36穴ハブ24穴リムでホイール作製

シマノカップアンドコーンハブで前輪20H後輪24Hのカーボンホイールを作るために手に入れたホイールがあります。シマノの下位グレードwh-rs100ホイールを分解しました。

ハブを取り出して組み立てたカーボンホイールがこのホイールです。

TNIカーボンリム シマノ24穴ハブ スポークwing21使用
559gの24穴オフセットリムが余りました

ハブだけ使いましたのでリムが余ってしまいました。後輪用の24穴オフセットリムを使わずに置いてあったのですが36穴ハブを使って組み立てることにしました。使用するハブはティアグラハブFH-RS400 36穴ハブです。

スポーク長はspocalcで計算 2.17クロス組

36穴ハブ、24穴リムを使って組むのは今までにブログ記事にもしていますが今回はSpocalcの計算ソフトで2.17クロスを入力してスポーク長を出しました。変則組ではいろんなやり方があります。日本流では5本どり、6本どりというのですが英語圏の言い方で作ります。

24穴ハブを台湾ハブで作ると軽量にできますが価格も当然高くなります。最初の目的は24穴のカップアンドコーンハブでカーボンホイールを作るということが目的でした。余ったリムが勿体ないので今回のように手持ちの36穴ハブで変則組ホイールを作製しました。

後輪1087g 重い=剛性が高い 決してマイナス要因ではありません
2.17クロス組

実用ホイールとしては元のホイールよりもいいホイールが出来上がりました。古い36穴ハブがあれば24穴リムに使えますのでカーボンホイールも作れます。ダイナモハブも36穴なら安価に手に入りますので24穴カーボンリムを用意すれば面白いホイールが出来上がります。36穴ハブはアイデア次第で楽しめると思っています。

最近まで知らなかったスプロケットの話

恥ずかしながら最近まで知らなかったのですがお客様より教えていただきました。10速ハブで11速のスプロケットが使えます。

早速シマノのホームページを調べてみました。

シマノホームページより

スプロケットの説明文にはこのように書かれています。

11速で使うには1.85mm厚のスペーサーを入れるこのスプロケットですが逆にスペーサーを使わなければ10速ハブに使えるということです。

最近約5年前に作製しましたチューブラーホイールの調整しました。ホイールはキンリンのTB25を使っています。ナローリムですが剛性もありとても組みやすいリムです。チューブラーリムの選択肢はあまりありません。今や貴重品になりつつあります。

整備しなおした10速ホイールです
FH7900 Duraハブ

ホイールの内容は次の通りです。

リム TB25 36H

ハブ Dura FH7900 36H

スポーク TB2015

ハブは10速ハブのFH7900DURAハブです。10速ハブですがこのホイールを11速で乗ることが出来ます。10速ハブのホイールを数セット持っていますので11速で使えることが分かり喜んでいます。

今頃何言うてる?と笑われそうですが意外と知らない人もおられると思います。現にここにいますので...

シマノのマニュアルを隅から隅まで読む人はまずおられないと思います。上記の説明文にはスペーサーを使わなければ10速で使えますよとは書いていません。何か理由があるのかもしれません。

今まで11速をあきらめてローラートレーニング専用にしておられる10速ホイールが11速で使えます。オークション出品で昔の名ホイールをただ10速という理由だけで購入をあきらめていた人もこのスプロケットを使えば大丈夫です。ただし注意点が一つあります。ギアのロー側が34TなのでロングケージのGSディレーラーが必要です。ショートケージのSSではこの34Tギアは適応していません。SSの場合は一番ローの34Tギア使用をあきらめることです。ギア全部使えなくてもホイールを使えるということに重点を置くということで良しとします。

そんなに声を大きく言うことではないと思うのですが長年知らなかったことなので喜んでいます。笑われそうですが...

