出来の悪いホイール、その後

私のできの悪いホイールは決して走りが悪いわけではなく次のこの3点が不出来の原因でした。

組み換え前

1リムにスポークを入れる位置が違う

2スポークの長さが短い

3アルミニップルの使い方が悪い

 

こういう事から

 

  • 見た目が悪くポンプが使いにくい
  • アルミニップルが破断するかもしれない

 

という安全面でも注意が必要でしたので次のように組み換えをすることにいたしました。

組み換え後右#15 左NJS#15/#16
左右3クロス組
星NJSバテッド#15/16スポーク

  • ハブ、リムはそのまま同じものを使います。
  • ハブは調子が良かったのでグリスアップしていません。
  • スポークは全部取り換えました。右側ドライブサイドには星#15 1.8mmストレートスポークを使い、左には星NJSバテッド#15/16スポークをカットして使うことにいたしました。
  • ニップルは1.8mmブラスに取り換えます。

 

ニップルはアルミからブラスに変更しました。確かにアルミを選択すると20gは軽くできるのですが私には必要ないと思いまして丈夫なほうを選びました。アルミニップルの堅牢さは昔と違いますので十分安心できるのですがやはり扱いやすいのはブラスです。今回はブラスを選んでいます。

 

スポークですが左側に細いスポークを選んでいます。よくスポーク選択に左サピム1.5mmLaser右サピム1.8mmRaceやDT1.8mmコンペティションの組み合わせがありますが今までNJSバテッド#15/16を使っているとあまり聞いたことがないのです。

266mmで太さが変わる

このNJSバテッドスポークは競輪に使われているのですが305mmの寸法だけで販売されています。短くカットできる部分は残されていますので278mmくらいまでは使えます。

寸法が一種類だけですので常にスポークをカットして対応しないといけないことから一般的ではありません。あまり使われないのはこのためでしょう。

サピムLaser カットできる部分が少ない

サピムのLaserは2.0/1.8/2.0mmです。カットできる部分はあまりなくスポークの長さをカットで調整することはできるのですが許容範囲が狭いです。

その点星のバテッドスポークは切れる部分が長くありますのでいろんなホイールに使えそうです。もちろん競輪に使われているといいながらも細いだけに強度、剛性には検討の余地があります。今のところ多スポークホイールに使う分には十分と考えています。まず使ってみて判断しようと思います。

 

ちなみに星NJSエアロスポークも305mmで販売されています。カットできる部分は296~305mmでカット調整できます。使える範囲の狭さが難点です。ERDの長いリムの場合このエアロスポーク使用しても安価に良いホイールが出来ます。

 

いろいろな部品の組み合わせができるのも手組ホイールの面白いところです。

 

さて組み換えホイールが一応完成しても一日置きますと少しテンションが変わりるときがあります。理由として後輪スポークは右側と左側の張り具合が倍ほど違いますのでリムが右側に引っ張られ少しセンターがずれている時もあるのです。再度調整しなおして完成です。

出来の悪いホイール

10年以上前に作ったホイールを今でも使っています。しかしこのホイールは失敗作です。以前のブログ記事で紹介しました「失敗作でもよく走る」のですが大きな失敗をしています。

①スポークをリムに通すときの第一スポークを間違う。

第一スポークの間違い
短いスポークでねじ山が見える
スポークが短い

②アルミニップルの使い方

③スポーク長の出し方

①はスポークを一番目に通す穴を間違えると位相がかわりバルブ穴の位置が変わります。最初にスポークをバルブ穴に通すとき注意が必要です。

②と③はスポーク長の問題です。

スポークは2つの計算ソフトを使って計算していました。スポカルクとDTの計算ソフトです。当時の計算ソフトはスポークの太さまで考えて答えが出るのではありません。また私はリムのERDを出す方法でもいい加減でした。

ERDはカタログやネットで発表されている数値を使っていました。これは実際に測ることがいちばんです。アルミリムは製品のロットごとに微妙に寸法が違っています。カタログの数値は違うことが多いです。

