キャノンデールAIフレーム用のホイールに作り直す

キャノンデールにはシートステーの位置を6mmずらしたAIフレームが販売されていました。今はディスコンになっているようです。このAIフレームに使えるようにホイールの調整依頼です。

キャノンデールのホームページより

ギアが増えることによるホイールのスポークテンション差を是正する方法としてうまく考えたものだと思います。リムに穴位置をずらしたリムがありますがこのセンター位置をずらすアイデアをフレーム側に応用しています。

シートステーをずらすことでホイールセンターの位置が変わりこのずらしでホイールの左右テンション差をなくすという方法です。画期的ですがコストもかかるのでしょう。今は販売されていません。

このフレームに合うように通常のホイールを調整して作りなおします。

後輪794g 通常の組み方です

ホイールはマビックのクロスマックス・カーボンホイールでノーマル仕様の650cホイールです。センターは通常の位置にあります。6mm左によってはいません。

ホイールのフレはほとんどありません  スポークテンションは全く揃っていません 残念です

いつものようにスポークテンションを測ってみまして調整を行うことにします。グラフにしますと状態がよくわかります。このグラフが現状です。

とてもスポークのバラつきが大きく、このホイールはプロが作ったホイールなのか疑いました。これではホイールの健康状態はよくないです。力を引き出すことはできません。

調整後のグラフです。

センターを左に6mm寄せたので左右がほぼ同じテンションになりました

一般にカーボンリムに於いてスポークテンションは120~130kgfが推奨されていますのでこれに従っています。リムセンターを左に6mm寄せたグラフです。左右のスポークがほぼ同じテンションで張ることが出来ています。おまけに揃っていますので駆動効率は上がります。

あまり一般的ではないフレームにあわせるホイールなので知っておられる方も少ないと思います。しかしアイデアとしてはとても面白いホイールなので結果が楽しみです。

シマノWH6800アルテグラホイールの再調整

ホイールの調整依頼が続いています。

後輪975g  この重量はハブが重いのが原因です

シマノのアルテグラクラスWH6800チューブレスホイールを調整する機会を得ました。

ホイールは結構使い込んでおられ黒いスポークですが黒が剥げてシルバー色が出てきています。オーナーさんはパンクすればチューブを使って帰るという方法を取られていますのでリム内部はとてもきれいなホイールです。

ご自分で調整されたのかもわかりませんがとても振れが大きいホイールです

いつものように現状を把握します。各スポークテンションを測りグラフにするとわかりやすいです。グラフで確認するとどの部分を修正すればよいか一目瞭然です。

シマノホイールはホームページから製品の構造図を容易得ることが出来ます。このホイールは特殊なニップルを使っています。一般に販売されているニップルレンチは使えません。サイズが合わないです。シマノより販売されているレンチを使うしかないようです。残念ながらパークツールではこのホイールに使えるニップルレンチは販売されていません。

シマノの純正ニップルレンチ 残念ながらとても使いにくい

この専用レンチはとても使いにくいレンチです。しっかりと固められたニップルをこのレンチで回すのはなかなか難しく力が必要です。あまりに硬いのでこれで回すのを諦めました。自作のニップルレンチで回すことにしています。

ニップルに合うように削って手作りしました

WH7850、WH6800と一昔前のホイールは中古でよく販売されていますがこのホイールはばらして再利用はなかなかできないホイールです。通常はハブ側にスポークを通してリムにニップルをねじ込むという構造ですがこれらのホイールはハブ側にスポークのねじ部分がとおり、リム側には特殊なニップルを使ってテンションを上げていくという構造です。専用のニップルが使われていましてとても取り扱いが難しいです。

おまけにもう一つ頭を切り替えなければなりません。このホイールではニップルレンチを時計周りに回しますとスポークは緩みます。反時計回りでスポークは締まります。これはリム側に特殊なニップルが使われているからですが通常のニップルと思って回しますと考えていることの反対になりますのでホイールはぐちゃぐちゃになってしまいます。

以前DURAホイールを持ち込まれた方がおられますがこの方もニップルの回転を間違われました。リムセンターが大きくずれてしまってどうにも出来なくなりました。通常のニップルと勘違いされたのが理由ですがこれに気付く人はなかなかおられないと思います。

とても調整が難しいホイールでした 

再調整ができました。このホイール調整の勘所はニップルレンチにあります。皆さんそれぞれやり方がありますので一概には言えませんが回しやすいニップルレンチを用意すること、回転は通常ニップルの逆ということが一番のポイントと思います。

