キンリンリムR22T/RTホイールのインプレいただきました

24mm幅22mm高のキンリン社リムを使ったホイールのインプレをお送りいただきました。沢山の方々より良いホイールと評価いただいています。

今、ホイールの材料は手に入りにくい状況ですが今後の参考になればいいと思います。

後輪 XR22RT24h
後輪スポークテンショングラフ
前輪 XR22T 22h
前輪スポークテンショングラフ
左センターホールリム 右オフセットリム

以下お送りいただきました感想です。

新しいホイールで1週間ほど走ってみたので感想をご連絡させて頂きます。

簡単に私の環境をご説明しますと、バイクは自作のフラットバーロード(一月ほど前にフレーム組み替えをしました)で

乗り方は街乗りと、休日は4~50Kmほどのサイクリングになります。

タイヤはパナレーサーの28Cアーバンタイヤで、ホイール交換前後で同一のものを使用しています。

軽さについて

 交換前のホイール(シマノWH-R501)と比較して540gの軽量化となりました。

 フロント:905g→678g (-227g)

 リア:  1188g→875g  (-313g)

   ※どちらもリムテープ込み、クイックは除く

 この軽量化の恩恵は走り出し、中間加速、上り坂といった場面ではっきりと体感でき、

 まるで自分の脚力が上がったかのような感覚はとても気持ちの良いものです。

 またバイク全体の重量がついに7Kg台に乗った!という自己満足も大きいです。

回転の滑らかさについて

 フレの少なさと軽く回るベアリングが相まってとても滑らかに回転するホイールです。

 速度が乗った状態で足を止めた時のバイクのふらつき、速度の落ちが明らかに減少しました。

 また下り坂では怖いくらい速度が乗るようになりました。

剛性について

 脚力があまりないので「踏んだ時のダイレクト感がどうの」みたいなインプレはできないのですが

 段差の多い街乗りでも全く不安を感じない剛性があります。

 おそらくワイドリム化による恩恵もあるのだと思いますが、躊躇なく段差に乗り上げる事ができます。

 道を選ばずどこにでも行けるというのは私にとって非常に大切なポイントです。

以上の利点により、いつものサイクリングコースにおいて、全域で1枚高いギアを選択できるようになり

平均速度が2~3km/h程向上しました。

感覚的にも数値的にも以前のホイールとは明確な差があり、その性能に大変満足しています。

ここはちょっとマイナスだなと思うポイント

 ・NOVATECフリーの音が結構うるさい(逆にシマノが静かすぎるのでしょうか?)

  足を止めると「ジャー」と盛大な音がするので、早朝の住宅街では気を使います

 ・ブラックスポーク+リムはシンプルで気に入っていますが、ちょっと寂しい気も・・・

  ”手組みホイールファン”とか”Hand-assembled Wheel Fan”みたいなワンポイントのステッカーがあっても良いかなと思います。

    ステッカーがあると、「それどこのホイール?」って聞かれたときに答えやすいですしね。

総評

 初~中級グレードの完成車付属ホイールから最初のステップアップをするにはもってこいのホイールだと思います。

 こういうシチュエーションの場合、Zonda、Racing3、KSYRIUM あたりを検討される方も多いかと思いますが

 性能、品質、コストどれをとっても劣っている部分はないと感じます。

 脱鉄下駄を検討されている方には、自信を持っておすすめできるとても良いホイールですね。

以上お送りいただきましたインプレです。

ホイールは1セットだけでは自転車ライフの楽しさは分からないと思います。今までに何度もお知らせしていますが1フレーム2ホイールの組み合わせがやはりいいのではないかと思います。今回のお送りいただきましたインプレですが2本目ホイールのご参考になれば幸いです。

