銀輪ホイールの作製

以前ホイールをお納めした方のご友人からご注文いただきました。

前輪28h
前輪スポークテンショングラフ
後輪 28h
後輪スポークテンショングラフ

 

今回は銀色のヴェロシティA23アルミリムと銀色のハブを使います。この部品を使ってのご依頼です。クロモリ自転車にはぴったりの組み合わせです。見た目はクラシックでありながら中身は新しい高性能の部材を使っています。

ヴェロシティ A23
ヴェロシティ ハブ 28h
TRADIZIONE クラシックハブ28h

ロングライドでは地面からの振動で疲れるので振動を吸収してくれるホイールがいいというご希望です。

ホイールはリムとスポークの選択で乗り味が大きく変わりますのでスポークは私のほうで提案いたしました。

 

前輪はピラーのTB2015 2.2/1.5/2.0mmのトリプルバテッドスポークを使います。中央部が1.5mmの細いスポークはショックアブソーバーの働きをします。振動を吸収してくれますので乗り味の柔らかいホイールに仕上がります。

 

後輪は右ドライブ側にDTコンペティション 2.0/1.8/2.0mmと太くして左側にはサピムD-light 2.0/1.65/2.0mmを使っています。剛性を高める意味もあって太くしています。後輪の左右の違いは軽量化と左右スポークの応力の違いを利用して左スポークテンションを高めています。もちろん後輪リムはオフセットリムなので左テンションは通常リムよりも10%ほど高くでき力の伝達ロスを防いでいます。

ハブは計測してスポーク長を計算します

A23リムは精度が高くとても組みやすいリムでした。銀輪リムはなかなか手に入らないのでよい選択をされたと思います。銀輪ホイールは完組ではあまり販売されていません。結果的には手組ホイールになります。

 

フレームとのバランス、走りの具合など聞かせていただけるのが楽しみです。

前輪46㎜高、後輪56mm高カーボンホイールのインプレ

楽しみにしていましたホイールのインプレをご連絡いただきました。ホイールの詳細は以下の通りです。

前輪683g Duraハブ18h
CX-RAY 18h ラジアル組

前輪 46mm高28mm幅カーボンリム

ハブDURA HB9000 18h

スポーク サピムCX-RAY

ブラスニップル

後輪877g Bitex BX301 8:16
左8本右16本 1:2組

後輪 56mm高30mm幅カーボンリム

ハブBitex BX301 8:16

スポーク コンペティション ストレイトプル

ニップル ブラス

前輪18hラジアル683g、後輪24h2:1組877gのホイールです。前後で1560gです。とても軽いホイールです。

穴なしリムです

久しぶりに走られたそうですが良かったと印象の連絡いただきました。以下メールでいただきました。走力ある人のインプレです。次のホイールに参考になると思います。

 

今日3週間ぶりに自転車乗って160キロ程走ったんですがメチャクチャ走ります。正直下りは怖いほどスピードのるのできょうは路面がスリッピーだったせいで怖かったです。

 

1500gちょっと重量ありますけど初速のもたつきなど無かったです。平坦もスピードの乗りがかなりいいので僕にはもってこいです。誰かの後ろについた時にホイールの惰性が強いので大分脚も休められますし、そこからさらに平坦でアタックとかしやすいです。

 

登りはキシリウムproと同じです。キシリウムの方が軽いですけど剛性が今回のホイール方が高いのでグイグイ進んでくれるので重さは気になりません。これ一本でなんでもいけるので正直キシリウム要らないです。。。

3週間ぶりに走ったわりには走れた感覚ですが大分ホイールに助けられました。お世辞でも無くてホンマです。気にいりすぎました。

 

詳しく教えていただきました。ビルダーとして本当にうれしいご連絡です。このホイールは後輪を2:1組にしています。後輪スポークはコンペティションを使ってスポークを太くしています。硬さがすこし増えますが力のある方なので逆にい良いのだろうと思います。

存在感あるリムは空力の良さを十分体感していただけるリム高です。前後輪ともにリム幅が広いので良好な空力を得ることができます。

どんどん作り手としてのデータが増えてきました。沢山乗っていただいて得れる情報は貴重です。それにしてもカーボンホイールは穴なしリムがいいですね。リム打ちパンクがありません。テープがいりません。穴ありリムよりは穴がないので剛性が高いと思うのですがいかがでしょうか?

