ベアリングは勉強すると面白い

ベアリングのことを調べていますと英国のHambiniさんのブログに行きつきました。YouTubeでもこの方の話が聞けます。とても参考になります。

 

昨日もハブベアリングのことを勉強していましたのですが本日この方のホームページを開けますと今までの記事がなくなっています。シマノハブはだめハブというような記事を書いていましたのでいろんな圧力があったのかもしれません。

 

シマノのハブはきっちりメンテナンスできる人にはいいハブだがこの作業ができない人はカーボンチタンのハブにNTNのベアリングを取り付けしたハブが良いという記事があったのですが見事になくなっています。

 

印象に残った記事の中にミケのハブにこれも同じくNTNのLLB(非接触)ベアリングを取り付けたハブがいちばんいい結果を出していました。私もやってみようと思っています。

NTNのLLBベアリングを取り付ける

ハブの回転は摩擦が影響するシールとグリスが重要です。もちろん長持ちするかという問題もありますがLLU(接触)かLLB(非接触)なら触れないほうを選ぶほうが良さそうです。

 

セラミックベアリングとスチールのベアリングの比較記事も面白い記事でした。

これまでの話はHambiniさんのブログを読んでいた人には良くわかる話で突然消えてしまったことは残念です。

 

いずれにしましてもベアリングを交換して得られるマージナルゲインはわずかです。しかしながらプロの間ではこれらのわずかな良いところの積み上げで大きな結果を得ているのも事実ですのでアマチュアも見習うべきところと考えます。もちろんかかる費用と効果の問題もありますがベアリング交換は費用も安価ですのでこれからはNTNのLLB(非接触)ベアリングに取り換えていこうと思います。

Micheのハブは気になる

英国の The Cycle Clinicというホームページで勉強させていただきました。

イタリアのMicheというメーカーのハブですがこちらのショップではとても高い評価をしています。私はこのミケのハブをwiggle経由で購入しました。ノバテックのハブよりも安価です。

ホイールオーダーいただきこのハブを使ってお納めしたこともあります。初めてのハブではありません。ハブ前後で426gです。重量はそんなに軽くありませんがシマノの中グレードのハブよりは100gほど軽いです。

軽いハブとはいえませんが私の評価では星が☆☆☆☆☆です。

 

前後セットで28h、32h、36hと販売しています。ミケのホームページを見ますと20/24hは注文販売のようです。このハブは多スポークホイール用のハブで使えます。シルバーホイールにも適しています。価格的にも1万円を割るリーズナブルな価格です。

 

ハブを分解してみました。

前輪ハブ

前輪後輪ともに5mmの6角レンチで簡単にハブキャップを外すことができます。後輪は逆ねじ方向です。ベアリングは前輪6001と大きいベアリングです。ノバテック、バイテックスは699、688と小さいベアリングです。

後輪ハブ

後輪は右6001左6901規格です。フリーは6901x2です。重量は重くなるのですが回転のことを考えるとベアリングは大きいほうが良いです。トレードオフの関係です。

 

ベアリングの取り換えには最初は勇気がいりますが慣れればそんなに難しい作業ではありません。前輪後輪も分解は簡単にでき、グリスアップは容易です。ベアリング交換には特殊な道具が必要ですが道具さえあれば難しい作業ではありません。ベアリング交換まで乗り続けるのは相当な距離と考えますので通常はグリスを充填するだけのメンテナンスで十分と思います。

 

ミケはあまり使われていないハブです。いろいろなブログでもあまり紹介されていません。軽量でないから敬遠されるのかもしれませんがこのハブはもっと使われてもいいハブではないかと思います。前20後24の少スポークホイール用のハブはなかなか手に入らないハブですが多スポークのホイール用には容易に手に入ります。価格も気にいっています。手組ホイール派は注目していいように思います。

DTのハブツールセット

特別な道具なしでホイールのハブサービスを行う方法がいろんなブログで紹介されています。それはそれでいいのですがDTのハブを使っている人はこのツールセットもっておいても損はないと思います。このツールはよくできています。

使い方はDTのホームページhttps://www.dtswiss.com/en/support/manuals/でわかりやすく紹介されています。私もこのホームページで勉強しました。道具好きにはたまりません。DTが教えてくれる通りすればばっちりメンテナンスができます。

高価なロードを買うのならこのツールセットを買おうと思たのですがやっぱりこれでよかったです。

シマノFH6700 24Hハブを手に入れました

シマノハブの古い品番のハブを手に入れました。後輪用10速で24hのハブです。

FH6700 24h 10速

新品ですがバルク品です。箱に入っていません。バルクですのでどこか傷があったり、ねじの部分が歪んでいたりすることもあるのですが今まで買ったバルク品の中で傷があっても回転部分の不良品には当たったことがなかったのです。しかしながらついに当ててしまいました。