尚、ご提案いただきましたホイールのシールは今検討しています。こうしたらいいよと教えていただけるのはありがたいですことです。

シマノ10速ハブを使ってチューブレスホイールの作製

以前、XR31T/RTリムを使ったホイールをお買い上げいただきましたお客様よりご依頼いただきました。

22mm高のXR22T/RTのリムでホイールを作ります。ハブはお持ち込みです。

前後で515gは重いのですが丈夫ということでもあります。
前輪ハブで146gは台湾の軽量ハブの倍近い重量です。欠点でもあり長所でもあります。
10速ハブだから遅いということではありません。とても性能がいいハブで台湾ハブと比べて重いのは丈夫ということです。

シマノハブWH-R501を使用します。10速ライダーの方には良いアイデアと思います。

キンリンのリムはチューブレスレディーリムです。バルブとシーラントを用意しリムにテープを貼ればチューブレスホイールが出来上がります。

この組み換えはシマノホイールの中古品を持っておられる方には朗報です。WH-R501ホイールは8・9・10速用です。このホイールは前輪20h、後輪24hでハブはカップアンドコーン仕様のハブです。ハブのベアリング調整はご自分で行えます。グリスを変えたり締め具合を調整したり言い換えますと育てることができるハブです。これが楽しい時間と感じる方が多いのも事実です。

ハブだけお送りいただきました。リムとスポークは私がご用意しました。

10速ハブは構造的には11速より1枚ギアが少ないですがハブオフセット値が小さいので出来上がりの左右スポークテンション比率は11速よりも上です。ギアの厚み1.85mmでホイールの性能は大きく変わります。古いホイールを再度掛かりの良いチューブレスホイールに変身する方法としても今回のご依頼はとてもいいと思います。

前輪スポークは中央部が1.5mmのサピムLaser、後輪左Laser右DTコンペティションを使います。右ドライブ側を1.8mmと太くして剛性を高めています。ニップルは軽量化より丈夫さを選択しブラスニップルにしています。20gの軽量化より丈夫さで安心を選んでいます。

Laserスポークは扱いが難しいが地面からの振動を吸収してくれます。
均一にスポークを張ることが大切です。
ドライブ側には少し太いスポークを選んで剛性を高めています。
スポークの張り具合が大切です。均一にすることが一番重要です。

素材を最大限に生かすためにはスポークテンションの均一化が重要です。クランクから伝わった力はどのスポークにも同じ力が加えられますが各スポークにバラつきがあれば前に進む力は減じます。各スポークが均一に揃っていればロスも少なくなるのは自明です。中古のホイールが危険なのはこの点です。見ためではホイールはわかりません。

さて、ホイールが完成しました。オーナー様は22mm高と31mm高のホイールを持たれることになりました。1フレーム2ホイールが自転車乗りには良いといわれています。良い組み合わせを考えられたと思います。

少し気を緩めると1フレーム5ホイールになってしまいますので注意が必要です。

インダストリー9ハブで組んだカーボンホイールのインプレです

3月にご注文いただきましたカーボンホイールです。インダストリー9のハブを使っています。ハブとフレームが同色絶妙のバランスで収まっています。

3か月たちいろいろな条件で乗られたようです。インプレと写真をお送りいただきました。改めてお客様とのコミュニケーションの大切さを実感いたします。良いホイールをお納めすれば喜んでいただけます。ビルダー冥利に尽きると思っています。

以下いただきましたお写真と感想です。

渡月橋でのロードバイクです。

遅くなりましたが3ケ月程使ってみた感想を

最初は25cのタイヤを使用してみたのですがゴツゴツ感が強かったので28cに変更しました

ひと言で言うと『楽しい』です

進む、軽快、疲れない、と次の休みが待ち遠しくなるホイールを作っていただきお願いして良かったと思っております

漕ぎ出しも軽くスムーズに加速してくれて巡行速度も3~4㎞/h上がりました(普通の方のポタリング程度ですが)

今まで立ち漕ぎしていた所も座ったまま登れるようになり山に行く頻度も増えました(鈍亀ですが…)