36mm高のディスクカーボンホイールを作製

36mm高28mm幅のカーボンリムでディスクホイールをご注文いただきました。

36mm高28mm幅 ディスク用418g

リム重量は420g前後の軽量リムです。ディスク仕様になりますとリムブレーキと比べて少し軽くなるようです。

TNI REVOハブ

ハブは手に入れやすいTNIのREVOハブです。24hの仕様です。体重のある方は違うメーカーを探されることをお勧めします。

 

スポークは前輪にCX-RAY、後輪にDTコンペティションを使います。前輪のCX-RAYは乗り味が少し柔らかく、ねばりを感じると今までのお客様よりご報告いただいていますのでお勧めいたします。

後輪はお好みで剛性を上げて反応よくするにはスポークを太くしてコンペティションを使う、乗り心地を優先する方はCX-RAYを使うなど組み合わせは自由にできます。

リムメーカーは2mm径のスポークの剛性が高いスポークは勧めていません。カーボンリムには不向きなようです。

シマノHPより

組み方はシマノ方式です。前輪は逆イタリアン、後輪はJIS組みで組みます。ブレーキかけたときに出る力をハブにかかる負担が少なくなるようにする方法のようです。検証したことはありませんがシマノさんが勧める方法です。

バルブ穴のみ

リムはニップル穴のないリムです。作るには難度が上がりますがリムテープがいらないのでランニングコストは少なく済みます。クリンチャーで乗ってもリムテープがいらないのでリム打ちパンクは発生しません。ユーザーには良いリムです。

後輪834g 軽量です
左ブレーキ側のテンションが高く左右のテンションバランスが良い
前輪678g 軽量です
左右のテンションバランスが良い

上写真が完成しましたホイールです。前後1512gとディスクホイールながら重量はとても軽量です。

 

スポークのテンション比率はハブのセンターオフセットが少ないのでリムブレーキのホイールと比べて高い数値を得ることができます。組み方を2:1組のように変則的なことをしなくても良好なテンションを得ることができます。

スポークの左右テンションを見ますとディスクホイールのテンション比率はとても良い数値に仕上がります。通常のリムブレーキよりテンション比率はいいです。

リムブレーキの場合後輪ハブのセンターオフセット数値が高く右スポークテンションが高くても左スポークテンションがゆるいホイールが出来上がります。このためいろいろ組み方を工夫されることなったのですがディスクホイールではこのような心配はいらないようです。ハブの幅が広くなったのでセンターオフセット数値が低くなりました。

 

ややこしい説明ですがグラフで示しますとわかりやすいです。図で見ますと内円が大きいです。これはテンションの比率が良好であることがよくわかります。

 

こうしてスポークテンションだけみますとディスクブレーキのホイールはリムブレーキと比べてテンション比率は優秀です。ホイール重量で見ますとハブが重い分ディスクホイールはリムブレーキと比べて重くなります。スポークテンションから見ますとリムブレーキよりも内容がいいと考えます。スポークの張り方で工夫しなくてもノーマルな1:1組で良好なスポークテンションを得ることができます。こうしてみるとどちらも一長一短です。

リムブレーキ、ディスクブレーキどちらであってもスポークテンションを揃えることにが一番大切ということには変わりはありません。

コロナのおかげでなかなか部品が揃わずお客様には長い間お待たせいたしましたが良いホイールが出来上がりました。

黒いホイールに赤色スポークを1本差し色で作製

黒色スポークに赤色ハブのホイールをご注文いただきました。

リムはキンリンXR22T/RTのリムです。ハブはBitexのハブを使います。スポークもニップルも黒色をご指定されました。あと1本赤色スポークを差し色として作り上げることをご指示いただきました。