玉押しの調整で済むと思っていましたがいくら調整してもうまく回転しません。高い買い物でもないのでまあいいかと思っていましたが念のためシマノのホームページを見て部品の詳細を見てみました。

シマノのホームページから検索できます。
Manuals & Technical Documents
を見ますと部品が詳細に調べることができます。

https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-FH-6700-2932.pdf

必要な部品は4番

Complete Hub Axle 141 mm (5-9/16″)

この部品の中に含まれています。

シマノ部品を検索しますとハブ軸組み立て品という名前です。ネットで購入することができます。品番を確認しますとこれに間違いありませんので注文いたしました。

ハブ軸組み立て品

届いた部品がこれです。この中の一部品が必要でしたが残ったベアリングなどまた使えますので余分な買い物とは思っていません。

揃った部品で新しいホイールが出来ました。ハブは調子いいです。よく回ります。

シマノのスモールパーツ、すごいです。今まで買えなかったパーツを簡単に買うことできます。

他所で買った自転車は面倒見ないところがあります。昔はどこで買えばいいのかわからなかったことがネットで調べたら探し当てることができます。今まで隠すことで商いが成り立っていたことが出来なくなってきています。私はありがたいのですが秘密にしていたことが皆さんに知られるようになって嫌な人もたくさんおられると思います。時代です。

アメクラ、ゴキソのナローハブについて

アメクラハブ後輪用を実測しました。

アメリカンクラシックRD205 24h

ハブフランジ左右66mm 左CTF27.8mm右CTF16.7mmでした。左右2クロス組で計算しますとスポークテンションは60:100です。左が高い数値です。

このハブを使ってリムをオフセットリムにすると簡単に左テンションが上がり駆動ロスの少ないホイールが出来そうです。

ちなみにオフセットリムXR31RTで計算してみます。Wheelproのソフトを使って計算しますと下図のようになります。

スポークテンション比率は左80:右100です。左が非常に高い比率です。ちょっと見過ごしていました。アメリカンクラシックのハブを見つけたら買いですね。良いホイールが出来ます。

次はあのゴキソハブです。

ゴキソハブはサイズが公表されています。以下ゴキソのHPよりサイズを参照させていただきました。

24穴センターホールリム使用、左右2クロスで組みますと64:100で良好なスポークテンション比率です。

オフセットリムを使えば80:100です。

オフセットリムに左3右2クロスで組みますと84:100と非常に高い数値を得られます。ただ左スポークはオーバーラップするために見た目が気になります。

ゴキソは使ったことがないのでよくわかりませんがこのナローフランジハブは左スポークテンションを高く得ることができます。

ツールド沖縄でゴキソホイールが活躍しましたのでとても気になります。

虫食い防止

いつもご連絡いただくベテランの方よりアドバイスです。

雨のライディングあとはハブの手入れをしていますと教えていただきました。

こんなコメントです。

今日は、先日一時間だけ雨の中を走ったので、ハブのチェックしてみました。

反フリー側は、水が入りやすいので、一時間走っただけで、グリスが真っ黒(新品はグリーンの透明)になっていました。

以前 ほったらかして 虫食いになったので、最近は、タイヤ交換時にやるようにしています。

ハブの手入れはいろんな方々のブログで方法はよくわかると思いますのでこのブログでは割愛します。

優秀なDURAハブでもやはりこまめな手入れは必要です。メンテを怠らない人にはシマノハブは裏切らないですね。私もさぼらないようにしないと。

 

プライムのハブについて

安価で軽量ハブを探していました。

Wiggleでプライムハブを見つけたので購入しました。価格は送料込みで9500円ほどです。送料込は大きいです。

届いたので内容を見てみました。

はっきりとわからないのですが、どうもノバテックの製品ではないかなと思います。

製品としてしっかりした品物でしたら別にどの名前でもいいのですが、プライム?なに?と思っていました。

 

ハブフランジのサイズを見るとノバテックA291SB,F482SB-11の寸法と同じサイズです。

ハブの塗装は違いますが基本的なサイズは同じです。

後輪のABGアンチバイトガードが装備されています。これはノバテックの特許だそうです。

 

サイズ、形、中のベアリング、ABGとこれらから判断してノバテックと思っています。

どこで作られたとかべつにどうでもいいことですが価格がお安く性能がよかったらいいのです。20/24hしか販売されていませんが安価にいいホイールが出来ると思います。

Duraハブを再利用

ハイトゲージでduraハブの計測を行います。

ネットでデータを得ることができるのですが実際に測るほうが正確で安心できます。

デジタルハイトゲージはゼロ設定ができるので取り扱いが簡単です。

ハブの軸幅と両フランジ幅を測れば左CtoF幅、右CtoF幅が出ます。

測った数値をスポーク長計算ソフトに入力すれば容易にスポーク長が出ます。

 