自分には少し硬いかな?とも思いますが総じてとても良いホイールだと思います

製作者様の丁寧な作業が感じられます

素敵なホイールをありがとうございます

ブルーハブとシートポストの差し色が効いています。美しいです。

最後の行が少し恥ずかしいのですが喜んでいただいていますのでそのままにしています。乗っておられるバイクは本当に美しいです。バイクの色とホイールのハブの色が絶妙なバランスです。実際、現物を見ました時は驚きました。惚れ惚れしました。

ディスクアルミホイールのご注文

以前お買い上げいただきましたお客様よりご連絡いただきました。

ディスクホイールのご依頼です。ハブとリムはお持込で私はスポーク、ニップルをご用意します。お客様はシクロクロス上位クラスの選手です。シーズンが始まる前にということでご注文いただきました。

リム、ハブセットを送っていただきました。

お送りいただきましたリム、ハブは次の通りです。

ハブ prime RD020 ディスクハブ24h

リム DT swiss P1850 spline 24h

リム重量 505g
プライムハブ 前輪用139g
プライムハブ 後輪用 264g

当初、前輪には細いスポークピラーTB2015  2.2/1.5/2.0㎜、後輪を左サピムD-light 2.0/1.6/2.0mm 右ピラーTB2018 2.2/1.8/2.0mm と三種類のスポークを使って提案しました。

いろいろ乗り方、剛性をご一緒に検討しましたところ最終的にはピラーTB2018 2.2/1.8/2.0mmの中央部1.8mmのスポークで剛性重視のスポーク選択となりました。ニップルは丈夫なブラスです。

このお客様との打ち合わせはとても大切です。手組ホイールの良いところと思います。部品はリム、ハブ、スポーク、ニップルと4点ですが組み合わせはさまざまに考えられます。体重、乗り方、剛性重視、ロングライドなどいろんな状況に応じて部品を組み合わせることで適切なホイールに仕上げていくことができます。

完組では購入して試してみないとわかりませんが手組の場合ある程度予測がつきます。オーダーメイドの良いところです。乗り手のご希望を伺いながら一緒に作り上げていきますので失敗は少ないです。私のほうも今までのお客様のデータを集めていますので提案はしやすいです。

出来上がりましたホイールです。

前輪 826g
後輪 941g
前輪 ピラースポーク TB2018 左右2クロス組
後輪 ピラースポーク TB2018 左右2クロス組

なじみだし(ストレスリリーブ)は2日かけて4回以上行います。今までのデータでは4回行いますとほとんど狂いは出ません。長く乗られても振れは出にくい仕上がりです。

スポークテンションはできるだけ均一になるように作り上げています。均一にする、しないでホイールの持つ力の差が出ます。ホイールの実力いっぱいまで引き出すにはスポークテンションの均一化がとても大切と思います。

瞬発力を要求されるシクロレースには剛性の高いホイールが要求されます。印象をお聞かせいただくのが楽しみです。

多スポークホイールのご注文をいただきました

このブログより次のようなご連絡がありました。

どちらかというと登る方が楽しいというか、しんどいのですが走っている実感を感じれていいのです。 次は平地も巡航して楽しみたいと思うようになってきました。 もっと踏みたいと思わせてくれる、平地を走るのが楽しくなるホイールがほしいのです。 足が売り切れるとかの問題は関係ありません。楽しければいいのだと思います。何か良さそうなホイールを教えてください。

体重もお知らせいただいています。60㎏台前半のFTPもとても高い方です。

私のご提案はキンリンのXR31T/RTリムを使った多スポークホイールです。アルミリムで平地をメインに走り、疲れにくいホイールのおススメとなりますとキンリンリムはコスパが良くてとても優秀です。このリムで28・32hの組み合わせをご提案しました。