分解して再利用ができないようにしていると疑ってしまう難しいホイールでした。しかしホイール、ハブを分解できないことはありませんのでこのハブを利用することはできます。このハブを使ってほしいと自転車さんに依頼するとびっくりする工賃を請求されるのは間違いありません。玉あたりなどの調整はとても簡単で使い良いハブですがスポーク交換が難しいハブです。結論として、このホイールはややこしいです。

誰でも再利用できるホイールならいいのですがリユースできない製品は残念なことです。このハブを使って新しいホイールを作るのは誰でも出来ることではありません。しかしこのホイールは中古は沢山出回っています。スポークの両側をねじ切りしたスポークを用意して魔改造ホイールとして楽しめそうです。挑戦してみたいホイールです。ジャンクのホイールを見つけようと思っています。

レーシング3ホイールの調整

レーシング3の調整する機会を得ました。

前輪669g
後輪917g
2:1組です

後輪スポークが一本折れてご自分で直されたのですがどうも調子が悪いようです。見た目は変わらないのですが以前のように走らないと言っておられます。

前輪は非常にいい状態です ほとんど触るところがありません

お送りいただきましたホイールを点検しました。スポークのテンション状態を見ればよくわかります。グラフにしてみましたところ前輪は非常によくできていました。3か所さわりましたがテンションが変わるほどではありません。グラフで見ますとよくわかります。左右のグラフがきれいに円になっています。

ドライブ側 非ドライブ側 共にバラつき度が高いです

後輪はやはりスポークテンションが揃っていませんでした。テンションバラつき度も大きくなっています。スポークが折れてバランスが崩れた上に再調整後も引っ張る力が少なくてほかのスポークにも影響しているのが分かります。

調整後の後輪です スポークテンションばらつき度が少ない(いいということです)

再調整しましたホイールグラフです。スポークテンションが揃っているのが分かっていただけると思います。

最近ゾンダにBora、レー3とテンション調整が続いています。手前味噌になりますが今までスポークテンションのことばかりブログに書いてきましたのでおわかりと思います。スポークのテンション調整が一番大切です。

ホイールは振れ取りが終わればいいということではありません。ホイールメーカーも細かいことまで説明しません。強度、軽さは強調しますがスポークテンションのことまで説明すると墓穴を掘ります。テンションを揃えるにはとても時間が掛かりますので1万円のホイールに時間をかけることはできません。一般には振れさえなければいいホイールです。

隠し味を利かしたホイールは高価です。当たり前のことですが調整に時間が掛かっているのです。手間賃を考えれば当然です。秘伝のたれは自分で作れないことはありませんが時間が掛かります。ご自分で穴ナシホイールを直せる力のある方もホイールをお送りいただきました。正直うれしいです。

Bora One 50の再調整

Boraのスポーク調整依頼を受けました。

通販のページから写真を借りました

結論から申し上げますと非常によくできたホイールでした。ニップルをさわることはさわったのですがほんの数か所でほとんど調整はしていません。お客様は改めてご自分のホイールがいいホイールだということを確認できて安心されたと思います。フリクションなくクルクルよく回り、欲しい!うらやましい!欲しい!と思いました。

穴ナシリムです
リムが銀色に光るのはバランス取りされているからです
ドライブ側のスポークテンションは約120kgfです  均一です
スポークテンションは均一に張っています

このような高級ホイールを使ったことがありませんのでとても興味深い、楽しい経験をさせていただきました。

このホイールはさすがに最上級の仕上げや管理をされたホイールと感心しました。組み終わってから何度も馴染みだしをされていると思います。長く乗られてもほとんど振れは出ていません。いわゆる手間が掛かっているホイールでした。お金は正しいのかもしれません。買える方なら購入されるのをお勧めします。間違いありません。

ほとんどメンテナンスがいりません。これは大切です。こういう機械ものは買った時からメンテナンスが始まります。勿論ほったらかしはいけませんが適時のグリスアップさえ怠らなかったらいつまでも調子がいいと思います。機械さわりが好きな人には残念なホイールです。

ホイールメーカーも振れ取りがいらないですよということで作っているのかわかりませんがこのホイールはニップルレンチが通常のレンチでは回せません。4mm幅の一般には売っていないニップルを使っていますのでパークツールなど販売されているニップルレンチでは全く使えません。これには驚きました。たまたまですが使えるニップル回しを持っていましたので回せたのですが一般的に販売されているレンチは使えません。合うレンチがなければそのままお返しすることになったわけですから良かったです。

