DURAハブを使ってチューブラーホイールのご依頼

お客様の手持ち部品をお送りいただきチューブラーホイールの作製依頼の連絡をいただきました。

ハブはHB7700,FH7700です。とっくにディスコンになっているハブですが銘ハブとして今でも人気がありオークションに出すとすぐに買い手がつくハブです。

Duraハブが届きました
台湾ハブと比べると重いのですが重い分丈夫です

ハブはお客様よりお送りいただきリム、スポークは私が手配するというご注文です。

大事に使われてきたハブなのでグリスアップもご依頼いただきました。

グリスを取り除き新しいグリスを注入します

シマノハブのメンテは難しくありません。ユーザーができるように設計されています。ハブスパナが必要ですがナットを緩めて取り外し疲労したグリスを取り除き新しいグリスを注入します。ただし玉あたり調整には少し慣れが必要です。

411g 軽量リムです

リムはチューブラーリムです。最近では手に入るチューブラーリムは限定されます。リム数は少ない中でもTNIのCX22は軽量で高性能なリムです。今回はこのCX22を使います。

スポークはお任せいただきましたのでピラーTB2015 2.0/1.5/2.0mmを前輪に、後輪は左TB2015、右にTB2018としています。ドライブ側を少し太くして剛性を高めています。細いスポークの数を増やして剛性を上げる方法は疲れにくいホイールを作るときには最適です。今は少スポークホイールが流行りですが逆の考えで作ります。

ピラー社 ホームページより

ニップルはピラーのダブルスクエアニップルを使っています。なかなか国内では手に入れにくいニップルですがとても優秀です。後ろからでも容易に回せますのでとても使いやすいニップルです。

スポークテンションに関してですがシマノ旧バージョンのハブはハブオフセット値が小さいので後輪の左テンションを11速ハブと比べて高く取れます。ギアの枚数が少ないのですがスポークテンションに関してはこちらのほうが優れているわけです。11速にしないで9速、10速で走られる方がまだまだ多いのもわよくかります。ギアが増えるよりホイールの性能を優先されているわけです。

前後 1612g
前輪 699g
スポークテンションを出来るだけそろえています
後輪 913g
スポークテンションを出来るだけそろえています

製作上での注意点は、スポークテンションを出来るだけ揃えて、振れを最小になるように仕上げています。とても地味な作業ですが当ホイールの特徴になっています。スポークテンションが揃っていれば駆動ロスが少なくなります。おまけにスポーク折れなどのトラブルが少ないのです。リム、ハブの持つ力を最大限ひき出すにはこれが一番大切です。

チューブラーホイールは今やカーボンホイールでしか完組では手に入りません。アルミチューブラーでは手組しかないという現状です。アルミチューブラーホイールを選ぶ機会が少ないのですが使ってみると優秀なホイールということが分かります。

今回のようなベテランライダー様からのご注文はありがたいことです。

36mm高リムブレーキ用カーボンホイールのご注文

以前このブログに紹介しましたお客様よりカーボンホイールを注文いただきました。リピートオーダーです。

手持ちナローリムホイール、のむラボ1号をヤフオクに出品して、これを原資に当ホイールを購入されたようです。

のむラボブランドはとても有名です。すぐに買い手が現れました。購入者にとても喜ばれたと伺いました。のむラボさん、さすがです。

高値で売れてお客様は喜び、購入者は憧れのホイールを手に入れ、私はカーボンホイールの注文をいただけました。いや、面白いつながりです。

こんな経緯で新しくカーボンホイールを注文いただいたのですが仕様は次の通りです。

リム 36mm高28mm幅リムブレーキ用

ハブ 前輪ノバテックA291SB,後輪F482SB 20・24h

スポーク ピラー ウィング21

ニップル DT SqourxPro ブラス黒

前輪651g
前輪スポークテンショングラフ
後輪828g

前輪651g後輪828g 合計1479gです。

スポークのテンションを出来るだけ均一に振れを出来るだけ最小にする、これを目標に作製しています。

リムは穴なしリムです。リムテープの運用が要りません。テープを巻く手間は意外と大変です。これがなくなるのは本当に楽だと実感します。テープ代も意外とかさむものでその費用が要らないのは大きな利点です。

また、チューブレスタイヤとは相性の良いリムと思います。普通のポンプで簡単にビードは上がります。特別なポンプはいりません。

チューブレスタイヤと相性がいいリムですがクリンチャーに戻される方も沢山おられます。優秀なクリンチャータイヤが沢山ありますので良質のチューブを使って運用する方法も良いかと思います。つまりチューブレスでもクリンチャーでも、どちらでも楽しめる優秀リムです。

