多スポークホイールのおすすめ

このブログで頻繫に取り上げます多スポークホイールの紹介です。

見た目は重そうなホイールです。

先ず重量を試算してみます。積算しますとだいたいの重量がわかります。

 品名単品重量g数量重量合計g
XR31T/RT 28/32h4902980
ノバテックハブA291SB 28h F482SB32h3101310
前輪スポーク Laser528140
後輪左スポーク Laser51680
後輪右コンペティション61696
nipple16060
1666g

前輪 28h 729g
後輪 32h 940g

見た目は重そうなホイールですが実際の重量も前後で1669gと軽量です。

シマノアルテグラホイールWH6800では前輪705後輪944g前後1649gです。ほぼ同等の重量です。

以下、詳しく述べます。

リムは24mm幅31mm高のアルミリムです。後輪は3mmオフセットのリムです。リムセンターが3mmずれることにより11速による左スポークテンションの低下を補正しています。

ハブは台湾のノバテック製を使います。前後で約300gと非常に軽いハブでベアリング交換も容易です。

リムは台湾のキンリン社リムです。前述のように31mm高ですので空力もあります。約490gと決して軽いリムではありませんがリム剛性が高いので踏み込んだ力が逃げにくい優秀なリムです。

スポークはサピムのLaserを前輪と後輪左に使用しています。後輪右側のドライブサイドにはDTのコンペティションを剛性強化のために使います。

組み方ですが前輪は左右2クロス組、後輪は左右3クロス組で組んでいます。オーソドックスな組み方です。

後輪をオフセットリムで組んでいますので11速に伴う左スポークのテンション低下を補っています。ニップル穴が真ん中のリムより10%ほど上がります。これはとても大きいメリットです。

タイヤ選択はリムが24mm幅のワイドリムですので23mmから25,28mmと使えます。タイヤの幅の105%のリム幅が一番空力での効率が良いとされる105%ルールから考えますと23mm幅のタイヤが意外とよい選択なのかもしれません。

また、チューブレスレディーリムですのでチューブレステープを巻きましてバルブ、シーラントを用意すればシューブレスホイールとして使用できます。

ほぼ同じ重量のアルテグラホイールと比較してスポーク数が大きく違います。前後16h・20hではスポークは太いスポークを使います。スポークの太さで剛性を高めています。

方やこの多スポークホイールではスポークを細くして本数を増やしています。

スポーク面積で比較しますとよくわかります。少スポークのホイールのスポーク面積と多スポークホイールのスポーク面積の比較です。

完組ホイールでは下図のように少ないスポークで剛性を維持しています。手組多スポークホイルではスポークを細くして完組ホイールと同じスポーク面積になるようにしています。この点が大きな違いです。

  スポーク数スポーク数スポーク数スポーク数
スポーク面積16202832
1.5mm1.7728.3235.449.5656.64
1.8mm2.5440.6450.871.1281.28
2.0mm3.1450.2462.887.92100.48

この多スポークホイールのおすすめポイントはロングライドに最適な点です。地面からの振動はホイール、ハンドルと伝わります。長時間のライドにはこの振動で疲れるのです。軽量スポークのLaserやCX-RAYで作った多スポークホイールの良さはスポークが地面からの振動をショックアブソーバーの働きで和らげることができます。細いスポークが振動をやわらげるのでロングライド向きホイールということになります。

もちろん剛性のあるリムを使っていますので踏み込んだ力は逃げにくいホイールです。スポークが多いので見た目はモダンホイールではありませんがクラシックな姿からクロモリフレームにはとても相性が良いと思います。