このホイールのオーナーさんでご自分で振れ取りする方はおそらくないと思います。勿論、こんなホイールを持っておられる方はメンテはメカニックさんにやってもらうものと思っていられるでしょう。

ホイールの細部を観察しまして感じたことですが、

やはり長く乗られるのならメンテが出来るショップで買われるのが良いかと思います。残念ながらメンテできるショップといいましてもホイールを組めないショップも多いです。ショップ選びの目利きがいると思います。

メンテフリーの逆手を取るのもありと思います。つまりある程度乗り続けて鮮度があるうちに売ってまた新しいホイールで楽しむという方法です。これを出来る人は少ないと思いますが常に最良の状態で楽しめます。

この度はとても優秀なホイールということを知ることができました。ありがたいことです。

ここからは厚かましいですが手組ホイールファンの宣伝です。

Boraのハブは2:1組なので同じハブは用意できませんがBoraと同格のリムは用意できます。スポークも同じです。性能はBoraと比べたことがないのでわかりませんがそんなに負けていないと思います。手組ホイールファンのホイールを使って表彰台に上がった人もおられます。価格が3分の一なので手組ホイールファンのホイールも結構やります。残念ながら無印なので優越感を得ることはありませんが負けてないで!とやる気を得ることはできます。

ゾンダホイールの再調整

お客様からのご紹介でまたご縁が広がりました。

Y様からの紹介であたらしいお客様より今乗っておられるゾンダを再調整してほしいと送ってこられました。ゾンダのスポークテンションを調整します。

前輪684g

後輪916g

先ずスポーク状態を調べてみることにしました。グラフにしますとわかりやすいです。現状を知るということはとても大切です。

左右のテンションが違いますのでセンターは少しずれています  左右共に均等に張られていますので優秀です
右ドライブ側のバラつき度が約12%ほどあります 左は6.5%です  完組では普通でいいほうです

前輪、後輪ともに少しさわれば良いという程度で、とてもよく回る良いホイールでした。いつも思うのですがゾンダはよくできています。

以下ホイールの現状と作業状況です。

前輪  左右の振れを見ながらスポークテンションを揃えます

前輪

若干左右のスポークテンションの平均値が少し違っていますのでセンターが少しずれています。全体のスポークは均等に張られていますのでばらつきは少なくグラフはきれいな形をしています。左右のスポークテンションの平均値を揃えることでほぼセンターがでます。

後輪  右ドライブ側を揃える  左は振れとのバランスで頃合いの良い点を見つけます

後輪

スポークはドライブ側のテンションバラつき度は11%ほどあります。しかしこのくらいのバラつきは完組では一般的な数値です。完組ホイールはまず見た目を重視しますので振れがないように組まれています。売り物ホイールでは振れが大敵です。ホイールにとってスポークテンションを均一にするのがとても大切なことですがこれは次のこととして扱われるようです。つまりスポークテンションを均一にするまで調整すると時間が掛かります。作業効率は下がりますのである程度で打ち切るということです。

スポークテンションのバラつき度を5%以下になるように調整しました。バラつき度の数値は少ないほどいい状態ということです。今までに出会ったDuraホイールのバラつき度は5%くらいでしたので作業の目標としましてはDura以上を目標としています。今回のホイールはとても程度がいいのであまりさわるところはありませんがテンションメーターを使って確認取りながら作業を進めました。

以下、このホイールの細部を見ての感想です。

●スポーク数は前輪が16本、後輪が21本です。少スポークホイールの典型で、やはり70kgまでのライダーでないとホイールのパフォーマンスを得ることは難しいと思います。自転車屋さんは体重まで聞いてくれるところは少ないと思いますが体重制限アリと理解したほうが良いと思います。体重のある人には向かないホイールです。

●リムは穴ナシ構造にしています。組み立てでは時間が掛かりますがリム全体を強化するということでは成功しているよく考えられたリムです。

●リムは余分なところは削り取り軽量化を図っていますがスポークニップル穴の周りはアルミリムの厚みがあり強化されています。

●スポークはストレイトプルスポークですが後輪右と左は太さが違います。前輪スポークと後輪左スポークが同じです。後輪右側は少し太くなっています。

●ドライブ側のクロス部分には綾が取られていません。最近は綾を取らないホイールがふえています。

●リムは穴ナシリムです。スポーク替えなどの組み替え修理は一般的には難しいです。

●ニップルはがっちりとロックタイトのような固着剤を使われて固めてありますのでニップルは回しにくいです。

さて、調整が終わりました。この度の作業だけではほとんど大きな変化はないと思いますが、ホイールの現状を知ることが出来ました。このことが重要と思います。まめなグリスアップ、タイヤの選択、適切な空気圧の調整、流行言葉でいいますとマージナルゲインを積み重ねることで良い成果が出ると思います。お客様のご感想が楽しみです。