再生チューブレスバルブを検証

5月12日の記事で再生バルブのことを記事にしました。このバルブは使えるかと空気漏れを時間かけて調べていました。パンクしたブチルチューブのバルブ部分を切り取ってホームセンターのねじを販売しているコーナーで見つけたゴムワッシャーを入れた再生バルブです。

新しく廃棄チューブから作ったバルブ ゴムワッシャーを入れるだけです

キンリンのアルミリムに使っていますがこのバルブはとても具合がいいバルブです。パンクで使い道のないチューブが再利用できることは経済的で時代の流れにも合致しています。

最近また新しく廃棄のチューブが出ました。いらないゴム部分を切り取って再生バルブとして使うことにしています。

チューブラータイヤにシーラントをいれてみた

チューブラーホイールが好きです。理由はタイヤ交換が楽、乗り心地がよい、軽量化が図れるというのが主な理由です。

ヴェロフレックスのタイヤを使っています

高価なヴェロフレックスのタイヤと安価なコンチネンタルのジロを場面で使い分けています。タイヤはハンドリングに影響しますので前輪だけを高級タイヤというちょっとけち臭い使い方をすることもあります。やはり高級タイヤは乗り心地が柔らかく軽快です。

一般には高価なタイヤに使われているラテックスチューブは半日経つと空気圧が低下します。一日経つと空気圧が大きく減っています。これで普通のことなので長年不便を感じたことはありません。

安価なチューブラータイヤにはブチルチューブがつかわれていますのでチューブの空気が自然に漏れる率が低いのですがラテックスチューブは漏れる程度が高いのが一般に知られています。対策には昔からシーラントが有効といわれてきました。パンクにも効果があります。

ただ、シーラントを使えば重量を増やすことでもあり、せっかくの軽量タイヤを使う意味でも逆方向に進んでいるという思いでシーラントは長年使っていませんでした。しかしほんの気まぐれからシーラントを入れたらどうなるのか試してみようと思いつきました。

これはブログのおかげです。ホイールについて気になることを試すことが多くなりました。ボケ防止にぴったりです。

昨晩シーラントを約25cc前後タイヤに入れて空気圧6気圧で置いてあったのですがタイヤはぺちゃんこになっていません。いつもなら完璧に減っているのですが大丈夫のようです。しばらくはこの状態で続けてみようと思います。意外と有効です。

シーラントを入れるのに注射スポイトは楽です

シーラントを入れるのにはこの注射スポイトを使っています。百均で買ったのですが注射スポイトのキーワードでネットでも出てきました。このスポイトは何かと便利でオイル注しにも使っている優れものです。安価に使えるので予備は沢山買ってあります。

チューブラータイヤの両面テープについて

長年ミヤタテープを使っていました。チューブラータイヤを接着剤で貼り付けている場合ロングライドにでてパンクしたときには処理に困ると思いテープ運用で長年乗っていました。勿論クリンチャータイヤ、チューブレスタイヤでも乗っていますがチューブラータイヤの良さを知るとなかなかやめることはできません。軽量化、乗り心地の良さ、良いところが沢山あります。

長年愛用のミヤタのチューブラーテープ

ミヤタのテープが自転車屋さんの棚からなくなって久しいですがもう元には戻らないような気がします。

ないと困りますので代用のテープを探していました。一度このブログにも記事にしていますが代用テープを探して使っていました。自転車部品のミヤタさんも化学製品の会社ではありませんのでどこかの会社と提携して販売していたわけです。使えそうな両面テープを探しまして建材用の両面テープでやってみました。果たしてうまくいきました。

知り合いの自転車屋さんからも問い合わせがありチューブラーテープですが、どうしています?ときかれ、こんなテープで代用していますとお答えしました。ヒントになったようです。チューブラーホイールをお買い上げいただきましたお客様からも問い合わせがあり使えそうなテープを案内しました。

最近のことですが驚きの発見をしました。

百均のショップに行きましたところ両面テープが大きな棚で販売されていました。違う会社の百円ショップでも両面テープが販売されていました。2種類のテープを買ってチューブラーホイールにタイヤを試しに張ってみたのですがとても具合がいいです。ホイール2本出してきまして2種類のテープを使ってタイヤを貼ってみました。どちらもいい調子です。一つは20mm幅2.5mm巻き、もう一つは20mm幅5.5mm巻きです。どちらも110円。品質は日本製と書かれていますのでなんとなく安心しています。