リムは体重がかかると地面に接する部分はわずかですが凹みます。これはどんなホイールもいえることですが剛性が高いリムは変形が少ないです。つまり前に進む力はロスすることなく進むということです。

アルミリムとカーボンリムと比べますとリムの変形はカーボンリムのほうが高剛性なので変形しにくいです。つまりカーボンリムのほうが駆動ロスはすくないというわけです。

お客様は手組ホイールファンの31mm高のアルミリムXR31T/RTホイールと今回のカーボンホイールを乗られることになります。アルミリムホイールで気に入っていただいていました。今回はもっと剛性が高いリムです。両者の違いを聞かせていただくのが楽しみです。

べリングの感触、確かに違う

バイテックスのハブからベアリングを取り出しました。

ベアリングをポンチで取り外しました
バイテックスハブより取り外した台湾製ベアリング

ハブ本体、シェル側のベアリングです。6902規格のベアリングでした。マクロレンズを使って写真で拡大しますと台湾製とわかります。このベアリングを写真のように回してみました。回る感触は鈍感な私もよくわかります。

このベアリングをNTNと比べてみました。ベアリングは安心のNTNです。規格はLLB規格です。この非接触型のベアリングと比べてみました。ベアリングについて詳しくはありませんがこのメーカーにしておけば安心と海外のビルダーさんたちも太鼓判を押しています。

同じ規格ですので大きさは変わりません。

取り出したベアリングのシールは朱色と黒のゴムシールを取り付けてあります。詳しい方に教えていただきたいのですが朱色には6901LU、黒には6902LBと書かれています。接触、非接触の区分けと思いますが左右同じではありません。

このように回して感触を比べてみました

さて用意しましたベアリングはNTNの6902LLBベアリングです。同時に回して感触を比べてみますと明らかにNTNのほうが軽く回ります。私だけの感覚では心配なので家の者にもさわってもらいました。違うとの答えです。

カンパハブより取り出したベアリング、シールを外してある

以前にカンパの前輪ハブから取り出した6001RS2のベアリングがあります。このベアリングはハブシェル内部のシールは取り外してありました。ハブの中には埃が入らないという考えです。

このベアリングも用意したNTNベアリングを回して比べてみました。果たしてNTNの非接触ベアリングのほうが軽く回りました。シールを片側外してあるベアリングよりNTNのほうが軽く回ります。

ホイールを評価する場合いろんな要素が絡みますのでベアリングだけがホイールの評価に大きく影響するとは思えませんが気分的には違うような気がします。

性能の良いベアリングに取り換えたというだけで早く走れる感じがしてしまいます。

しかし自分の中のもう一人の私が、ベアリングで決まるのやったらグランツールではみんなゴキソに替えるのとちがう?といっているので本当はどうなのでしょう。

上段NTNのLLBベアリング、下段左バイテックスハブよりより出したベアリング、中カンパハブより取り出し、右NTNベアリング

上のNTNベアリングですがこれだけあって5000円です。

ベアリング1個約500円です。2個で約1000円、これだけで今よりパフォーマンスが上がると思えば確かにコスパはいいです。おまけにベアリング交換という達成感は大きいです。私の場合、性能を言うよりもベアリング交換したというやり遂げた感、腕が上がった感を得られるのがうれしいです。

春節のお祝い

はるばる中国から荷物が届きました。リムの箱ではありませんので何かなと開けますとキャップと靴下が入っていました。

キャップ、ペーパークラフト、靴下

まあ日本でいうお歳暮に当たるのでしょう。

リムメーカーからのプレゼントです。少し驚きました。12月にリムを注文したときにノベルティを送るといってくれましたがこのことだったのです。

正直言いましてうれしいものです。くすぐります。また今年も買おうという気になります。

中国のリムメーカーよりプレゼントもらっている人は日本にそんなに多くないと思います。ハイキングに使えるねと家の者が言ってくれるのですが当分飾っておこうと思います。

前輪用46mm高カーボンホイールのご注文

36mm高のディスクカーボンホイールをお買い上げいただきました方よりご連絡いただきました。36mm高のホイールは快調に回っているとお知らせいただきました。

シマノホームページより

何故46mm高の前輪をといいますとシマノアルテグラWH-R8170-C50ディスクの後輪ホイールだけを購入されましたので前輪が必要となりご注文いただいたわけです。

片方を購入する、こんなお買い物もいいアイデアと思います。

前輪用46mm高ディスクホイール 725g
スポークテンショングラフ

お手伝いが出来ました。ありがたいです。

46mm高ホイールの前輪を提案しますと即決いただきました。これもうれしい限りです。36mmホイールの実績があるからでしょうか。厚かましいですがいいように解釈しています。

