質問がありました

ホイールをお買い上げいただいた方より質問がありました。

 

この方はご自分でホイールを作りたいということでいい参考書を教えてほしいと連絡がありました。

日本ではホイール専門書はないので雑誌の情報とかネットのブログなどから情報を得るしかありませんが初めての方にはわかりにくいと思います。

 

そこで私のおすすめはhttps://www.wheelpro.co.uk/wheelbuilding/book.phpです。

英語ですがとても分かりやすく書いてあります。

この方もこのE-bookを買われて勉強されました。リム、ハブを購入され正確に寸法を取られたようです。次のステップでスポーク長を出すときに2点わからないと尋ねてこられました。

私は慣れているのでなんでもないことですが初めての方にはこれはなに?ということが出てきました。

Cross,Diaが分からないとのことです。

説明の連絡をいたしましたが結構こんなことが起こるものです。よくパソコンで一度わからなくなると何が何だか全く思考が止まったようになることがあります。ちょっとしたことでわかるのですが今回はこの一例のようです。

 

無事にスポークも発注されたようです。もうすぐ第一作目ができると思います。通勤用のクロスバイクに使われるとのこと。楽しみです。

鉄下駄ホイールは結構早い!

私の好きなホイールは32h、36hのホイールです。輪行で遠くに行くときはいつもこの多スポークホイールで行くことにしています。

理由は乗り心地が柔らかく疲れにくいことです。おまけにスポークが落車などで1本折れてもそのまま乗れるホイールです。安全安心のホイールです。

以下普段に使っているホイールです。

キンリンTB25 32h 3クロス組
キンリンTB25 36h
キンリンTB25 32h

前の記事に書きましたがホイール5本を評価しましたことからなお一層この多スポークホイールが好きになりました。

 

FTP300wのシクロ選手が5本のホイールを乗り比べました。

私の作ったxr31t/rt、大阪の有名手組ホイール、あるショップの32h鉄下駄ホイール、ユーラス、レーゼロの5本を一定の距離間を270Wで走ってタイムを取るという手法です。タイムはストップウォッチではなくパワーメーターのデータより計測していますのでタイムは正確です。

 

結果の中で特筆することに32h、2000g以上の鉄下駄ホイールが登りに強いことが分かったことです。シマノハブ32hで非常に重いのですが剛性高く仕上がっているのです。力が逃げることなく前へ進むことが分かりました。とても重いホイールですが意外と登りに強いのです。

 

競輪のホイールは36hです。1000W以上の力を逃がすことなく反映するにはやはり多スポークホイールがいいわけです。

 

いろんな雑誌やネットでは鉄下駄の重いホイールは敬遠されています。バイクのアップグレードの方法に軽いホイールばかりが注目されています。もちろん軽いのに越したことはありませんがよい結果を出すにはそれなりの価格になります。

 

今回の比較実走でタイムを見ると32hの多スポークホイールが登りに強いことが分かりました。32hのホイールは重くて走らないイメージですが全くそんなことはありません。非常に登りに強い結果でした。

『軽さは正義』のタイトルで4月号のサイスポは発売されましたが全然違う話です。

 

重い鉄下駄ホイールが結構いい感じで登りに力を発揮いたしました。

もちろん乗る人の力量、乗り方で違うのでしょうけれど270Wの一定の力で登った限りとてもいいタイムでした。32hの鉄下駄ホイールはよい結果を残しました。

 

もちろん軽いホイールに越したことはありません。重量がホイールの価値判断の指標となっていますが剛性が伴っての話です。

単に1300gを切っているホイールというだけで走るホイール、登れるホイールとするのは危険な感じがします。

 

この記事を書いていて思うのですが私もホイール販売のツールに重量を一番に書き込んでいます。自戒をこめてやはり剛性が伴っての軽量化と思います。

 

鉄下駄ホイール、大いに結構です。どうしてもゾンダ、レー3、レーゼロに目が行きますが32hの鉄下駄ホイールは隠れた力を持っています。価格も安い!!