見た目はおとなしいホイールです。残念ながら3G組のように一目見てわかるカッコよさ

ありません。しかし実質本位のコスパが高いホイールです。用途の多いオールラウンドホイールとして使っていただけます。わかる人ならわかるホイールです。

ホイール調整後のご感想

36hのホイール調整後ホイールをお返ししてから乗られた感想をお送りいただきました。

お預かり時点の後輪スポークテンション
調整後の後輪です。各スポークを均一になるように仕上げています。

以下ご連絡いただきましたメールそのままです。

36Hのホイールに乗ってみました。

1~2kmくらい巡航が速くなったような進むような…こちらはプラセボの所為かもしれません。

硬い輪っかに乗ってるような気もしますが、こちらもプラセボかもしれません。

乗り心地は若干硬いのかもですが、よく分からないレベルです。

違うと思ったのはアンダーパスを登る時に通常アウター×19Tで登りますが

アウター×17Tで同じくらいに登れたことです。

今までもたわみとか感じたことは無かったのですが駆動効率が上がっているのかもしれません。

完組に近くなったような気がします。

今は思い込みがあると思うので、明日も乗ってみます。

2回目のご感想です。

36Hのホイールですが、駆動効率向上しているようです。

通勤で家からサイクリングロードまで出て幹線道路までの平均速度が25.5とか25.8キロでした。

これまでは追い風に助けられないと出なかったので、微風に助けられたとはいえ

少なくとも1キロくらいは平均速度が上がっていると思います。

乗り心地と回り方にも慣れてきました。これが回転体という感じでしょうか。

ご感想から判断しました。確かにスポークテンションの調整で駆動効率は上がったようです。スポークの張り具合でホイールは確かに変わります。やはりテンションの均一化を図ることが重要です。

「手組ホイールの限界」というキーワードでネット検索しますといろんな方々がブログで発表されています。ビルダーさんのブログは勉強になります。結論的には手組ホイールを良くする方法はスポークテンションを揃えることが一番の近道のようです。

アルミニップルの破断

3年前にお買い上げいただきましたお客様よりご連絡がありました。XR31T/RT20・24hのホイールをお買い上げいただきました方よりニップル破断の連絡をいただきました。

お写真とともに状況をお知らせいただきました。

お怪我がなくて本当によかったです。

ホイール自体はとても具合が良く気に入っていただいています。実はお客様のホイールは2回目です。こんなことがあるのです。前回は後輪でした。今回は前輪です。

ビルダーとしまして恥ずかしいことです。アルミニップルの欠点を十分知っていたつもりでしたが正しく対処できていませんでした。

右のニップル以上に突き抜けたほうが良いと思います。

スポークがニップルを突き抜けるほどの長さでないとアルミニップルでは強度を保てません。

突き抜けるとやはり下手なビルダーと思われると考えていました。このためスポーク長をニップルのすり割りギリギリのところで長さを決めていました。やはりこれがだめでした。アルミニップルは突き抜けないと強度を維持することはできません。

ニップル破断はこれで5回目です。500本ほどホイールを作っていますので約1%です。ニップル破断を考えますとやはりもうこれでアルミニップルを使うことをはやめました。

使う場合は十分アルミニップルの欠点を十分ご説明して使うことにしています。スポーク長も長めにしてニップルから突き抜けるようにすることを説明しています。しかしほとんどの方はアルミの弱点を説明しますとブラスにされます。ブランドメーカーもニップルはトラブル防止のためブラスにしていますと説明しますとブラスにされます。

DTSquorxPro ブラス

お送りいただきましたホイールのニップルはすべてDTSquorxProブラスに交換しました。スポーク長も計算しなおしまして1mm長くしました。30gほど重量は増えるのですが安心感はぐっと増しました。 スポークのテンションを表したグラフをそえてお返しいたしました。

前輪スポークテンショングラフ
後輪スポークテンショングラフ

ご連絡をいただきました。今お持ちのレー3よりもよく走ると気に入っていただいています。お怪我がなくて本当に良かったです。

バルブ3個目でうまくいく

7月になって立て続けにチューブレスレディーホイールのパンクが続きました。テープが破れるリム打ちパンクでした。

①テープを貼り替え

②タイヤをきれいにする

③シーラントを入れる

チューブレスレディーホイールは少なくても3つの作業をこなさないといけません。どの作業も大切です。一つでも手を抜くとうまくいきません。

今回2本パンク修理を行いました。どのホイールも3項目に注意してやり替えました。2本ともうまくビードが上がり修理は終わったのですが1本はうまくいきました。しかしもう1本は1日経つと空気が漏れて2気圧になってしまいます。