内容は下記の通りです。

リム XR31RT 28/32h

ハブ  Bitex A781 – BLACK – 28

ハブ Bitex RAR12 – BLACK – 32

スポーク サピムLaser2.0/1.5/2.0mm(前輪)

スポーク サピムLaser2.0/1.5/2.0mm(後輪左)

スポーク コンペティション2.0/1.8/2.0mm(後輪右)

ニップル ブラス

前輪786g

前輪786g
前輪スポークテンショングラフ スポークは均一です

後輪938g

後輪938g
後輪スポークテンショングラフ 左右均一です

前後1724g

軽いホイールではありませんが重いホイールでもありません。

キンリンのXR31T/RTで組んだ多スポークホイールは良いところが多いホイールです。しかし残念なところもあります。それは地味なところです。派手さがない見た目は普通のホイールです。ところが実力はなかなかのものを持っています。

リム重量は500g前後と少し重いのですがカンパニョーロのゾンダも同じくらいの重量です。アルミリムの場合ある程度の剛性を得るにはこの重量は必要と思います。

31mmとリム高がありますので空力の良いホイールに仕上げることができます。

お客様より少し乗られた印象をご連絡いただきました。

以下インプレです。

先日40kmほど走ってきましたので簡単な感想をお送りします。

wh-6800との比較になります。タイヤも移植しましたので同条件だと思います。

○良い点
乗り心地がソフト
空気抵抗が減った
疲労軽減


○悪い点
加速が鈍い

トータルすると完全に良い点が勝っています。
何より乗っていて楽しいですから、良いホイールだと思います。
ダンシングでもシュータッチはありませんし、普通に登れます。
フリーがとても静かです。シマノよりも静かだと思います。ハブも違いますね。
シマノは「ベアリングが回っている感」があるのですが、これはヌルヌルとした「滑ってる感」に近いような気がします。
まだまだ当たりが付いていないでしょうから回転は渋い気がしますが、これから育てて行く感覚でより楽しめそうです。
ガンガン使って剛性不足を感じる位になりたいと思います。

固いフレームには手組ホイールを組み合わせると良いような気がしますがどうでしょうか。
最近は乗り心地にも配慮したフレームが増えて来ていると思いますが、こんなに良くはならないと思います。
私のエントリーアルミフレーム(センチュリオンハイパードライブ500)が
まるでクロモリフレームのようになりましたので。

とても分かりやすく乗られた印象をおしえていただきました。

空気抵抗が少なく感じられたのはリム高が影響していると思います。ソフトな乗り心地はLaserがショックアブソーバーの働きをしていると思います。ハンドルからに振動が軽減されていますので疲れが軽減したと考えます。加速が悪いのは後輪スポークの剛性が少し足りなかったのかもしれません。改良点として左右コンペティションにしてスポーク面積を増やせば剛性が高くなると思います。あとでいろいろと加減できるのが手組ホイールの良いところです。

お客様のお話はとても勉強になります。ありがたいことです。

32h多スポークホイールのインプレをいただきました

以前ブログで紹介しましたお客様よりお納めしましたホイールの印象をお送りいただきました。ブルべなどのロングライドに適したホイールをご希望でした。ホイールの内容は前の記事をご参考願います。

 

以下インプレです。

後輪1080g

後輪スポークテンショングラフ

前輪836g

前輪スポークテンショングラフ

 

少し乗り込んだので感想を。

まずは部品持ち込みですが快く組んでいただきありがとうございます。
予定していたブルベ が開催中止になってしまいましたが、合計500kmくらいは走ったので感想を少し。

ピストバイクで手組みホイールは数セット所有していますが、届いて触った瞬間に良いなって感じました。やはりスポークテンションの均一化のおかげですね、ニギニギするとよくわかります。

 