スポークの色を1本替えるホイールはマヴィックなどで販売されています。なかなかおしゃれなホイールです。

赤いハブに赤スポークを1本差し色に

カラースポークは10本1セットで販売されています。ネットで容易に購入できます。スポークは300mm長です。カットとねじ切りが必要です。

ホーザンのスポークねじ切り器があれば1本だけのねじ切りですのでそんなに手間ではありません。私はコーワのスポークカッターを持っていますので楽にねじ切りはできるのですがスポークカッターはとても高価です。ホーザンでもコーワでもそれなりの金額ですのでカラースポークを1本用意することは意外とコスト高になります。

 

この赤スポークは2mm径のスポークです。用意しました他のスポークとは太さが違います。そのうえカラーペイントされていますのでテンションメーターから得るデータは他のスポークとは違います。

赤スポークを120kgfで計測

今回のホイールはDTコンペティション2.0/1.8/2.0mmを使いますのでカラースポークとは0.2mmの差があります。スポークの太さが違いますとテンションメーターの表示も違います。スポークテンションを均一にするためには単にテンションメーターの数値を合わせるだけではテンション値が違うので注意が必要です。

 

対処方法としてドライブ側のテンションを120kgfにする予定ですのでテンションメーター校正器を使ってカラースポークが120kgfではテンションメーターはどの目盛りなのかを事前に調べています。こうすればスポークテンションの均一化は容易にできます。異径のスポークはテンションメーターの値も違うので注意が必要です。

 

前輪はラジアル組、後輪は左右2クロス組でオーソドックスな組み方です。後輪にはオフセットリムを使っていますので左側のスポークテンションは通常リムよりも10%近く高くできます。つまりオフセットリムを使うことにより力の逃げないホイールができあがります。

 

完成しましたホイールは黒スポークに赤いハブ、スポーク1本差し色で赤色が入ります。とても垢抜けしたホイールが出来上がりました。

36㎜高カーボンホイールを作製、続き

カーボンホイールのインプレをいただきました同じ方より2セット目をご注文いただきました。

リムは前回と同じ穴なしリムです。ハブは今までご使用のハブをお送りいただいてのオーダーです。前回と違うのはスポークがCX-RAYからコンペティション黒に変わったことです。

前輪657g コンペティション黒ラジアル組

後輪850g コンペティション黒2クロス組

前輪はラジアル組、後輪は左右2クロス組のオーソドックスな組み方です。スポークは手組ホイールの標準と言われるDTコンペティションです。

作製の留意点としては、いつもこのブログに書いていますがスポークテンションの均一化することです。

左に0.2mmほどずらせています

後輪リムはタイヤをインストールしますとスポークのテンションダウンと共にリムは右に寄りますので最初から0.2mmほど左に寄せています。あとはブレーキ側で調整をお願いしています。

スポークテンションはほぼ前回と同じテンションです。

前輪 657g 後輪 850g 前後1507g

 

前回オーダー分 CX-RAY使用の場合

前輪 607g 後輪 803g 前後1410g

 

約100g違います。

 

この差をどうとらえるかです。インプレを聞かせていただければ後に作られる方の参考になると思います。

前回分のインプルは私も大いに勉強させていただきました。今回も楽しみです。

36㎜高カーボンホイールのインプレいただきました

最近お納めしました36㎜高28mm幅のカーボンホイールのインプレをお送りいただきました。ご紹介したいと思います。ホイールの内容は

サピムCX-RAY使用 607g
サピムCX-RAY使用 803g

穴なしリムです

リム AR36 20/24h

ハブ ノバテックA291SB/F482SB 20/24h

スポーク サピムCX-RAY 黒

ニップル ブラスニップル 黒

重量は前輪607g 後輪803g 前後1410gの軽量ホイールです。

 

以下お送りいただきましたインプレです。ご参考になればよいかと思います。

 

新ホイールのシェイクダウンしてきました。

 

タイヤはGOOD YEAR EAGLE F1クリンチャー(205g)+シュワルベ軽量チューブ(65g)という組み合わせで40㎞ほど、いつも走るコースに出発。

 

新品ホイールの最初の「カンカン」というスポークのなじむ音!に感動しながら堤防の坂道を300m程ダンシング。軽くてどんどん進みました。

プラシーボ効果は人一倍あると自覚していますので、感覚ではなく帰宅後にデータで確認しました。

するとNP200Wで(ここ1か月はこれくらい)変わらずですがアベレージ速度が2.5㎞/h速くなっていました。

走行中の感覚では35㎞/h~の維持が全然違いました。(いつも35㎞/hの場所 280W~320Wを維持で39㎞/hを維持!)