また一からやり直しです。タイヤを外して、シーラントを抜いて、テープを貼り替えます。

3つの手順を守って作業します。バルブも変えました。ビードが上がり空気を入れて一日置いて見ました。

空気圧を測りますとまた2気圧に減っています。

きれいにテープを貼っていますので考えられるところはタイヤのシーラント滓が原因と考えました。もう一度きれいにタイヤをほとんど新品状態になるまできれいにしました。

また空気を入れて一日様子を見ました。

やはり2気圧に減っています。

バルブ3個目で成功しました

もうバルブしかないと考えました。新しいバルブを入れてやり直しました。果たして今度はうまくいったようです。空気圧は6気圧入れて5.2気圧に減っています。これなら妥当なところです。

3回目でやっとうまくいきました。新しいバルブでもうまくいかないときがあります。

そんなときはバルブを疑うことも必要です。

チューブレスホイールは本当に大変です。私は性能のほうを優先しますのでチューブレスタイヤを使っていますがクリンチャーに戻られる方が多いのはよくわかります。うまくいかないときはバルブです。

ホイール調整のご依頼

通勤やロングライドに愛用されている手組ホイールの状態を知りたいというご連絡が入りました。

私はいつもスポークテンションが揃っていることが大切とこのブログに書いています。このテンションの一致にとても興味を示された方からのご依頼です。

今乗っておられるホイールを調整しますとどのように変わるのかを知ることは私にとっても勉強になりますのでテンション調整をお受けすることにしました。

前輪 915g
前輪DURA HB-7900 36h 左右3クロス組
後輪 1036g FH-7900 36h
Duraハブは丈夫で美しいですね。左右3クロス組です。

お預かりしましたホイールはマビック36穴オープンプロに36穴Duraハブ、スポークはDTチャンピオンにブラスニップルという構成です。

いつもホイールをお預かりしますとスポークテンションを点検いたします。グラフにしました。

以下ホイールを点検しました。

前輪

お預かりの時状態

センターはしっかりと出ています。驚くばかりです。
センターがよく出ています。

きれいに組まれています。目視では縦、横の振れはありません。センターも驚くばかりドンピシャです。

スポークテンション

スポークテンションが約60kgfです。とても緩い仕上がりです。スポークテンションは強弱、強弱でバランスが取れています。

スポークテンションは約58kgfと緩い仕上がりです。緩いテンションはスポーク折れの原因になりますのでもう少し高いほうが良いと思います。

一般には前輪は100~110kgf、後輪右110~120kgfが良いとされています。

各スポークを計測しました。バラつきがとても多い仕上がりです。各スポークが強弱、強弱とバランスが取れているので振れが出ていないのです。お預かり時のスポークテンションをグラフにしています。

各スポークにばらつきが多いホイールは長い期間使用すればスポーク折れの原因になります。今まで折れなかったのはスポークが太くて36本あるので各スポークへの負担が分散されて負荷が少なかったと思います。

リムテープを少しめくってスポークの長さを見ましたが適正でした。

作業

各スポークテンションを約100kgfにあげてしっかりと揃えています。

各スポークのテンション調整を行いスポークのテンションを揃えできるだけ均一になるようにします。振れは最小に、テンションは最大限均一に、このような作業を行います。

最後にスポークの緩み止めのためロックタイト220を各ニップルに一滴注いでいます。固着しないタイプですので簡単に緩めることができます。

後輪

お預かり時の状態

下写真と比べたらセンターが少しずれているのがわかります。
左非ドライブ側に約0.5mmずれています。しかし問題なく乗れるのは確かです。

きれいに組まれています。振れもありません。センターが少しずれています。

スポークテンション

強弱、強弱と続いています。これでバランスが取れています。一ヶ所ゆるゆるでグラフにならない箇所があります。

スポークテンショングラフで見ることにしました。各スポークのテンションを測りますとよくわかりますがバラつきが非常に大きいです。後輪も強弱、強弱の連続です。強弱、強弱とバランスが取れていますので振れが出ていません。この理由で見た目ではきれいにできています。ホイールは見た目ではわかりません。

