前輪ホイールの相方、後輪のスポークテンションも調べました。
今回の注目はタイヤインストール後のテンショングラフです。
タイヤをはめる前のテンション
タイヤをはめた後のテンション
果たして右スポークテンションは20kgfほど大幅にダウンしていました。
テンションダウンを予測していましたのでタイヤインストール前のスポークテンションは122kgfと高めに調整しています。
今回の調べたい事柄はテンションダウンの話だけではありません。タイヤインストール後のホイールセンターの位置を調べたいのです。写真ではセンターは11.14㎜です。右に0.3mmほど寄っています。


結論から言いますとタイヤをインストール後のセンターは右に寄ります。ホイールをシッカリ振れ取りしてセンターを出していてもタイヤインストール後のホイールは右ドライブサイドに寄っています。どれくらい寄るのかはわかりません。タイヤの種類によります。ビードがきつい場合は右に寄るし古い少し伸びたタイヤでは寄りは少ないです。
何故右に寄るのかといいますと右側と左側のスポークテンションの違いが原因です。
後輪ホイールは右側と左側のスポークテンション値は違います。ホイールにもよりますが左は右の約半分のテンションです。このためスポークは右側が強く引っ張っているのでタイヤインストール後のリムは右に寄るのです。
後輪スポークのテンションダウンとこれに伴うリムが右に寄る話はあまり知られていないようです。
話題にもほとんど上がりません。まあ大したことではないからと思います。
テンションダウンはホイールの性能に影響すると考えるのですがほんの少し0.3~0.5mm右に寄ることに関しては程度によりますがホイールの回転性能には影響しないのではないかと思います。しかし影響しないといいながらもブレーキの効きに影響しますのでホイールのセンターはしっかり出ているほうが当然良いと思います。
ホイール作りに於いて振れ取りとセンター出しは大切なことと考えられています。実際その通りですがテンションダウンについてはあまり話されていなかった話題のように思います。
いろんなホームページではばっちりセンターを出していますと写真を撮られて出されています。まあこれが技術力を表現する方法の一つであることに間違いはありません。
今までのホイールを扱ったホームページでスポークのテンションダウンと後輪ホイールは右に寄る話はあまり読んだことがありません。
この話は自転車業界の言ってはいけない話なのか当たり前すぎて議論に上がる話題ではないのかもしれません。
ホイール屋さんは知っていても言わないことになっていたのかもしれません。
よく情報交換するベテランライダーのご意見では老舗ショップでもこの話はしたことはないといっておられます。
結論として
後輪はクリンチャーやチューブレスタイヤをはめるとテンションダウンとホイールは右に寄る。タイヤの種類によって違うのでどのくらい寄るかははっきりしません。
ではどうすれば対処すればよいのか?
①ホイールの性能に大きく影響しないので気にしない。
②最初から少しだけ左に寄せておけば良いと思います。私は0.3mmくらい最初から左に寄せるようにしました。タイヤをはめると右に寄るので0.5mm右に寄っても誤差は0.2mmで収まるのでブレーキのほうで調整すればよいということです。
③タイヤをはめてからニップルをほんの少し回して微調整する。これが一番良いと思います。しかしながらショップの場合この対応は難しいことが多いです。ご自分で対処される方は少ないと思います。
私は今②を行っています。
先ず各スポークのテンションをできるだけ均一に調整することがいちばん大切でこの調整の後少しだけ左に最初から寄せておけばいいのではないでしょうか。
できるならタイヤインストール後に微調整することがいちばん良いと思います。
いずれにしてもホイールに決定的なダメージになるということではありません。知っていればよいという話です。