レビューいただきました

先日お買い上げいただきましたホイールです。

ご丁寧なレビューをいただきました。ご紹介いたします。

 

お買い上げホイールの詳細です。

前輪

リム  DT460 32h

ハブ  シマノ HB-RS400 32h

スポーク  コンペティション2.0/1.8/2.0mm 3クロス組

ニップル   ブラス

リムテープ付き

重量  875g

後輪

リム  DT460 32h

ハブ  シマノ FH-RS400 32h

スポーク  左右スターブライト2.0/1.8/2.0mm    3クロス

リムテープ付き

重量 1098g

前後合計1973g

以下ホイールの詳細です。

  • 前後合わせて1973gと重いホイールです。この重さはシマノハブ520gが影響しています。中心部の重さですので外周部は軽くよく回ります。
  • DT RR460リムは剛性が高くチューブレスレディーのリムです。チューブレスで乗られることをお勧めします。
  • シマノのハブは重いのですが定期的にメンテナンスさえすれば20年以上は使用できる優秀なハブです。メンテが楽なのもカップアンドコーンの良さといえます。何事も一長一短です。
  • オーソドックスな32本3クロス組のホイールはトラブルに強いホイールです。輪行でのロングライドには欠かせない安心安全のホイールです。落車でスポークが1本折れても無事に帰れます。
  • レースに出るホイールではありませんが剛性がありますので登りに強いホイールです。
  • 多スポークホイールの特徴は疲れにくい安心安全、乗り心地の柔らかいホイールです。

 

お買い上げいただいた方の感想を聞かせていただきました。

以下ご感想です。

 

感想お伝えしたいと思います。
タイヤが届きまして、早速つけました。タイヤはIRCのFORMULA PRO TUBELESS Lightを選びました。初チューブレスタイヤにしては、クリチャータイヤより簡単に着きました、タイヤレバーなし、手も痛まず簡単にハマりました。ビート上げも普通の空気入れで1回で上がりました、逆に簡単すぎて不安でした。
後輪はバキバキ音出ていましたが前輪は静かでした。指摘通り最初はシーラントなしでやって見まして、湯船でエアー漏れ確認しましたが、リムの繋ぎ目から前後タイヤから少々漏れていました。ニップル、バルブ周りが全く漏れていませんでした。
リムの繋ぎ目は仕方ないと思っています。
シーラント入れまして、再度確認しましたが、漏れが全くありませんでした、リムの繋ぎ目漏れも直りました。
走行の方は、一言で言うと大満足です、スピード乗ってからの推進力は前のホイールに比べ物になりませんでした。おなじみのコース走って来ましたがギヤー2枚重くしてもスイスイ進んでくれました。
いつもの登り坂も、1枚重くしても楽に登れました。風が強い地域に住んでいまして、横風の受けは少し強い気がしました、荒れた道は、いつもケツ浮かして通過していたところは、座ったまんまでも衝撃のほとんどがタイヤとホイールが吸収し、前乗っていた25cタイヤと全く違う乗り味でした。
感想をお伝えしたかったので、長々とすみません。
とても良いホイールありがとうございました。

 

ありがたいレビューです。

私はいつもシーラントを入れていますが最初シーラントなしでは空気漏れがありました。リムの個体差で空気が漏れたようですがシーラントを入れれば解決とのことです。

 

ハブが重くて総重量は重いホイールですが外周部は軽いのです。

多スポークのホイールは鉄下駄とかいう人もいますが実際はそんなことはありません。疲れにくく乗り心地の良いホイールと気に入っていただくことができました。

電話いただきました

XR31T/RT20/24hのホイールセットをお求めいただいた方がリピートでお買い上げいただきました。本日届いたと連絡いただきました。

xr31t/rt 20/24h 最初のお買い上げ品
xr31t/rt 18/24h 今回のお買い上げ品

35年前は選手で自転車競技に出ていたと話されていました。またロードバイクに乗ることになりいいホイールを探していましたとのことです。ホイールも組める方です。上級者に褒めていただくとうれしいです。

 

最初のホイールはヤフオクでの私のホイールに目が留まりお買い上げいただきました。予備のバイクが手にはいりホイールを考えていたところまた縁があり再度お買い上げいただきました。

 

上級の実力ある方にお買い上げいただけることはとてもうれしいことです。

宣伝めいたブログになりましたがとてもうれしくなりましてお礼方々このブログアップしました。上級者に認めていただくことが励みになります。ありがたいことです。

後輪ホイールの改良

『手組ホイールの評価』の続きです。

前にシクロAクラスの選手に評価いただいたホイールの改良を提案いただきました。

前輪はそのままで後輪のみの変更です。

テストライディングではとても満足のいく結果となりました。下り坂でも、緩い登り坂、きつい登り坂の3か所計測でも前回の結果を上回るようになりました。タイムはストップウォッチではなくパワーメーターからのデータを読み取った時間です。手動でのタイム計測ではありません。

