょっと長めのスポーク長になっているにも拘わらず短いのです。どうしてそうなのか確かめるためもう一度ばらしてみました。

 

スポークの長さを確認しますと実際のスポーク長より1mm短いのです。ここで初めて分かりました。カットしたスポークは1mm短かったのです。

 

これで理由がはっきりしました。ゲージをセットすると1mm短くカットされるということです。このことが分かって以来スポークのカットには1mmプラスしてカットしています。

 

カットの一回目は間違いないかの確認をしてOKでしたら続けて残りの分をカットしています。この作業以来作業前には長さが間違いないか確認するように癖がつきました。

コーワのスポークカッター

コーワのスポークカッターはホイール作りに興味を持ち始めたころですが結構早く購入を決めました。高価な買い物でした。しかし高いカーボンホイールを買うことよりもこのスポークカッターを購入したことで楽しみが何倍も増えました。ホイール作りをやめてもすぐに買い手は出ると思いますのでいい買い物と思っています。

ビギナーの時はスポーク長の計算間違い、リムのERDの出し方間違いなどで何度もスポークの発注を間違えました。

 

スポーク長の計算ではDTの計算ソフトを使っていました。昔のDTのソフトでは実際の長さだけの表示だけでした。今は使用スポークの伸びを自動計算してくれますが昔の計算ソフトでは伸びは自分で考えこの長さなら2mm引いておこうとか考えて出していました。

今のDTの計算ソフトでは伸びも考慮した数値が出ますが昔は結構間違いました。

今はwheelproのソフトとDTの計算ソフト2つを使って計算しています。2:1組の場合だけはDTやwheelproでは計算できないのでエクセルを使って計算しています。

Excelでの計算ワークシート

コーワのスポークカッターのおかげで私の計算間違いで発注しましたスポークは一掃されました。スポークのストックはありますが間違いで発注したスポークは残っていません。

ガルバニック腐食

カーボンホイールにはほとんどがアルミニップルを使われています。アルミニップルはカーボンリムに直接接触しています。ここで電池作用が生じ、アルミとカーボンの固有の電位が違い卑なるアルミが腐食されます。ガルバニック腐食というのですが詳しくはネットなどで調べてください。

アルミニップルは昔と違い強度の高いアルミを使用されています。しかし使い方を誤ると意外ともろいものです。

Nipple galvanic corrosion をキーワード検索しますと

Aluminum Nipple Corrpsion in Carbon Compsite Rims というユーチューブで19分ほどのビデオを見ることができます。アメリカの有名なホールビルダーが警鐘しています。とても参考になると思います。

ガルバニック腐食という言葉を知ったのは恥ずかしいことですが最近のことです。違う金属が接触すると不具合が起こるということは知っていましたがこの現象をガルバニック腐食というのです。

アルミニップルを使うときの注意点を調べていましたら,アメリカの有名なビルダーさんが教えてくれました。

私はアルミニップルをオイル漬けにして保管していますがアルミニップルをオイルでコーティングされていますと腐食を防ぐことができます。

ニップルのオイル漬け

またスポークがニップル頭まで十分にねじ込める長さでないとニップルの腐食の影響が受けやすいので注意が必要です。頭の部分が弱いのでこの部分が壊れます。

シクロクロスで使用のホイールは通常のホイールより洗う回数が多いと思います。油分を取り切ってしまうことも要注意です。

カーボンホイールに直接アルミニップルが触れないようにステンレスのワッシャーを使いワッシャーにはグリスを塗ったり注油して直の接触を避ける方法は有効です。

ステンレスワッシャーは有効

以前カーボンリムメーカーよりカーボンリムを購入したときですが、ワッシャーは必要かということをメールで問い合わせたところ自社のホイールには使っていないという返事でした。この担当の人もガルバニック腐食ということは知っていないのかもしれません。

ニップルが腐食によってすっぽ抜けてしまうことが起こることを知らない人は結構おられるのではないでしょうか。特にカーボンホイールは要注意です。

安く手に入れた中古ホイールなどどんな使い方をされていたかもわかりません。外から見ただけではわからないことだけに安易な買い物には落とし穴があるかもしれません。