スポークは手を抜くことなくできるだけスポークテンションを均一に張っています。喜んでいただけると思っています。

ベテランライダー様よりリピートオーダーをいただきました

前回アルミリムブレーキホイールをご注文いただきましたお客様よりご連絡いただきました。今回はカーボンディスクホイールです。自転車を何台も持っておられる方が多いのですがお客様もディスクブレーキ仕様のロードを組み立てるといっておられます。ホイール注文でご連絡いただくお客様はご自分でバイクを組み立てられる方も結構多いです。ベテランライダーさんは目が肥えています。こちらも正しく評価いただけるように頑張るだけです。

ディスクカーボンホイールのご要望は以下の通りです。はっきりご希望をいただきますと提案しやすいです。

希望要件

・リム素材:カーボン

・リム高:30~50mm程度

・リム幅:700×28~32Cタイヤに最適なもの

・タイヤ:チューブレスタイヤを使用予定

・ブレーキ形状:センターロック ディスク

・フレーム:Trek Domaneを使用予定

・乗り方:街乗り・ロングライド(レースはやりません)

・予算:10万円程度

このようなご希望です。このようにお知らせいただきますとご提案しやすいです。

36mm高と46mm高のホイールを提案しました。価格的にはリム価格の違いで僅かの差です。お客様は46mmを選択されました。

この36,46mmはほとんど同じ数量の納品数です。どちらも使いやすいホイールですがどちらかといえばやはり46mm高は平地に強いと思います。

仕様は次の通りです。

46mm高28mm幅 カーボンリム

ハブ TNI REVOハブ

スポーク ピラー ウィング21 黒

ニップル Squorxpro 黒

最近のご注文いただくホイールは修理品のカーボンホイール以外すべて穴なしリムです。リムテープのいらない、リム打ちパンクのないリムのご注文ということは作り手には面倒なリムですが使われる方には本当に扱いの楽なリムといえます。チューブレスのテープ貼りが面倒だからクリンチャーに戻す方も結構おられると聞いています。経済的にも有利なリムです。

46mm高ディスクカーボンホイール
前輪717g
後輪819g
前輪スポークテンショングラフ テンションばらつき度は5%以内
後輪スポークテンショングラフ テンションばらつき度は5%以内

スポークテンションを出来るだけ均一になるように仕上げます。出来上がりテンションは次のグラフです。穴なしリムを使ってスポークテンションばらつき度を5%以内にするというのが当ホイールのウリです。何故5%かといいますとDuraホイールが約5%のバラつき度といわれています。まあこの数字を目指し上回ろうということです。

乗られた感想をまた聞かせていただけることが楽しみです。

カーボンホイールの再調整

昨年お納めしましたお客様より連絡がありました。下り坂でのカーブで柵に当たってホイールが歪んだとのことです。お怪我がなかったようでよかったですがホイールは傷んでしまいました。

ほとんどのお客様は遠方の方ばかりなのが残念です。メールでのやりとりでお話を進めます。しかし納品に関しては何の問題もありません。本当に宅急便のおかげでありがたいです。

昨年お納めしました36mm高軽量ディスクカーボンホイール
昨年お納めしたときの前輪テンショングラフ
昨年お納めしたときの後輪テンショングラフ

ホイールは36mm高のディスクホイールです。前後24hの一般的なホイールです。

軽量に仕上がっています。スポークは前輪にはCX-RAY、後輪には剛性を高めるためにコンペティションで組んでいます。乗り手の体重、力量、好みなどにあわせて組み上げることができます。手組ホイールの最も良いところです。ホイールを購入したがガチガチで疲れるというようなことはありません。もしそんなことになってもスポークを交換すれば乗り手にあわすことが出来ます。

送られてきましたホイールはいつものようにスポークテンションを最初に計測します。

落車後の前輪テンショングラフ
落車後の後輪テンショングラフ

上のグラフが落車後のホイールです。リムが左右に大きく振れていました。こんなに大きい振れではリムブレーキなら帰宅できなかったと思います。ディスクホイールではフレに対しての許容範囲が広いので思わないところで良さを感じてしまいます。

ディスクホイールはリムがすり減らないのがいいですね。最近はとても軽量のディスクホイールが出てきていますのでディスクホイールは重いという固定観念はなくなりつつあります。しかしリムブレーキが悪いわけではありません。リムブレーキはまだまだ軽さを追求する上では有利と思います。ディスクも軽くできますが費用面ではリムブレーキに負けると思います。つまりお金をかけないと軽量化が出来ないということです。