次の間違いは出した寸法の切り上げ、切り捨てです。長さの小数点まで寸法は出ますので切り上げか切る捨てでスポークの長さは大きく変わってきます。そのうえ販売されているスポークは長さが286cm,288cmのように偶数単位でしたので奇数の場合困ったものです。なかなかニップルの頭ギリギリで納めることができなかったのも事実です。

私は高価なホイールよりもスポークカッターのほうが欲しかったのでスポークカッターは割と早く購入しました。このためスポーク長の失敗は少なくなりました。しかし今でもホイール作りの中では難しいポイントと考えています。

 

結論を申しますとスポーク長は切り上げです。長めの寸法が良いと思います。もちろん長すぎてもだめです。

ねじ山が見えるくらい短いスポークで作りますとホイールとして使えますがニップルが飛ぶかもしれないリスクが生じます。

10年以上前に手組ホイールしていますと大見得の自称メカニックさんにホイールお願いしたことがあります。出来上がったホイールはスポークのねじ山が見えるホイールでした。この時は何も知らずに喜んで持ち帰ったのです。ホイールのことを深く知るようになった今は『あの時はあほやってんな(関西の人はこういいます)』と思い出します。

 

短いスポークにアルミニップルを使いますとニップルの頭が飛ぶことがあります。もちろんアルミでなくブラスでも起こることがありますがアルミのほうが頻度は高いです。こんなとき長めの寸法でニップルから突き出ていてもこのほうがいいのです。突き出たら失敗ではありません。スポークが短いのが失敗作です。

写真のホイールは今もよく使っています。売り物ではありませんのでタイヤ取り換えたときにスポークのテンションを再調整し、振れ取りを行っています。出来が悪いのですがよく回るので承知で使っています。しかしホイールは一番大切なところですので近々に組み替えようと思っています。

カーボンホイールにタイヤをインストール

LightBicycelのカーボンリムを使ってチューブレスホイールを作製しました。

リムは46mmハイトです。フロント18hリア28h、ハブはDURA9000を使用しています。

今回は後輪ホイールのことをお話します。

 

ホイールリム内側にはニップル穴のないリムを使用しています。

穴があるのはバルブ穴だけです。このためチューブレスタイヤに使うテープは要りません。55mmのバルブをセットしましてタイヤをインストールしました。

タイヤはIRCのフォーミュラーライト25cです。石ケン水を使っています。私は力がないので専用タイヤレバーを2つ使っています。簡単にタイヤをはめることができます。レバーを使っていますが問題なくうまくいきました。

チューブレスタイヤをインストールしますとスポークテンションは大幅にテンションダウンします。今回の場合右側ドライブサイドのテンションは133kgfから110kgfに下がりました。約17%下がっています。

 ドライブサイド133kgf ドライブサイド110kgf

これだけ下がるのですから事前に少し高めかなと思うくらい右スポークテンションを上げて作っても大丈夫です。私は120~130kgfで仕上げています。

 

スポークを握って張り具合を調べる人にはサピムのCX-RAYなどの扁平スポークの場合スポークが薄いので刃物を握っているような握っても痛いだけです。握った感覚だけでは難しいと思います。

またTM-1のような正確でないメーターでは役に立たないでしょう。もちろんきっちりと100kgf、120kgf、130kgfと正しく測れるTM-1なら話は別です。テンションメーターの校正を先ずやるべきです。

 

4,5年前と比べてカーボンリムはとてもお安くなりました。高品質な製品を作るメーカーのリムも容易に購入できるようになっています。FFDのカーボンホイールはリム、ハブ、スポークメーカーの一般でも購入できる部品の組み立て品ですのでカーボンホイールに挑戦するのもいいと思います。作れない方はご一報いただければ幸いです。

Stravaアプリはホイール作りに活かせる

お客様から教えていただいた事柄でとても参考になったことはサイコンアプリ「Strava(ストラヴァ)」を使ってホイールを評価するということです。

ストラヴァHPより

自分の乗り方に合っているかとかどの走り方を改善すればよいかとか数値で比較すれば改良点が明確です。

平地、緩い坂では好結果なのに登りでは今一つの結果の時はホイールの剛性が足りないとアドバイスをいただいたことがあります。

後輪スポークを太くしたことで改善したことをブログに書かせていただきました。

この時アドバイスをいただいたもとになったデータはサイコンアプリを使用してのデータ比較です。

平地、緩い坂、きつめの坂を一定のパワーで走り比較していただいたデータはとても有効でした。

データ比較ですが天候に影響されることが多いです。一番影響受けるのは風ですがこれは回数をこなすことで平均値がでます。

 