ホイールが回り、力が各スポークに加わりますとばらつきスポークが原因で駆動効率は下がります。加わる力が一定でも受ける側のスポークにばらつきがあるので均一に力が伝わりません。しかしこれらの違いがわかるのは高速時で低速ではあまり分からないと思います。

スポークが36本あるのは非常に強力で欠点が目立ちにくいです。グラフでもわかりますが1ヶ所ゆるゆるのスポークがあるのに乗れています。多スポークホイールの良いところが出ています。

作業

後輪です。各スポークを均一になるように仕上げています。

●スポークのバラつきが大きいので先ずこれを是正します。

ドライブ側と非ドライブ側とは少しずらしています。下写真と少し違います。
ほんの少し非ドライブ側に寄せています。

●センターがずれていますので先ずセンターを出してからほんの少し非ドライブ側(左側)に寄せるように調整します。0.2mmくらいが良いかと思います。タイヤをインストールしますとリムは右に寄りますので事前に少しだけ寄せておいてスポークの調整をします。

●各スポークテンションのバラつき偏差は5%以内に収めます。

●最後にロックタイト220を各ニップルに少し注いで固定します。スポーク、ニップルを痛めることはありません。固着しないので緩めることも容易です。

まとめ

お預かり時と修正後は見た目は同じです。振れもほとんどありません。

後でホイールはご自分で作られたのですかと伺いますと自転車屋さんにオーダーされたそうです。振れ取りができれば完成と思われている方が多いのは事実です。あと一歩足りないのが残念です。

各スポークを見直し、スポークテンションを均一になるように調整しました。

恐らく乗り味はスポークテンションを上げましたので少し硬くなった用に感じられると思います。これはホイール剛性が上がったということではありません。スポークテンションと剛性とは別の問題です。ホイールの剛性はスポークの総面積に比例しますのでテンションを上げたから剛性が高まるということではありません。

乗り味が変わったのか、あまり変化はないのかインプレを教えていただけると思いますので楽しみです。

スポークワッシャーを使ってホイールを作る

このブログを通じてお問い合わせがありました。

スポークワッシャーを使ってホイールを作れるかという問い合わせです。

YouTubeであるビルダーさんがスポークワッシャーを使ってホイールを作られているサイトの紹介もしていただきました。

わたしも一度見たことがあるのですがあまり参考にならないのでスルーしていました。理由は知りたいところを見れなかったのです。どの方も秘伝のたれは大切にされています。それで当たり前です。

作れますかというお問い合わせでした。作れますがそんなに目の色変えてまでの技術ではないと考えていました。性能が劇的に変わるのであれば世界中のホイールメーカーが取り入れますのでお問い合わせにはそのようなことを書いてお返事いたしました。

しかしできないからそんな返事をしたということもありますので作ってみることにしました。

ワッシャーはサピムのワッシャーを使いました。

サピム スポークワッシャー
スポークにワッシャーを通しておきます。

先にワッシャーをスポークに通して準備してからハブに通して通常のように組み立てます。

そんなに難しいことではありません。

ただ先にワッシャーを通しますとスポークのjベントのところの曲がったところがハブフランジに当たります。

奥スポークはワッシャー入り、手前スポークはワッシャーなし
左ワッシャーあり、右ワッシャーなし、スポークの角度が違います。

ニップルをしめていけば通常の角度にスポークを張れますがうまくいくのかどうか戸惑われると思います。スポーク長はワッシャーの厚みだけ長くする必要がありますがスポーク長を切り上げで出している分にはワッシャーの厚みがわずかなのでそのままのスポーク長でうまくいくと思います。