以下結果報告です。

有名手組 XR31t/rt
下り坂-3% 4.59 4.34
緩い登り+3% 6.56 6.39
きつい登り+7% 6.37 6.31
単位:分.秒


ニップル アルミ

スポーク 左右 サピムCX-RAY  左右ともに2クロス組

ハブ ノバテックス 28h

キンリン XR31RT 28h

元のホイールの
変更部分はスポークの変更です。

 

変更部分

スポーク 左 サピムRACE 2.0/1.8/2.0㎜  2クロス組

右 DTチャンピオン 2.0mm   2クロス組

 

組み方も同じでスポークの太さを変えることにしました。

これはスポークの総面積が増えたことを意味します。このことによりホイールの剛性が高まりました。ホイールの剛性はスポークの総面積に比例します。

扁平のCX-RAY から太いスポークに替えたことによりホイールの剛性が大きくアップしたわけです。

 

評価していただいた選手曰く後ろから押してくれる感覚があると言ってくれました。踏み込めば答えてくれるホイールですと評価いただきました。

 

ホイールは乗る人との相性で決まります。パワーのある人がぐいぐいと漕いでいく乗り方もあれば、そこまでのパワーがなく、くるくる回して乗る人がいます。

今回の改良ではパワーのある人に合ったホイールに仕上がりました。

 

今回の改良では重量が増えたので漕ぎ出しが若干重くなった感じがするが回りだすと後ろから押してくれる感覚でタイムがよくなっています。

このテストで重量が増えたたから性能が悪くなったということでしたら非常にがっかりしたと思います。しかしそうではなかったのです。

 

最初のテストではCX-RAY を使っていて平地や下り坂ではとてもいいタイムを出しているのに登りではタイムが出ない。このことから推測して剛性不足の結論に至りました。このことからホイールの剛性を引き出すにはどうすればよいのか。これにはスポークを太くすればよいのではないかと推論し、スポークを太くして再度テストライディングとなりました。結果は予定通りの良好な結果となりました。とても満足しています。

 

  • 軽さだけを追求したために剛性が不足するなら、少し重くなっても剛性のあるほうが登りに強いです。
  • スポークもCX-RAY が最高と考えがちですが用途によって違います。

 

アドバイスいただいたシクロ選手はもともと理科系のご出身でして、論理的な推論で今回の改良を提案いただきました。ありがたいことです。

ユーラスと後輪ホイール比較

後輪ホイールの仕様

リム キンリンXR31 RT オフセットリム  (左スポークテンションが高い)

ハブ シマノ ティアグラFH-RS400 28h (重いがよく回る)

スポーク DTコンペティション2.0/1.8/2.0mm 28本

ニップル アルミ

重量 リムテープ込み 1076g

 

ユーラスの後輪リムハイトは30mm、スポーク数21本、重量864g

 

前にも比較をお願いしましたシクロのAクラスの選手の方に評価をお願いしまして結果を教えていただきました。

私も年齢の割には走ることができますがやはりパワーが足りません。力のある選手に評価していただくことは正しくホイールに反映することができます。気分だけとか見た目だけの品物を作る間違いをしなくなりとても得るものが多いです。

 

今回はユーラスと比較しました。カンパのユーラスは軽量で、実力のクラス的には

ゾンダ<ユーラス<レーゼロ

の順と言われています。

数値的な表現は控えますが今回のホイールはほぼユーラスと同じくらいの登る力です。約7%の上り坂を270Wの一定の力を保ちながら登ったタイムを計るという方法です。登り方はダンシングをしないでシッティングで登る方法です。 一定に270wで登り続けることが私の力ではできないので本当にありがたいです。

計測した結果はほぼ同じタイムでした。下り、平地ではXR31のホイールがダントツにエアロ効果で力を発揮するのでXR31がユーラスに勝つのは以前から知っていましたが登りにいささか不安がありました。

 

心配はハブ重量です。ユーラスに比べるとハブの重さが100g以上重いので、重量が大きく影響するのではないかと思っていました。果たしてそれは杞憂に終わりました。

 

若干漕ぎ出しの際重さを感じるが気になるほどではないとのこと。走ればエアロ効果もあり巡行の際良好な感覚を得ることができ、登りも重量があるにもかかわらずしっかりパワーを伝えることができると評価いただきました。

 

後輪の剛性不足をスポークの総面積を増やすことで対応する、少し重くなるが重量が増えるマイナスよりも剛性のプラス面が勝っているということがよくわかりました。

ハブの重量はホイールの総重量が増えることになるので漕ぎ出しには少し影響するが、外周部は軽いので基本的な回転に関しては大きく関わってこないことが分かりました。

手組も負けていないことが言えます。

 