データをためて比較すると予想外の結果が見ることができます。32hの鉄下駄ホイールが意外な力があることが分かったり、エアロスポークの効果が思いのほか少なかったりという結果が分かります。

 

FTP値の低い私ですが低いなりにデータを集めるとホイールの改良に生かすことができます。もちろんFTP値の高い人に乗ってもらうのがいちばんわかりやすいことですね。

24hか28hか?

後輪スポークを4本、ニップルを4個増えることによりどれだけホイール重量が増えるかを調べてみました。

cx-ray 4本 ALニップル4個 20g
コンペティション4本 ALニップル4個 28g

14mmアルミニップル4個+サピムCX-RAY4本で20g

14mmアルミニップル4個+DTコンペティションで28g

これだけ増えます。

 

自転車の乗り方にもよりますが体重が70kg前後の方がホイールで前輪20h後輪24hを選択するときにどうされるかです。

体重が60kg前後の方ならF20/R24で間違いないと思います。

しかし70kg以上の方なら私はF20/R28、F24/R28をお勧めしたいです。

70kg後半の方なら間違いなく24/28hです。

 

20~30gグラム数が増えますがホイールの安定度は大きく違います。

 

28/32の組み合わせではオーバースペックと考えられる方もあるでしょうがレースに出ないロングライダーなら乗り味の柔らかい多スポークがいいと思います。

 

私は後輪28h、32hが好きです。

キンリンXR31T/RT F24 R28ホイールをご注文いただきました

プロモーションになりますが当ブログを読んでいただいた方よりこのブログに連絡いただきました。

コスパの良いホイール購入を考えておられた方です。

 

以下の通りです。

 

ブログを一通り読ませて頂きました。
その上で私にあったホイールをご提案していただければと思いご連絡させて頂きました。
使用目的は、通勤で走っています。
チューブレスのホイールで、25cのチューブレスにする事と、スポークのアクセントに少しカラーを加えたいと考えています。
よろしくお願いいたします。

 

幸いにも車で1時間半くらいのところにお住まいの方で日を合わせてお会いすることになりました。

 

提案のホイールとはスポーク数が違うのですが(F18/R24)一度試されますかと貸出用のホイールを2週間ほどお貸しして試しに乗っていただくことにしました。

 

何度か乗られたのかお返事いただきました。

 

今週は雨がちな天気が続きましたが、本日やっと晴れたので試乗しました。

流石に、おすすめのホイールだけあって素晴らしいの一言です。

平坦路は、ギアを1枚重たくしても、今までのケイデンスとかわらなかったこと。

上り坂は、立ち漕ぎしなくても走行出来、下り坂は、転がりが良いことから、どんどん加速してくれました。

 

こんなことからホイールをご注文いただきました。

 

体重を伺っていましたので24/28でお勧めしました。ホイールが地味なので、スポーク1本色を変えて注し色として作ることで依頼されました。

 

本日、ご注文いただいたキンリンXR31T/RT F24/R28のホイールセットを納品いたしました。タイヤをインストールしてすぐに使えるようにしてお渡しいたしました。

タイヤはインストールしますとテンションが変わりますので少し調整してセンターをしっかり出して納品しています。

24h ラジアル組 1本グリーンスポーク
28h 2クロス組 1本グリーンスポーク

緑のスポークがアクセントとして効いています。どこにも売っていないホイールですねと気に入っていただきました。事前に試していただいていますので安心していただいたようです。

 

あとで教えていただいたのですがホイールの試し乗りの時はサイコンアプリ「Strava(ストラヴァ)」を使ってホイールの性能を比較されたことを教えていただきました。

 