コツがあることはあるのですがそんなに難しいことではありません。まあ普通に作れます。

じっくり見ますと
ワッシャーの金色がわずかに見えています。

出来上がったホイールはなんとなく作りこんだ感があります。へんな表現ですがじっくり見ると凝っているな!という感じです。

性能に関してはよくわからないというのが実情です。ソルダリングと同じ感じです。ホイールの性能が良くなるのかどうかわかりません。

私も作れます、ということを知っていただきたいので記事にいたしました。

リムテープ2回巻きで9g

雨なのでよく使うクロスバイク前輪ホイールのリムテープを交換しました。ホイールはチューブレスで乗っています。

タイヤを外した時のテープです。
空気圧でリム穴の場所がよくわかります。

約半年たちます。おおよそですが年2回の交換をしています。とても面倒なことですがテープは劣化しますのでこまめに交換することが必要です。

ここに紹介する方法は誰々に教わったという方法でありません。いい方法があればお教えください。

注射スポイトでシーラントを抜き取っています。再利用していますが特に問題ありません。

タイヤレバーでチューブレスタイヤを外しますとシーラントがタイヤの中に残っています。勿体ないので注射スポイトで取り出して再利用しています。これがタイヤにいいのか悪いのかよくわかりませんが貧乏性なので捨てないでもう一度使ってシーラントを追加しています。タイヤにいいのかわかりません。

ビードにシーラントが固まった滓が残っていますがこれは必ず取り去らないとうまくいきません

タイヤは必ずきれいに掃除します。ビードの部分には固まったシーラントがこびりついていますので綺麗に取り除きます。これはしっかりと行っています。タイヤを新品状態に戻しておかないとうまく空気が入りません。これは何度も経験済みです。ビードが上がらない場合はシーラントの滓が残っているのが原因です。

テープは1回巻きのほうがいいと伺うことが多いのですが、私はテープ強度を上げるために2回巻にしています。空気漏れを防ぐには1回目が大切です。ふくらみがあるとその場所から空気が漏れます。ピッタリとリムに貼りつくように布切れを使って押さえていきます。2回連続で巻くと空気のふくらみができやすいので一回ごとにテープを切っています。細かいことですがこのほうがうまくいきます。2回目は補強の意味合いが強いです。

リムによってテープの相性があるようです。キンリンのリムはリム面がツルっとしています。とてもテープが貼りやすいです。DTのリムは少しざらついていますのでテープの選択が難しいように思えます。DTリムにはDTのテープが良いとよく聞きます。

バルブ1個4g
2回巻きで9g

バルブは4gでした。テープは9g、シーラントが約30gです。30g以下の超軽量チューブが販売されていますので上記のように面倒なお作法が嫌な人はチューブがいいかもしれません。乗り心地はチューブレスのほうがいいと思います。

穴なしリム

先日穴なしリムを使ったカーボンホイールをお納めしましたお客様より連絡いただきました。テープ貼りのないのがいいですと仰っています。これからはこれかもしれません。

後輪スポークを結んだと連絡いただきました

25mm高超軽量カーボンホイールをご注文いただきましたお客様よりご連絡いただきました。後輪スポークを結ばれました。ハンダでの結線ではなくテグスです。

写真も送っていただきました。お客様のライド環境は素晴らしいです。

スポークの結線は私も行います。私の場合飾りという感覚です。作りこまれたホイールということがよくわかります。あまり上手ではありません。

私の下手な結線

以前ホイール再点検のご依頼受けました時の結線は素晴らしい仕上がりでした。こんな仕上がりにはなかなかできません。素晴らしいです。

再点検でお預かりしましたホイールです。ビルダーが作ったホイールは勉強になります。
素晴らしい結線です

今回写真をお送りいただきましたお客様はこのように感想を述べておられます。

お客様はテグスで結ばれました

先日作成していただいたホイールですが、リヤホイールの反フリーを結線してみました。

実はこれまでにも何本か手組を持っていたことがあり、リヤの反フリーを結線していました。
今回は自力で行うため、釣糸のPEライン1号(細すぎました、2号でも良いかもしれません)を縦1周、横5周して結び、瞬間接着剤で固めてあります。
その後何度か乗っていますが特に結線が外れたりはしていません。