今日は、漕ぎだしの軽さよりも巡航速度の上昇の方が印象に残りました。

いつも走る二ノ瀬峠は冬季通行止めのため春までタイムアタックはお預けですが今から楽しみです。

前のキンリンホイールセットとの違いは、リム重量-130g(前後)タイヤがシュワルベPRO1Evoチューブレス275g+シーラント30gなので-70g(前後)ですので、ホイール周辺部分の重さ-200gと空力向上の効果は大きいと思います。

 

最後に、今までカーボンホイールを敬遠した最大の理由であるブレーキ性能ですが、

今日は、晴天のこともあり全然気になりませんでした。(カーボンホイール独特の音は知人とのライドで慣れました)

また、たくさん走って報告します。

 

この日のライドでは「1300Wでスプリントしましたが全然問題なしです」とご連絡いただきました。

 

注)

  • キンリンのホイールはXR31T・RT 20/24h CX-RAYスポークです。3年前にお買い上げいただきました。今回で3セットめです。
  • シェイクダウンは慣らし運転のことです。
  • ちなみにオーナー様のバイクはスペシャライズドAllezスプリントです。体重は172cm75㎏と教えていただきました。

 

体力的に劣る私には感じ取ることのできない印象を詳しく教えていただきました。同じホイールを作られる方には大いに参考になると思います。感謝です。

36mm高カーボンホイールを作製

以前お納めしましたアルミワイドリムXR31T・RTのホイールを3年乗られたお客様よりホイールのグレードアップとしてカーボンホイールをご注文いただきました。よく走るホイールとしてキンリンのXR31T・RTを気にいっていただいていました。しかしそろそろ買い替えのころとなりカーボンホイールをご希望されました。

 

リムは36mm高28mm幅のAR36を選ばれました。空力も得られて登りにも強い軽量オールラウンドホイールとしてご依頼受けました。

カーボンホイールをご注文いただきました方々は皆さんチューブレスホイールを選ばれます。クリンチャー兼用ですのでシーラントを使うのが面倒となればチューブを使うこともできます。

 

リム重量は440g前後です。この36mmのリム高で28mm幅は剛性と重量のバランスが良いリムと考えます。最近のご注文では一番よく選択されています。

穴なしリムで作りますので作るのはすこし面倒ですがテープがいらないメリットは大きいです。タイヤ交換ごとにテープを巻き直すのは面倒で費用も嵩みます。テープ代は意外と高いものです。代替品をライダーの皆さんが探すのもよくわかります。

 

今回の仕様は以下の通りです。

リム AR36 20/24h

ハブ ノバテックA291SB/F482SB 20/24h

スポーク サピムCX-RAY 黒

ニップル ブラスニップル 黒

 

スポークテンションはリムメーカーの推奨テンションで仕上げています。

フロント 100~110kgf

リア   120~130kgf

この範囲で仕上げてくださいとメーカーは指定していますのでやはり正確なテンションメーターは必要です。

 

縦横の振れが取れてスポークを握ってしっかり張れているという作り方ではせっかくのリムが生かされません。見た目ではわからないのがホイールです。最近記事にしました中華カーボンホイールの顛末記が参考になると思います。ホイールを生かすのはスポークテンションと考えています。適正に張られていて揃っていることが大切です。

前輪607g

後輪803g

前輪607g 後輪803g 前後1410gの軽量ホイールが完成です。インプレをいただけるのが楽しみです。

カーボンホイールの作製

カーボンリムが届きホイール作製にかかりました。

リムは46mm高を前輪に56mm高を後輪に使います。

ハブは前輪DURAハブHB9000 18穴、後輪はBitex BX301 8/16 24穴

スポークは前輪CX-RAY、後輪コンペティション

という構成です。

 