ゾンダホイール、スポーク替えのお勧め

カンパニョーロのアルミホイール、ゾンダは皆さんがいいホイールだと認めています。自転車屋さんではゾンダかレー3を買っておけば間違いありませんと勧めてくれます。いわばアルミホイールの指針的ホイールです。

しかしゾンダに長く乗っていますといくら名ホイールでも不満が目立ってきます。

先ず考えられるのは剛性不足です。ゾンダは前輪16本、後輪は2:1組の21本でスポークが構成されています。空力とホイール重量を意識されているのでしょう、スポーク数が少ない設計です。

ホイールの剛性はスポークの総面積に比例しますので体重が75kg以上の脚力ある方には少し剛性が足りないとホイールです。いくら自転車さんが勧めてくれるブランドホイールでも剛性が足りなければ不満が出ます。

上 ゾンダより取り出したスポーク 下 DT コンペティション
前輪16本で83gでした

ゾンダ前輪スポークを取り出して重量を量ってみると16本で83gでした。1本5.2gです。DTのコンペティションは16本で100gなので1本6.3gのスポークとなります。差異はほんの数グラム増となりますが太いスポークに取り換えますとホイールの剛性は格段に上がります。

先ずは後輪右ドライブ側のスポークを取り換えて剛性を上げますと走りは見違えって変わります。コーナーのハンドリングを安定させたいのなら前輪も太くされたら良いと思います。

最近ボントレガーの後輪ホイールのスポークを取り換えました。細いスポークを太いスポークに交換されたお客様がおられますので格段にホイール剛性が上がったことは実証済みです。

カーボンホイールに取り換えれば剛性は上がりますが出費も大きいです。今ゾンダに乗っておられる方で登りの時にシュータッチを経験されているパワーライダーの方には是非ともスポーク替えをお勧めします。剛性不足のホイールはシュータッチを起こしますので簡単にわかります。

ゾンダは穴ナシリムなのでスポーク替えは難しいですがひとつ挑戦するのも良いかと思います。手組ホイールファンではスポークの代金と工賃なので費用もそんなに掛かりません。ブログ記事を宣伝で終わるには恐縮しますが安価に性能アップするということでご理解ください。

ゾンダ15c前輪をカーボンホイールに変身

長い間使わずに置いてあったゾンダの前輪を使ってカーボンホイールに作り替えることにしました。すでに後輪ホイールはカーボンに作り替えています。これはすでに21年11月30日の記事にして発表していますので参考にしてください。

分解前のホイールです  662g
特別軽くはありませんが重くもないりむです  穴ナシリムなので剛性は高い

今回新しく作るカーボンリムはすでに作り替えてある後輪と同じ36mm高の穴ナシリムを使います。ゾンダの穴なしアルミリムの重量を量ってみますと445gでした。リム穴部分のリム高を測りますと26mmなのでスポークは単純に考えますと10mm短いスポークを用意すればいいです。勿論ハブを計測してスポーク長を出します。

使用スポークはCX-RAYより少し重いスポークです  16本で組むなら少し重めのスポークが必要です

スポークの重量を調べました。16本で83gです。1本約5gなのでサピムのCXRAYと比べますと少し重いスポークです。このスポークはサピムではcx-sprint、DTではエアロコンプが同等品といえます。やはり16本なのでCXRAYのような4gスポークでは剛性が不足すると考えられたようです。

今回はスポークを切って使う予定でしたがホイールから取り出したスポークには切れる余裕がなく新しいスポークを用意しました。

使用するスポークはDTのエアロコンプで取り出したスポークとはほぼ同じ重量です。新しく組み替えるにはストレイトプルスポークを使っていますのでハブを分解しなくてはスポークを通せません。

シマノハブは約150g ゾンダは120g 軽くはありませんが丈夫です
ゾンダはカップアンドコーンの造りです

分解してハブを見てみます。ゾンダのハブはとてもよくできています。カンパニョーロのホームページからテクニカルマニュアルを事前に確認しておくとわかりやすいです。

組み方はラジアル組なのでハブ穴に通せば終わりです。比較的簡単に組みあがりますが穴ナシリムなので仮組が終わるまでにはそれなりの時間はかかります。スポークの本数が少ないので振れ取りにはそれなりの慣れが必要と思います。