アプリでアウトプットされたデータは正直です。今まで使っておられたホイールの乗車データと比べて大きくスピードは改善されたようです。

リムの性能がいいので前へ進む力が逃げないのでしょう。もちろん均一にスポークテンション調整しましたことも影響していると考えます。

以下当ホイールの特徴まとめました。

特徴

Pros

ゾンダ、レー3に負けない、もしくはより上の性能

いろんな方に試していただいています。ブランドアルミホイールと乗り比べましても同等もしくはそれ以上の性能です。

リムの剛性が高いので前へよく進む

リムハイトが高くワイドリムのため高剛性です。後輪はオフセットリムです。このため後輪左スポークテンションは高く前へ進む力が逃げないホイールです。

コスパは最高

ホイール作れる方ならわかるコスパの良さです。最強といわれてますCX-RAY を使っています。CX-RAYは地面からの衝撃を和らげてくれます。

ホイールはクリンチャー、チューブレス兼用です。ぜひともチューブレスで乗っていただきたいホイールです。

修理は簡単

汎用部品のためトラブっても修理は容易に行えます。部品がすぐそろうというメリットは大きいです。

★ベストの性能を出すには90kgまでの方にお勧めです。

 

Cons

地味 普通のデザイン

ブランドのホールで走っていますという自慢はできません。あくまで実質本位のホイールです。地味でもよく走るホイールがいいという方にはお勧めのホイールです。

 

前輪

リム  キンリン  XR31T  24h

ハブ  ノヴァテック  A291SB 24h

スポーク サピム CX-RAY  黒  ラジアル組

ニップル  アルミ

 

後輪

リム  キンリン  XR-31RT   3mm オフセット  28h

ハブ  ノヴァテック  F482SB-11  28h   シマノ10速11速兼用

スポーク  サピム  CX-RAY  黒  2クロス

ニップル  アルミ

ホイールの軽量化を図るには

ホイールに関して効果ある軽量化はホイールの外周部から考えるのが良いと言われています。

 

順番に上げますと

1 タイヤ

2 チューブ

3 リムテープ

4 リム

5 ニップル

6 スポーク

7 ハブ

以上の順番です。ハブは中心部のため最後になります。

 

この考え方をホイール別に表にしますと次のようになります。ホイールは後輪です。タイヤは一例です。

 

効果ある順位 ゾンダ後輪 重量 手組TB25 32h 重量 手組xr31rt 重量
1 タイヤ コンペティション 215 コンチネンタル 280 IRC 260
グランプリ5000 25c コンペティション25c チューブレスライト
2 チューブ パナレーサー並品 100 0
3 リムテープ 0 テープ 8
4 リム ゾンダリム 500 tb25 440 xr31rt  24h 500
5 ニップル ブラス 21 アルミ 10 アルミ 10
6 スポーク 1本5g 105 1本5g 160 1本5g 120
7 ハブ 250 シマノハブ 350 台湾系ハブ 250
重量合計 1,191 重量合計 1,240 重量合計 1,148

 

こうして表にしてみると

 

  • 効果の高い順にみていきますとやはりタイヤですね。高価なタイヤは軽いのでお金をかけるならタイヤですね。高いタイヤですが費用対効果で見ると最良の対策です。

 

  • 手組チューブラーは一番安価で効果あるとみています。ただパンクすると高価なタイヤも一瞬でだめになりますので皆さん躊躇するところでしょう。

私はホイールの前だけいいタイヤにして乗り心地の良さや、ハンドリングの確かさを得るようにしています。

ヴェロフレックス カーボン
  • チューブはかなり効果あります。パナレーサーRairが74gですのでチューブの軽量化に効果があると考えます。
パナレーサー 並品チューブ100g
パナレーサーRair 74g

 

  • リムテープもシマノのリムテープは15gですのでこれをチューブレステープが代用できますのでテープはとてもいいと思います。
シマノリムテープ15g
チューブレステープ2回巻き8g
  • 一般的にはホイールの総重量に注目されますが一番影響が少ないのはハブですのでメンテナンスが楽で丈夫なシマノハブはもっと使われていいハブと考えます。

 

  • チューブレスホイールはさわれるところがタイヤだけです。固定されています。軽いタイヤをインストールするだけで効果アップです。

 