リムは穴なしリムです。この頃はバルブ穴だけのリムを皆さん希望されます。穴なしリムの場合作るのは少し面倒ですがリムテープがいらないので使用してからのランニングコストは非常に安価です。穴ありリムの場合、パンクやタイヤ交換の時に必ずテープを変えないといけませんのでテープは予想外にいります。上手に代用品のテープを使えば安価に済みますが名の通ったテープの購入となりますとテープ代金も結構かさむものです。

 

ニップルはアルミにすると軽量ですが丈夫さとガルバニック腐食のことも考えてブラスをお勧めしています。20gほど増えるのですが差異は感じないのでブラスにしていただいています。

穴なしリムの組み方を教えてくるYouTubeがありますので参考にされるとよいと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=nXeZfRD-fQ4

まあ組むのは難しいのですがひとつ挑戦してみるのも勉強になると思います。このYouTubeでは簡単そうにしています。まあできるならやってみたら?という感じで教えてくれています。見ていて私にはとても参考になりました。

後輪877g BX301 8/16h
前輪683g HB900018h
穴なしリムで作製
前輪サピムCX-RAYラジアル組
左ラジアル組右3クロス組 コンペティション

完成したホイールです。リムの入荷に時間が掛かりましたがいいホイールが出来ました。

前輪が683g、後輪877g、合計1560gです。レーシング3とほぼ同じ重量です。

 

ご注文いただいた方はFTP300ありますのでインプレが楽しみです。

通勤用、毎日のホイール

当ブログにホイールのご注文メールをいただきました。当ブログでは何度もホイールのスポークテンションを揃えることが肝心ですと書いてきました。これらの記事を読まれてテンションが揃っているホイールに乗ってみたいというご希望です。毎日の通勤用に使うホイールとして丈夫でよく回り疲れにくいホイールをご注文いただきました。

昔のハブも今のハブもほぼ同じ重量です

ハブはシマノハブを送っていただきました。ディスコンになっていますちょっと前の105ハブです。この時代のハブは美しいです。

ハブは計測したほうが安心です

リムはチューブレス対応のキンリンXR22 T/RT32Hを使います。スポークは定番のDTコンペティション、ニップルはブラスです。

 

10速ハブですのでハブオフセットが少なく左テンションが非常に高いホイールに仕上がりました。

多スポークホイールは丈夫です。スポークが地面からの振動を和らげてくらますので長時間乗られても疲れにくいホイールです。クラシックなスタイルがとても新鮮です。

後日インプレの連絡いただきました。

 

約一ヶ月ほど通勤や週末サイクリングに使用しましたが、とても快適な乗り心地に満足しております。
同じタイヤ、チューブ、空気圧で使用していますが、路面からの振動がまろやかになり、**歳の身体には優しいホイールです。また、ブレーキタッチも良くコントロールしやすいです。

 

このように教えていただきますと私だけでなくこのリムで作ってみようと思われる方に参考になると思います。ありがたいことです。

C2クラスで優勝されました!

とても嬉しいお話です。

カーボンホイールをお納めしましたお客様が滋賀県の近江八幡市で行われましたクリテリウム大会で準優勝されました。

C2カテゴリーでは優勝です。おめでとうございます!本当によかったです。

 

写真では2位の表彰台に上がられています。天候状態が悪くC1,C2カテゴリーが一緒にレースされました。強い風の悪条件のなかでしたが見事に準優勝されました。C2カテゴリーでは優勝です。素晴らしい成績を収められました。

右側選手です。カーボンホイールが目立つ

このホイールで勝利!!

ホイールはライトバイシクルのAR46リムを使いハブはDURA18・28で組んだホイールです。

先頭の方です

レースはホイールで勝てるのではありません。乗り手の力で勝利をもぎ取るものですが私のお納めしたホイールを使っていただいたことに感謝したいです。優勝に少しでもお手伝いができたことがうれしいです。