新品のハブでしたら気にする必要ないのですが再利用の場合は気を付けなくてはいけません。ヘッドイン、ヘッドアウトのスポークを通す穴に要注意です。

写真のように前のスポーク跡がありますのでこの穴を追って同じようにスポークを通します。これをしないとフランジが折れる原因となります。気を付けなくてはいけません。

もうすぐほかの部材が届きます。いいホイールが出来ると思います。

Duraハブについて

キンリンのXR31t/rtを使ったホイール作製のオーダーいただきました。

24/28h サピムCX-RAY 黒を使ったホイールです。今部品の到着待ちですが改めてハブを見直すことになりました。

 

この現行品Duraハブを

センターホールのリムで後輪ホイールを組みますとスポークテンションは

左45:右100 の比率です。

3mmオフセットリムで作ると

左58:右100 の比率です。

11速の場合上記のスポークテンションです。やはりオフセットリムでないとテンションを上げることが難しいです。58:100でしたら右をキンキンにテンション上げなくても十分左を上げることができます。

実測重量はフロント121g、リア247g、合計368gです。軽いという重量ではありませんが回転の調子は滑らかです。簡単に当たりの調整ができるのもいいです。値段は前後で約4万円ほどしますので海外通販ならゾンダが買える値段です。まあ高いといえば高いですね。

最近はティアグラハブばかりで作っていましたのでDURAの良さを忘れていました。やっぱりいいですね。音も静かで十分現行品は高級感あるいい作りです。

これなら定期的にグリスを入れ替えれば20年は大丈夫です。自分用に使ってもいいかなと思います。リム、スポークを取り換えながら好きなタイプのホイールを作っていくスタイルは古いかもしれませんが大切です。

 

古い昔の話ですがカメラメーカーのキャノンはFDレンズユーザーをバッサリ切り捨ててEFレンズにしました。古くからのユーザーはメーカーの言うとおりに従ってまた新しいシステムのボディとレンズを揃えていきました。実際EFレンズは昔のボディには使えません。最新のレンズは最新のボディにというわけです。方やニコンは古いFレンズも使えるシステムで対抗しました。新しいボディになっても古いレンズが使えるシステムを開発しました。古いシステムを捨ててもキャノンレンズがいいからキャノンについていった人たちが多いのも確かです。

バッサリ古い分を切り捨てて新しいシステムをユーザーに使ってくださいと勧めないと買い替え需要が見込めないのでしょう。キャノンもニコンも素晴らしいメーカーですが私はニコンが好きです。

自転車業界もこんな感じに進むのでしょうか?いやもう進んでいますね。私の走るスピードは変わらないのに機械ばかり変わっていきます。

アンカーボルトでベアリングを取り出す

ベアリングの取り外しですが私はベアリング取り外しの専用道具を使っていますがアンカーボルトを使ってたたき出す方法があります。これでもやったこともあります。いろんなやり方があると思いますが一例として参考になればということで紹介します。

8mm、16mmアンカーボルト

アンカーボルトはホームセンターで8mm、16mmを買っておきます。数百円の安価な品物です。これが役に立ちます。

ハブ左右のキャップを外しますと中のスペーサーが見えます。このスペーサーは完全に固定されていません。コンクリート用の8mmアンカーボルトでベアリングを叩き出せるように細いドライバーなどで動かします。スペーサーをうまく動かしアンカーボルトを差し込んでハンマーでたたきだします。これ状態をこの文章からは理解しにくいのですが実際ハブの形態を観察するとよくわかります。そうか、これを叩き出したらいいのだなとわかります。1、2回力を入れてたたくと簡単に外れます。今度は反対側です。片方のベアリングを取り出すと中のスペーサーも一緒に出てきますので残っているのはもう片方のベアリングです。16mmのアンカーボルトを差し込んでたたき出します。少々乱暴にしてもつぶれることはありませんので勇気を出してベアリングをたたき出します。ポロっと外れます。

16mmアンカーボルトで反対側を取り出す

ベアリングの圧入には棒状の寸切ボルトを使っています。専用の道具もありますがやることは同じ事なのでホームセンターで寸切りボルト、ナット、ワッシャーを買って安価な自作の道具で圧入しています。ハブ本体、新しいベアリングにはグリスを塗っておきます。押し込むのに20mmワッシャーと外した古いベアリングを使えば新しいベアリングと同じサイズなので楽に均等な力を加えることができます。ゆっくり押し込んでいきます。

圧入用のボルト、ナット、ワッシャー

シールドベアリングを使ったハブはベアリングを取り換えることにより新品に戻ります。ちょっとハードルが高い作業ですがやってみる価値はあります。