早速タイヤを組んでみますが思ったより重いです。

たぶんハブの重さでしょうが走ると全然気にならないです、加速の軽さは無いですが、自分の狙っていた25〜30kmくらいのブルベ走りにドンピシャでした。以前使っていた軽量ホイールは速度維持がピーキーでちょっと疲れました。
そして登りが意外にも掛かります。これは驚きました。多スポークが効いているのでしょうか、何か路面を蹴る感じが細かい?グリップ感が高い?感じです。いつもの坂もタイムはほとんど変わらなく登れました。
32h のホイールを検討しているのであればお勧めですよ!そしてフロントクロス組の乗り心地は最高です。

大したインプレッションじゃないですが感じは伝わりましたか?
ホイールすごく調子よいです。また組んでもらいたいので貯金して妄想してますw

 

 

多スポークホイールはクラシックな姿ですので今販売されている完組ホイールにはほとんどありません。大方は手組の注文ホイールになると思います。

 

長い時間自転車に乗っていますと地面からの振動がハンドルに伝わります。この振動が原因で疲れてしまったという経験をお持ちの方は沢山おられると思います。

最近のホイールは少ないスポークでキンキンのハイテンションに仕上げています。スポークが多いとショックアブソーバーの働きをしますが少スポークではそのような機能は少ないようです。

少しでも早く走りたい人には空気抵抗が少ないことが大きな要素となりますがブルべのようなロングライドをしたい方には疲れにくいホイールというほうに優先順位が高くなると思います。

 

多スポークホイールを見直していただきたいものです。通常のレースとは違った楽しみ方で自転車に乗られている方はとても多いと思います。今回のインプレはとても参考になります。

25㎜高カーボンホイールのインプレ送っていただきました

カーボンホイールをご注文いただきましたお客様よりホイールのインプレをお送りいただきました。お客様は昨年アルミホイールをご注文いただいています。的確に印象を述べていただいていますのでカーボンホイールを作られる方には参考になると思います。

以下全文です。

今回製作していただいたホイールのインプレを送らせていただきます。

タイヤ:コンチネンタル グランプリ無印25C
チューブ:軽量ブチルチューブ
空気圧:F:88psi R:90psi
乗り手の体重:65キロ(例年のこの時期より5キロほど重いです……)

タイヤ、チューブ、空気圧は比較対照の46ミリカーボンホイールと同じ条件にしています。

まずメインターゲットの登り区間ですが、リムの軽さとスポークテンションのバランスの良さからシッティング、ダンシング共に軽快です。リムハイトが低いので横剛性が気になるところですが斜度10%付近でダンシングをしてもよれる感じは全くなくシュータッチもありませんでした。

次にアップダウン区間では登りの軽さもさることながら下りがスムーズでスルスル加速していく感じが強いです。また、ブレーキもしっかり効くので不安なく乗ることができます。

リムハイトが低いため平地がどうなのかというところですが、私の脚力では46ミリハイトと違いを感じませんでした。

ちょっと気になる点としては横風の影響でしょうか。山形の庄内地方は5メートル前後の風が吹くことが多く、今日も横風だったのですが比較対照の46ミリハイトよりも風を受けやすい印象でした。リムの軽さによるところがあるかもしれません。

全体的に私のイメージしたホイールになったと思います。平地、山岳関係なくこのホイールで行けそうです。

ひとまず使ってみた印象はこのような感じです。
また暫く乗ったらメールさせていただきます。

このように実際に使われている方のお話はとてもありがたいことで参考になります。写真も一緒にお送りいただき、楽しさが伝わってきます。私の仕事にとってもうれしいことですが、何よりも喜んでいただいていますことが一番励みになります。

46mm高カーボンディスクホイールの作製とインプレいただきました

46mm高のディスクカーボンホイールのご注文をいただきました。

 

リムメーカーに発注しまして1ヶ月以上リムの入荷にかかります。辛抱強くお待ちいただきました。リムは高価ですので沢山在庫することができません。このため入用買いをしています。すぐにお届はできませんがしっかり調整出来たホイールをお届けしています。価格もリーズナブルです。仕様は以下の通りです。