話がそれました。もとに戻します。

少しずつニップルを回してもとに戻しました。この時感じたのですがやはりブラスニップルでよかったと思いました。ブラスニップルは強い。ニップルを何度も回したり緩めたりしますのでやはり強度の高い製品が安心です。勿論使い方さえ間違いなければアルミニップルは強度を担保できます。恐れることはありません。ただ私は売り物のホイールを作っていますので強いご依頼がない限りブラスを採用しています。

一気にニップルを回さないでゆっくりと、そろりそろりと元に戻していきました。結構集中しますので長い時間できません。ゆっくり休みながらの仕事になります。

修理後の前輪テンショングラフ
修理後の後輪テンショングラフ

2日かかりましたがホイールテンションはほぼもとに戻りました。運よくスポークも傷んでなくニップルを回すだけで調整は終わりました。喜んでいただけると思います。

多スポークチューブラーホイールのインプレいただきました②

多スポークチューブラーホイールのインプレをお送りいただきました続きです。

前輪はお好み通りでしたが後輪は剛性が高すぎました。スポークの組み換えを提案しまして細いスポークに取り換えました。スポーク取り換え後のご感想をお送りいただきましたので参考になると思います。

32hチューブラーホイール

1.8mmのサピムRaceから1.5mmのLaserに取り換えたわけですが明らかに乗り味が柔らかくなったことをご報告いただきました。手組ホイールの良さは乗り手のお好みに合わせて組むことが出来るということです。以下インプレです。

ホイール到着後3回で650キロ走りました。
乗り心地が改善されて後輪がポンポン跳ねることもなくなりました。
快適に走れました。疲労も少ないです。
その代わりに坂道で少し重くなったような気がします。確証はありません。ただ単に慣れてしまっただけかもしれません。長時間乗るには乗り心地が最重要なのでこの仕様がいいです。
ありがとうございました。
リムが軽くなるとこんなにも楽になるものかと驚いています。
はじめてのチューブラーなのでこれからパンクなどのトラブルに遭うと思いますがこの仕様で運用していきます

3回乗られて650kmは凄いです。

クリンチャーホイールからチューブラーホイールに替えられたのですがチューブラーホイールの良さ、多スポークホイールの良いところを知っていただきました。アルミチューブラーホイールは完組ではなかなか手に入りません。現状では手組のオーダーホイールしかないと思います。

疲れにくいホイールという切り口で考えますと多スポークで組んだチューブラーホイールは最右翼に位置するホイールと考えます。

安価なカンパホイール カリマの購入レポート

通販でカリマの後輪が安価で売り出されていましたので勉強のため購入しました。ハブを買う値段で買えましたので分解して調べる予定です。安物買いですがしっかり元を取らせてもらおうと思っています。銭失いではありません。

安価なカリマホイール後輪 3G組です
1089gと重いです ベテランライダー向きです

まだこのホイールに乗っていませんので乗り味の報告はできませんが予想はつきます。参考にしていただきたいと思います。

安価なホイールはその値段に仕上げるために材料、作製工程など削減できるところはギリギリまで削減されています。

まず、考えるのは重量です。とても重いです。これは仕方ないことで一番安価な材料を使っています。

スチールのフリー マグネットがくっつきます
スチールのハブ軸 マグネットがくっつきます

ハブ軸はスチールですし、フリーもスチールです。スポークは2mmのjベントのストレートスポークで価格的に安価で重いスポークです。

しかしこのスポークはホイール作製においてスポークがねじれることなく容易に作り上げることが出来ます。頑丈で壊れにくいのです。おまけに剛性も得られます。欠点ばかりではありません。ただ剛性がありすぎて乗り味が固いのは否めません。安価なホイールはどうしてもビギナー向けと考えますが私の考えではベテラン向きで足のある人には適していると思います。重いホイールはベテラン向きです。

今回のホイールでは最終出荷時の検査報告としてチャートをつけて出荷しています。

付属の検査証明書

Axial and radial skid

Hub centering

Spoke tension

Axle smoothness

Aesthetic control

この5項目にOKのチェックで出荷されています。ビルダーさんもわかります。

縦ブレ横ブレのチェック

スポークテンション

軽やかにに回転するか

見た目はきれいに仕上がっているか

ということです。

詳しく見るためにスポークテンションを調べてグラフにしてみました。以下のグラフになります。

安価なホイールです このぐらいは良しとします

スポークテンションのバラつき度は左右共に10%前後です。価格から言いましてこれ以上の要求は難しいと思います。

まずは評価しやすい項目は振れ取りです。振れがあると調整不良として×マークがつくのでメーカーも注意していると思います。

スポークは綾とりしていません

スポーク組を注意してみますとドライブサイドのスポークは綾を取っていません。ホイールは綾を取るものだと思っている方が多いと思いますが最近は取っていないホイールが多いです。スポークはただ引っ張るだけのものと理解されているからと思います。スポークを針金でくくるソルダリングも手間がかかるだけという考え方が一般的な理解のようです。