2社のテープを試しに使ってみました  とてもいい調子です 
2種類のテープを試しました 剝離紙は破れやすいので注意が必要です

今までミヤタのテープでは一袋千円以上払っていたと思います。ホームセンターの建築用の両面テープも意外と高くて同じくらいの値段していました。それが1巻110円です。しかも安かろう悪かろうでは全くありません。

窮すれば通ずでテープがなくなって困ったと思っていたら新しい道が出来ました。しかも1/10以上の格安で使えます。まだ雨天などでは使っていないのではっきりとした答えは出ていませんが概ね大丈夫と思います。ミヤタのテープには今まで使わせていただき本当に助かりました。ずっとチューブラーファンでいることが出来たのもミヤタのテープがあったからです。これからは百均のテープを使おうと思います。

無くなってはこまるので10袋買っておきました

百均ではよくあることなのでテープの販売がなくなっては困ります。とりあえず10個買ってきました。これだけあればタイヤを20回以上取り換えることが出来ます。1100円で一生使えそうです。勿論、自己責任でやっています。

再生バルブを使ってみると合格でした

使用済みのチューブから取り出したバルブを使ってチューブレスタイヤをインストールしてみました。

再利用のバルブは使えるか?試してみました
ゴムワッシャーを一枚入れました

空気をコンプレッサーで入れてみますと一気にビードが上がり、これは使えると思いました。

では空気漏れはどんなものかと調べてみますと大丈夫でした。丸一日置きまして再度測ってみると良い結果が出ています。

空気を入れて測ると6.12気圧です  一日後にもう一度測ります
一日経って5.72気圧を表示

6.12気圧を入れて一日経って測ってみますと5.72気圧でした。

一日経ってこの減りでしたら合格です。

再生バルブは使えます。ホームセンターで買ったゴムワッシャーで空気を止めれば古いバルブでチューブレス運用はできます。但しシーラントは入れています。

使用済みチューブのバルブを使う

ずっと使用済みのチューブを何かに利用できないかと思っていました。

パッチを当ててチューブを再利用するのもいいのですがなんとなくチューブが固くなるのと継ぎはぎから空気が漏れるのではと気になってやっていません。結局は捨てていました。バルブが残るのでこのバルブを取り出してチューブレスタイヤ用のバルブにできるのではないかとふと思いつきやってみました。

最初はバルブ周りのゴムを切り取ってやってみたのですが全くうまくいきません。あきらめて捨てようと思ったのですがホームセンターのネジコーナーでゴムワッシャーが売られているのを見つけました。M5x12x1.5というゴムワッシャーです。一袋140円でした。このゴムワッシャーを使ってもう一度タイヤインストールに挑戦しました。

ホームセンターで買ったゴムワッシャー
チューブから取り出したバルブ  余分なゴムをきれいに切り取りました ゴムワッシャーを使っています
パキパキとビードは一瞬で上がりました

バルブを取り付けてねじは手まわしでOKです。とりあえず石ケン水をタイヤ周り吹きかけてコンプレッサーで一気の空気を入れてみました。果たしてうまくビードはパキパキ音を立てて上がります。うまくいったようです。

予備のバルブはありますが捨てるチューブの再利用は話が違います

バルブは沢山予備を持っています。使用済みのタイヤからバルブだけ取り出すのはけち臭いといえばそのとおりですが、やはりもったいないです。ゴムワッシャーと一緒に使えば再利用できます。但しチューブレスタイヤの運用ではコンプレッサーはあった方がストレスなく進みます。うまくいって良かったです。骨までしゃぶっています。

カンパのことはカンパに聞く

ゾンダのハブを分解して新しいカーボンリムを用意してチューブレスホイールを作りました。前々回の記事にしています。

ゾンダのハブはシマノと同じカップアンドコーンのハブですが少し造りは違います。ハブを分解するのは簡単ですがシマノハブと比べますと細かいところが違います。取り扱いの経験数から言いますとシマノハブがほとんどでカンパはたまに扱うという感じです。