前輪663g

スポークテンションを均一にして組み上げました。馴染み出しを何度も行いますと後からフレが出ることも少なくなります。今回のハブはリユースハブですが逆に当たりがでた調子のよいハブに成長しています。

鍋料理の残り汁で作った雑炊は特別おいしいです。使い古したホイールも上手に使えば蘇ります。使い切りたいものです。

ゴローの登山靴をオーダーしました

登山靴メーカーの「ゴロー」の記事が朝日新聞3月27日の夕刊に大きく載っていました。

手がけた登山靴12万足以上、職人を志した大学3年の体験とこだわり

この表題に吸い込まれました。職人さんの写真も大きく出ていました。

山から帰ると洗います 乾かしています

実は、長年ゴローの靴をオーダーしたいと思っていましたので昨年8月に行ってきました。今愛用しています登山靴はゴローの靴です。山の仲間には東京まで新幹線に乗って誂えに行ってきたといいましたら驚かれました。

若い時から冒険家の故・植村直巳さんが履いておられたということでゴローの靴に憧れていました。ミーハーですがこれも山登りのモチベーションを高めるにはいいことと思っています。

今はモダンな登山靴が主流なので皮の登山靴は珍しいのですが履き心地は抜群です。

プロの人が採寸してくれます

オーダーするには足形を取ってから、主に使う場所はどんなところなのかとかいろいろ尋ねてくれました。何種類かの靴を提示していただき、どの種類の靴がいいとアドバイスをいただきます。私の場合右足と左足が5mm違いました。この足の寸法差にあわせて靴もオーダーできますよといっていただきました。オーダー品の良いところです。

5mmの違いは足を入れたときの感覚で判るのですが私にはそこまでこだわることもなかったので結局は左右同じの既成サイズで注文しました。

上の写真は山に行った後、靴を洗って乾かしていいるときの写真です。今まで履いていた靴ではこんなにまめに手入れすることはなかったのですが、今では毎度靴を洗っています。乾いた後のワックス掛けは結構楽しい時間です。

長い枕でしたが、さて本題です。

ホイールもオーダーすると走りが変わります。体重に、乗り方にあわせて作るホイールは疲れにくいホイールです。既成のホイールは幅広い乗り手に合うように作っています。どちらかといえば硬いホイールが多いです。60kgの人も90kgの人も同じものを選ぶしかありません。当然ホイールは90kgの人にあわせて作ってあります。こうすれば60kgの人も使えます。大は小を兼ねますので。

ゴローの靴で山に行きますと山仲間からその革靴はどこの靴?とよく聞かれます。ゴローの靴です、疲れにくい靴ですよとちょっと自慢気に答えてしまいます。手組ホイールファンのホイールもこんなイメージを目指しています。

一日置くとこんなに変わる

軽量カーボンリム、ブーストハブを使ったカーボンホイールをご注文いただきました。組み立てはほぼ完成しましたので一晩おいておきました。

この状態で一晩置きました
仮の出来上がり状態です

昨晩のスポークテンションのグラフが次のようなグラフです。一応完成していますがまだ手直しが必要です。一晩そのままに置きまして翌朝作業を始める前にスポークテンションの状態を見てみました。

半日置いておくとテンションが変わりました

このグラフを見て驚きました。大きく変わっています。約半日そのままにしておきました状態はドライブ側のテンションが下がって、左非ドライブ側が上がっています。勿論センターはずれているのですが、時間をあけるとこんなに違っていることに驚いています。

リム高が低くて260gのリムはカーボンといえどもやはりリムの剛性は高さのあるリムと比べて柔らかいと思います。リム高があればこんなに変わらないと思いますがやはり変わることは必然です。

常々、馴染みだしは時間をあけるといっていますが理由がよく分かります。数値化すれば一目瞭然です。馴染みだしを何度も繰り返せばスポークテンションは変化しなくなり最終的な仕上がりとなります。

120mmシングルハブを広いエンドでつかう

昨日の記事の続きです。

ワッシャーを使えばいいと思います

今日ワッシャーが届きました。ステンレスのワッシャー10x21x2.0のサイズです。1パック12個入りを購入しました。安価で買えます。このワッシャーは厚みが2mmなのでフレームのエンド幅に合わせて数枚入れて取り付けるといいわけです。これならチェーンラインの調整も楽にできます。右と左の枚数を加減すればいいわけです。残念ながらテンショナーは使わないといけません。あまりこんなことはされないと思いますが初めてのシングルなので費用はかけたくありません。一度これで試してみてからでも良いかなと思っています。