結線の効果は意見が別れているようですが、個人的には効果があると考えます。
と言ってもテンションメーターを当てたわけではないので感覚論ですが……。

結線前後でテンションを比較すると面白いような気がします。

ひとまず最近の近況になります。

正直なところ結線に関してはよくわかりません。いいという人がおられますし、全く意味がないという人もおられます。私は見た目派です。

雨降りだからタイヤの張替でもしよう

植草甚一、J.Jおじさんの本のようなタイトルですが今日のような雨の日には自転車の整備をよくします。

特にタイヤ関係です。自転車に乗らない日はホイールの整備です。晴れで乗らない日は自転車を洗います。

マイナスドライバーで抉るとはがしやすいです。
きれいにしました。手軽なミヤタテープを使っています。輪行にはテープのほうが楽なのでテープにしています。

久し振りにチューブラータイヤを貼り替えました。タイヤはヴェロフレックスのカーボンです。小さく方向性のマークがあります。注意が必要です。

矢印があります。方向性には注意が必要です。

ワイドリム、チューブレスが流行りですので23mmのこのチューブラータイヤは正直なところ少し前のタイヤかもしれません。しかしながらこのタイヤの乗り味はなかなかのものです。チューブレスはいいですよと言っておきながらチューブラーをほめちぎるのは一貫性に欠けるかもしれませんがいつの世もいいものはいいのです。

プロツアーの世界ではチューブラーホイールはクリンチャー全盛の今でもずっとメインに取り扱われています。軽量、グリップの良さ、取り扱いの手軽さどの項目にも優がつきます。

今までは前輪だけを高価なタイヤにしておけばハンドリング、乗り心地の良さを得ることができるので後輪は安価な練習タイヤで我慢していました。しかしながら今回は後輪も奢ることにしました。

ヴェロフレックス カーボン使用
併せて振れ取りも行いました。

1本1万円のタイヤは私には勇気がいります。タイヤ2本でママチャリが買えます。いつも千円前後のワインを飲んで幸せといっているのですが、まあ、たまにはこんな贅沢もいいかなと思います。乗り心地が違います。

ベテランライダー様よりご連絡いただきました

今まで2セットご注文いただきましたベテランライダー様よりご連絡いただきました。400kmのブルべに参加されたご友人の話です。

シャマル ミレ カンパニョーロHPより

400kmを無事完走されたのですがこの時はシャマルミレで走られたそうです。無事終わられたのですがシャマルの乗り心地の悪さが理由でホイールをゾンダに買い替えられたそうです。

ゾンダの倍以上もするシャマルですが硬すぎて乗り心地は最悪であったらしいです。

ホイールはいろいろ性格があります。乗り手の力量、体重、乗られる方の好みいろいろです。

一般にはブランドのホイールは評価がたくさん集まっていますのでこれらの情報を参考にすると選びやすいです。

今回のシャマルご使用のライダーさんはアルミスポークが硬すぎてご自身には全く合っていなかったようです。どんな評価を参考にされて購入されたかわかりません。おそらくシャマルは走るというたくさんの評価を参考にされたのでしょう。しかし実際ロングライドで使ってみると最悪でした。

いろんなサイトの評価の星数を数えて買ってもぴったりのホイールを見つけることは難しいようです。

シャマルの悪口のようになりましたがシャマル自体はとても優秀なホイールです。誤解のないようにお願いいたします。

セラミックベアリング、アルミスポーク、特製ハブとモダンホイールの代表的なホイールですがベテランライダーさんが乗られても相性が悪かったらどうしようもありません。

お値段と評価が正比例しないのがホイールのようです。

2セットご注文頂きました中の多スポークホイール

最後に少し宣伝です。今回の話をしていただいたベテランライダー様はお納めしましたホイール2セットをとても気に入っていただきました。現在お持ちのユーラスに負けていないとほめていただいています。お墨付きをいただいたようでほかのお客様にも自信をもってお勧めしています。