カンパニョーロ ホームページより

やはり慣れていないハブを扱うときは注意が必要です。こんな時はメーカーが出しているホームページからサポートのページを探して再確認しています。

カンパのことはカンパに聞く、これが一番早道で間違いがありません。いつもはシマノのホームページを参考にしていますが今回はカンパのホームページにあるサポートの欄をよく読んで復習してからハブを分解しました。

カンパニョーロホームページより  的確で分かりやすい

シマノのサポートページもよくできていますが、カンパもわかりやすいです。順序通りにやれば出来るようになっています。大きなメーカーの部品はサポートがしっかりしていますので安心です。

玉押し調整はバイスで行う

シマノハブのカップアンドコーンはとても長持ちするハブでしっかり調整すれば20年でも十分使えるハブです。ただ雨の日に乗ったりすればまめにグリスアップは欠かせません。これはシールドベアリングでも同じです。

さて、今回のホイールご注文ではシマノハブを使うご注文です。新品のハブですが下位グレードのハブということなのかとても硬くてゴリ感がありました。ホイールを組む前に調整することにしました。

バイスに挟んで玉押し調整

シマノハブは個人的にはウナギやお寿司の注文のように松竹梅と性能をくっきりと分けることはできないと思っています。勿論外見ではきれいに分かれています。

今回、使用するハブはシマノのグレード分けでは下位グレードのFH-TX500という135mm幅のハブでグレード分けでは梅に当たります。この梅ハブも調整をしっかりすれば松ハブにグレードが上がります。

ゴリ感のあるハブをバイスに挟んで締め込みねじを緩めていきます。ハブのねじを緩めて分解するなど素人が出来ることでないと思うのですがハブ構造はとても簡単で、つぶれることはありません。

ほんの僅かですがねじを緩めました。グリスは新品なので新しく入れていません。

バイスに挟むことで両手が自由に使えますので微妙な調整ができます。出来上がっているホイールもバイスで挟むと調整が楽です。何度も締めたり緩めたりしていいポイントを探ります。これには慣れが必要です。習うより慣れろだと思います。

少しの手間ですが梅ハブから松ハブに変身です。しかし見た目は正直なところ無骨な梅ハブですのでこれは仕方ありません。

シマノハブは育てるハブなのでグレードが梅のハブでも、使って調整する、使ってはグリスアップをして、当たりを出せば松ハブに変身します。下位グレードのハブも使う価値は大いにあります。唯、残念なのは重さです。軽さは正義と思い込んでいる人にはお勧めできないなと思います。

シムで位置調整する

クロスバイクの後輪ホイールですが最上段にシフトしますとかすかに音がします。シャリシャリとチェーンがスポークに触れて出る音です。バイクに乗らずに空で回すと擦れないのですが体重がかかるとリムは少し移動するのでしょう。かすかにこすれる音がします。乗れないことはないので面倒でそのままにしていました。この最上段のギアを使わなかったらいいと不精な解決方法でした。

1パック10枚入りです

最近のことですがシムを使えば良いというヒントをいただきました。シムを使えばディスクブレーキのローターやスプロケットの微妙な位置調整がとても簡単に行えます。

シムリングを検索して内径35mm外径42mm0.2mm厚10枚パックを購入することにしました。スチールとステンレスの2種類あり、今回はステンレスを選択しました。

シムをスプロケットの位置調整に使いましたがディスクブレーキのローターにも使えます。ほんの少しローターの位置をずらしたいときがありますがブレーキ側を動かせないことの方が多いのでこのシムを使うのはとても有効です。

シムでローター位置を調整することなどシマノのホームページを見ても書いていません。いわば裏技です。知っている人は昔から行っているでしょうがなかなかこういうことを知る機会は少ないものです。また、こうすればいいと思いついてもシムをどこから手に入れたらよいのかなどハードルが立ちはだかります。検索すればどこにあるのかわかる時代なのでこの探す力も大切と思っています。