穴なしリム使用 前後1494g

後輪 811g

後輪左右2クロス組 サピムCX-RAY使用

後輪スポークテンショングラフ

前輪683g

前輪左右2クロス組 サピムCX-RAY使用

前輪スポークテンショングラフ

仕様

リム 46mm高カーボンリム 穴なし

ハブ TNI REVOハブ ディスク用

スポーク 前後ともにサピムCX-RAY

ニップル DT Squorxpro ブラス

 

前輪 683g 後輪 811g 前後1494g

非常に軽量ホイールです。

 

通常チューブレスレディーリムの場合パンクやタイヤを変えるときにテープを取り換えなければいけませんがリムテープがいらないのはとてもメリットの大きいものがあります。テープ代金は結構嵩むものでメンテナンスに於いてかなり違います。

検証できていませんがリムに穴があるのとないのとは強度面で違うと思います。ゾンダのアルミリムは穴なしリムです。リムの剛性が高いのはこの穴なしが理由と思うのです。

穴なしリムは作る側にとっては難しいのですが使うお客様にはとても便利なリムです。

 

納品が終わりまして乗られた時の印象をお知らせいただきました。

以下原文です。

 

ホイールの発送案内を送付いただき、ありがとうございます。

昨日、ディスクカーボンホイールが無事到着いたしましたことを報告いたします。

 

本日、作製していただきましたカーボンホイールの試走に行って参りました。

試走ですので距離は30km程ですが、一言で本音の感想を申し上げますと

『思ってた以上に凄くいい感じです』思って以上になんか云うと失礼になると思いましたが、価格以上のものを直ぐに感じました。

 

私のような貧脚のロードバイク乗りでも速度が伸びる、良く回ると感じました。

手組ホイールファンさんのHPを見ているとリピートオーダーをされている情報を

よく見ますが、走ってみてリピートオーダーをされている皆さんの気持ちが良く分かる

ようになりました。

 

手組ホイールファンさんの存在をヤフオクから年初に知りましたが、その1か月半前に

トレックショップでボントレガーの約20万円のカーボンホイールを発注して2カ月間、

入荷を待ちましたが、それよりずっと価値を感じております。

恐らくボントレガーの約20万円のホイールでも、手組ホイールファンさんがこだわって組まれているようなスポークテンションなんかバラバラなんだろうなって思ってしまいます。

 

長文になりましたが、安価でいいカーボンホイールを作成していただき、改めてお礼申し上げます。 本当にありがとうございました。

 

お客様に喜んでいただくことが私のモチベーションになります。ホイールだけに特化していますがいろいろ研究していきたいと思います。ありがとうございました。

25mm高カーボンホイールの作製

昨年22mm高のアルミホイールを受注いただいた上級ライダー様より再度カーボンホイールのオーダーをいただきました。リピートオーダーです、ありがたいことです。

 

今回のカーボンホイールはヒルクライム用として注文いただきました。リムは25mm高25mm幅の超軽量カーボンリムを使用します。チューブレス、クリンチャー兼用の穴なしリムです。リムテープは要りません。

 

前輪は軽量化と空力を意識しましてサピムのCX-RAYスポークをラジアル組で使用します。

後輪は左をサピムのLaserで3クロス組み、右ドライブ側にDTのコンペティションを2クロス組で希望されました。

スポークのオーバーラップ

後輪左3クロス組は24hハブの場合スポークがオーバーラップしますことをお伝えしました。左側を3クロスで組みますと2クロス組より1%テンションが上がります。少しでも左側のスポークテンションを上げることをお客様は決定されています。

 

お客様とはいろいろとリムの提案、スポークの選択や組み方など連絡を取り合って納得しながら作り上げていきます。完全にオーダーメイドの方法です。

 