このホイールをもう一回なじみだしを行いました。私なりの方法で行ったのですがスポークテンションはやはり少し下がり、ばらつき度は高まりました。このことから言えますのはストレスリリーブ(なじみだし)が不十分なら振れは確実に出てくるということです。

なじみだしを行った後のスポークテンショングラフ

カンパの製品はとてもよく作られていまして品質管理がよくできていると思います。しかし手組で注意深く作るのとは少し違うようです。経済性が先行するのは仕方ないです。

感想

左右のテンション差の少ない2:1組(3G)のこのホイールは剛性が高くとてもよくできていると思います。冬場の練習用ホイールとしては最適です。これだけの品質を安価に販売するのはやはりカンパの製品と思いました。ただもう一度テンション調整を行うことでもっとよくなると思います。

再調整後のスポークテンショングラフ 

再度テンション調整を行いました。テンションばらつき度を5%以内に仕上げています。こうすることで振れが出にくくなります。わかりにくいことなのですが駆動ロスが軽減できます。

一つ改良案があります。スポークを取り換えることです。オリジナルではやはり太いスポークを使っていますのでガチガチの乗り味です。ロングライドには適しません。このため2mm径のスポークをすべて取り換えて細いスポークにします。1.5mmと細くても27本あるので剛性は十分担保できています。スポークの中央部がショックアブソーバーの働きをしますので地面からの振動を軽減します。

もう一案はカーボンリムを別注しまして3G組のカーボンホイールを作ります。

これはとても期待のホイールになると思います。総重量が軽いホイールは確かに良いです。このカリマの2:1組ハブはおそらくシマノハブ105クラスの重量と思います。

仮に350gとしてカーボンリムが400g、スポーク27本で135g、ニップル27gで合計912gです。ほぼゾンダと同じ重量になります。スポークの多い分乗り味は柔らかくなりホイールの剛性は高くなりますので駆動力の高いホイールが出来ると考えます。リム発注できましたらまたレポートする予定ですが安価なホイールもいろいろ楽しめるものです。

ベアリングをポンチで叩いて取り出す

バイテックスハブを購入してずっと置いてあったハブですが少し傷がついていました。このハブをベアリング交換の勉強用に使うことにしました。ベアリングを外して新しくベアリングを圧入する手順の確認を行いました。普段やっていないとやはり腕は錆びてきますので余っているハブの整備に時々行っています。

まずベアリングの取り外しです。

スライドハンマーで取り出すのは楽です

いつもベアリングを取り出しのにスライドハンマーを使っていました。スライドハンマーを使う場合引き抜き金具を取り付けてハンマーで引っ張るだけで簡単に取り出せます。このブログでも何度も紹介してきました。しかし今回ポンチを使って取り外すことを試してみました。

先ずフリーを外します。ハブシェルの中にはベアリングと円筒の金具が入っています。ポンチの場合どうすればいいのかをやってみました。

円筒をずらすと向こう側のベアリングが見えます

写真を見ていただきますとハブシェルの中には円筒があります。これを少し指でずらしますと向こう側のベアリングが見えます。このベアリングをポンチでたたき出します。

ポンチでたたくと楽にはずせました

ハブシェルを覗いて反対側のベアリングをポンチでたたく方法はずっとシェルを傷つけると思っていましたのでやったことがなかったわけです。しかし今回やってみてとても簡単なことが分かりました。スライドハンマーが簡単と思っていましたが、ポンチで取り出す方法も意外に楽でした。

フリー内部のスリーブをずらしてポンチでたたくのは手っ取り早いです。数回たたけばすぐに外せます。大仰なものがいりませんので費用も掛かりません。

ネジで締めていく方法は楽です あればこんな道具もべんりです

ベアリングを再度取り付けるにはベアリングと同じ寸法の金具を使って打ち付けながら入れる方法、長ネジを使って圧入する方法があります。時間かからないのはたたく方法ですがセンター出しが難しいです。写真のようにねじを使って圧入する方法は少し力がいりますがセンターは出しやすいと思います。どちらの方法も外したベアリングを使うと楽です。