  • 重い入門用の完組ホイールを安く手に入れてタイヤ、リムテープ、ニップル、スポークの順で取り換えできる範囲でチューンナップしていくのは楽しいです。

チューブラーホイールの提案

ホイールビルダーとしてはいろんなホイールを提案していますのでチューブラーホイールが最高ですよというつもりはありません。

クリンチャー、チューブレス、チューブラーといろんなホイールがあり各ホイール一長一短があります。

現状ではチューブラーホイールはカーボンホイールの高級品しか手にいる環境ではありません。要は人気がありません。タイヤ交換に手間がかかるのでどうしてもクリンチャーホイールにメーカーはシフトします。売っていないのでいいか悪いかわからないのが実情ではないでしょうか。

こんな状況ですのでチューブラーは良いですよと言ってもわからない方が多いと思います。下の表で示すようにお小遣いでチューブラーを試せますので是非お勧めしたいと思います。

私は36hで作りました

ホイールの部品を販売しておられる福島のパックスサイクルさんより部品を購入するとして計算してみます。次のような表になります。重量はおおよその重量です。

単価 個数 合計
TB25 32h 440gx2  880g 3,520 2 7,040
星スポークバテッド 5gx64  320g 47 64 3,008
ニップルアルミ 20g 19 64 1,216
ハブ ティアグラ 530g 5,640 1 5,640
合計 1750g 合計 16,904

約17000円で魅力あるチューブラーホイールが作れます。工賃は別です。

このホイールは安価ですが重い初心者向けホイールのように見えます。しかし性能はバカにできません。理由は外周部が高級クリンチャーホイールに比べて軽いことです。総重量ではハブが530gほどありますので重いホイールと思われてしまいますがこれは中心部の重さですので回転には影響はありません。

 

自転車で一番効果のあるアップグレードはホイールです。中でもタイヤがいちばん有効です。転がり抵抗が低く軽量のタイヤをインストールすることが最良のアップグレードといえます。

高級タイヤを使えば乗り味は変わります

高価なホイールで走ると優越感で気持ちいいのはわかりますが安価なチューブラーホイールも性能では負けていません。

 

キンリンのTB25で作ったホイールはリム剛性が高いので前へ進む力が逃げない感じがします。もちろんスポーク数が多いので少スポークホイールと比べて空気抵抗の点では劣っているかもしれませんがスポークの空気抵抗に関しては私個人的には大きい問題ではないと思っています。

乗り手の空気抵抗が最大ですのでスポークになりますとほんのわずかというのが理由です。

ホイールの空気抵抗も大事ですがホイール剛性がいちばんスピードに影響すると思っています。競輪選手のホイールは36hです。スポークの多さは空気抵抗に影響するわけですがあんまり気にしなくていいのではないでしょうか。もちろん影響ないとは言えませんが少ないでしょう。

今回はチューブラーホイールを乗ったことがない人に提案しています。

安価なホイールですがよく走るホイールだと実感できます。ポイントはタイヤです。チューブラータイヤの数は減ってはいますがまだまだ高品質タイヤは沢山販売されています。ツールなどのプロレースではチューブラータイヤを使われています。

是非ともお勧めしたいホイール、チューブラーホイールは一度考えてよいと思います。

Light bicycleカーボンホイールを完成

Light bicycleの後輪リムが届きましたので早速作ることにしました。今回は前輪を作成済ですのでセットにするため後輪です。リムは穴なしのリムでチューブレスホイールとして作ります。

ハブ、スポークは準備してあったので作り上げていくだけです。ラジアル組の前輪と違いスポークがクロスしていますのですこし厄介です。

ニップル穴がないので作り上げていくには少し手間がかかります。

ニップルに小さな磁力のついた小ねじを取り付けて一つだけあいた穴からニップルを入れます。磁石でニップルをひっぱり出すのですが一番時間のかかるところです。

バルブホールが1つだけです

リムはオフセットしていませんので通常のリムです。ハブはDURAのFH-9000 28hを選択しています。

24hか28hか迷うところですが4本スポークが増えたから空気抵抗が大きく変わるものではありません。剛性面から28hを選んでいます。

左右2クロスで組みますとリムがオフセットしていませんので理論値ではスポークテンション比率は49:100です。左3クロス右2クロスで組みますと51:100の比率です。2%ですがテンションが上がることで左3クロスにしました。実測ではグラフで示すようにこの比率までは収まりませんでしたが十分使えるテンションには収まっています。