アルミニップルを使いますと前後で30gほど軽くできるのですが強度や腐食のことを考えてブラスニップルを選ばれています。この選択は私も同じ考えです。やはりブラスのほうが少し重くなりましても安心安全と思います。

 

このリムを発注するときにリムメーカーの担当者より穴なしリムでは25㎜高は難しいからやめておいた方がいいよといわれました。どうしてそんなこと言うのか最初わかりませんでした。

 

果たしてリムが届いて理由がわかりました。25mm高のリムではリムの中にウレタンが残っていることが多いのです。カーボンリムの製造過程を詳しく知っているわけではありませんがカーボンリムを作る工程で使われるウレタンフォームが残っていることがあるので難しいですよとアドバイスしてくれたのです。

 

実際今回のリムには一ヶ所残っていました。穴が開いていないので取り除くことができません。ウレタンが邪魔をしてなかなかニップルを通すことができず振ったりたたいたりで何度も作業が止まりました。

うまく完成するのか冷や汗ものでしたがうまく作り上げることができました。25mm高の穴なしリムにはこんな注意点が必要です。メーカーも25mmの穴なしリムは受付していません。無理を承知で注文しています。メーカー担当者に難しいよといわれても頑張って作りたいと思っています。しかしご自分で作られる場合穴なしリムはもう一サイズ大きいリムで作ったほうが良いようです。

前輪564g

スポークテンションを均一にする

後輪792g

テンションばらつきを5%以内に仕上げる

後輪 ドライブ側 2クロス組

後輪 非ドライブ側 3クロス組

穴なしリム使用

出来上がりましたホイールは前輪564g、後輪792g、合計1356gと非常に軽量のホイールが出来上がりました。インプレいただくのが待ち遠しいです。

前輪46mm高、後輪56mm高カーボンホイールのインプレ

4月にお納めいたしましたホイールのインプレと写真も一緒にお送りいただきました。

写真を見ましてこの自転車は欲しいと思いました。乗ってみたいです。

以下インプレ、原文のままです。参考になると思います。

 

少し遅くなりましたが作って頂いたホイールの感想を。

 

まず、組付ですがエアバルブはワイドリムの為、カマボコ型パッキンだとエア漏れするので円錐形の物に変更しました。

これで一週間放置しても1気圧程度の圧力低下で済みますので、

気密性は良好です。

タイヤはいつもの銘柄のイクシオンpro ust2にしましたが、

少しビードフックに食い付く感じが有るので、

銘柄変更が必要かもしれません。

 

実走ですが、回転で加速する時は25kmまで足の重さを乗せるだけで

加速して行きます。

そして大口径のフロントハブが効いているのか手への振動が少ないです。

何気なく走る分には非常に優しいホイールです。

 

ただし、そこから下ハン持って踏み込むとその印象は豹変します。

今までのM社製アルミホイールで30km付近に感じていた抵抗がなく

40km台まで一気に加速してそのまま巡航出来てしまいます。

 

ダンシングをした時は余りに横剛性が高い為、最初は踏みすぎてしまい、

あっという間に足が売り切れになってしまいましたが、

私の方でアジャストしながら踏み込むと、良い加速をしてくれます。

もっとも、私にこの高性能を使いこなせていないので今後の課題なのですが。

 

ひとつ間違い無いのは明らかにレースで運用できる機材です。

 

それと大事な事なのですが、追加して頂いたブレーキ面の加工のおかげなのか、フロントブレーキの効きが良いです。

カンパシューと合わせるとアルミリムと遜色無い効きをします。

未加工のリアが滑る感じがするので効果はあると思います。

また、ブレーキング時にボーラワンのような音がするので楽しいですね。

 

総じて大満足のホイールです。

良いホイールを組んで頂きありがとうございました。

 

こちらこそ感謝を申し上げたいです。使ってみないと分からない細かいアドバイスをいただいています。これからのホイール造りの参考にさせて頂きます。お客様からの生のお声はとても勉強になります。