左2クロスで組みますと49%左3クロスで組みますと51%スポークテンションは均一に

ニップルは前輪同様に12mmブラスにすることにしました。1個1gですので合計28gになります。アルミで作ると10g以下です。外周部の軽量化にはアルミが有効ですが今回はカーボンリムですのでガルバニック腐食も考えてブラスにすることにしました。また丈夫さではやはりブラスのほうが勝っていますのでブラスニップルを選択しています。

前輪18h後輪28h 前後1565g
前輪696g
後輪869g

前後で1565gで仕上がりました。バルブだけを用意すればチューブレスホイールとして使えます。テープは要りません。

ホイールを作り上げた満足感はとても大きいです。

 

手組チューブラーホイールとゾンダの価格比較

コスパがよくてよく回るホイール作りにはチューブラーの手組ホイールは最強の一つと思っています。

チューブラー派がどんどん減っていっていますがチューブラーの良さを知ってしまうとこれも良いなとハマってしまうこと間違いありません。

ハブは重いが外周部が軽いので漕ぎ出しが楽
コンチネンタル コンペティション25c

私はシマノハブで組んだチューブラーホイールを愛用しています。

練習タイヤのジロ、ヴェロフレックス カーボン コンチのコンペティションなど使い分けて楽しんでいます。

今は完組クリンチャーホイールばかりでチューブラーホイールは高級カーボンホイールしか手に入りませんが手組で作ればアルミチューブラーホイールを楽しめます。

 

手組チューブラーホイールを重量、値段で試算してみました。参考になるかと思います。

TB25 TB25 Zonda
後輪 rimTB25 430g rimTB25 430g 500g
al nipple 10g al nipple 10g 21g
ヴェロフレックス 260g ヴェロフレックス 260g 215g
チューブ 75g
合計 700g 合計 700g 811g
ティアグラ 350g 台湾系ハブ 250g 250g
スポーク32本 224g スポーク32本 224g 105g
1274g 1174g 1166g
TB25 TB25 Zonda
前輪 rimTB25 430g rimTB25 430g 500g
al nipple 10g al nipple 10g 16g
ヴェロフレックス 260g ヴェロフレックス 260g 215g
tube 75g
合計重量 700g 合計重量 700g 806g
ハブ重量 ティアグラ 150g 台湾系ハブ 80g 80g
スポーク重量 スポーク28本 196g スポーク28本 196g 80g
合計重量 1,046g 合計重量 976g 966g
タイヤ込み重量 重量 2,320g 重量 2,150g 2,132g
価格 円 リム2本 9,000 リム2本 9,000
ニップル  @30 1,800 ニップル  @30 1,800
スポーク  @60 3,600 スポーク  @60 3,600
ティアグラハブ 5,500 台湾系ハブ 11,000
ホイール価格 19,900 25,400 43,000
タイヤ2本 20,000 タイヤ2本 20,000 10,000
チューブ2本 2,000
価格で比較 合計 39,900 45,400 55,000

リムはキンリンのチューブラーリムTB25を使っています。4000円ほどの安価なリムですが剛性が高くよく走るホイールに仕上がります。

ゾンダは海外通販の価格です。国内代理店のものなら5万円以上です。

チューブラーのタイヤやヴェロフレックスの高級チューブラー260gです。

ヴェロフレックス カーボン

クリンチャータイヤは1本5000円の高級タイヤで計算しています。

こうしてみていただきますとまず外周ではゾンダよりも軽くできます。ハブを台湾系の軽量ハブにしますともっと軽いホイールが出来上がります。

乗った印象は軽くてタイヤの柔らかさを実感できます。

今は流行らないチューブラーですがお小遣いで高級ホイールに負けないホイールを楽しめます。ハブに高級部品を使っても安価にできますしタイヤにお金を回すことができるのでコスパの良さは最高です。