サイスポの4月号のタイトルは『軽さは正義』ですが単純に軽量化だけを考えるのは早計ということがよくわかりました。剛性が伴っての軽量化です。

単純に登りの比較をしただけで、この通りですと結果を出すことは慎まないといけませんがホイール作りの参考になることは間違いありません。

自転車談義

いつもの自転車屋さんでまたホイール談義をいたしました。

話した内容の要約です。

 

  • 上級者はチューブレスを使っている。リアはクリンチャーでもフロントはチューブレスの人が結構多いとか。チューブレスの乗り心地、グリップの良さを知ってチューブレスで乗っている人が増えているということです。私も食わず嫌いでしたがチューブレスタイヤを気に入っています。

 

  • シマノの低価格ホイールは優秀。低価格シマノに勝つ手組ビルダーは少ない。手組ビルダーも日々研鑽が必要です。

 

  • やはりタイヤが一番安上がりで効果のあるアップグレードです。チューブも大切です。タイヤ、チューブで走りがよくなるのです。

 

  • 50万円のフレームと5万円のフレームを比べて45万円の差を出すのは難しいです。それならコンポーネント、タイヤ、ホイールにお金をかけたほうが買い物上手といえます。自転車屋が言ってはいけない話ですが。

 

  • アルミリムでは400g以下は剛性の面で難しい。最低でも420~430gは必要とのこと。400以下の軽くて剛性高いリムが必要ならカーボンリムを選ぶしかないでしょう。

 

30分くらいの話でした。いつも仕事を止めてしまって申し訳ないのですが楽しい話でした。特に上級者のチューブレスは面白い話でした。シーラントなしでチューブレスを使っている人も結構多いとか。いろいろ試してみることですね。

手組ホイールの評価

キンリンの24mmワイドリムを使って作ったホイールをシクロクロスAクラスの選手に評価していただきました。

縁あってお話ができるようになりテストしていただくことができありがたいです。

24mm wide XR31t/rt  20/24h

 

詳しいことを書くと何枚ものレポートになるのでざっとお話をいたします。ホイールは5本用意されました。完組ではユーラス、レーゼロです。走るコースを3種類に決めます。

 

1 約-3%の緩い下り坂を漕がずに下る。

2 約3%の緩い坂をのぼる

3 約7%のきつめの坂をのぼる

 

この3種類のコースを走って時間を計測いたします。距離はおおよそ6,7分走るコースです。

テストする人はFTP300wの力をお持ちです。体重は72kg。この人が270wの力でパワーメーターを見ながら一定の力で漕いでタイムを計るという方法で評価したしました。

 

結果は

私のホイールはエアロ効果を発揮できるのか1番のテストでは5本の中で一番、しかしのテスト3の登りでは5番目でした。ちょっとがっかりしましたがこれが現実です。3のテストでは一番はレーゼロです。やはり剛性が高いようです。

 

私のホイールは1と2のテストでは総合的に上位に位置しますが登りでは負けるという結果です。この結果は何を意味するのか?やはり剛性です。軽いから登りに強いのではなかったのです。

 

以下が私のホイールのいただいた評価です。

 

平坦や緩い坂・下りではエアロ効果で速さを発揮するが、ヒルクライム的な使い方には向かない。後輪の剛性が足りていないと言えると思います。

後輪へのウエイトのかかり方が大きくなる上りで体重72kg,SST強度が270Wである私が使う場合での話です。逆に、軽量でパワーもあまり出せない人は、剛性不足に至るまでのパワーが出せないわけですから、「平坦や下りは速くて快適。上りもそこそこいける」となると思います。

 

このような評価をいただきました。

勘違いをしていただきたくないことは一般の人ではなく強力なパワーのある人が乗って評価していることです。

負け惜しみのような言い方になってしまいますがシクロの試合で要求されるホイールはエアロ効果よりも剛性ですのでロードレースの場合とは少し違うかもしれません。簡単に言いますと私のホイールはシクロ向けではありません。ロードレースではエアロ効果が重要な場面があると思います。

 

私のホイールは販売価格15万円前後のレーゼロに挑むのは無理があるとは思います。しかしヒルクライムのコースでは向かないが少しの登りが組み合わされたどちらかといえば平坦コースであれば勝負できるホイールということがわかりました。ありがたいなと思っています。

まさにホイールは乗り手との相性がありますので場面で使い分けることが必要なのかもしれません。

 

私のホイールの改良案をいただきました。全体としてのエアロ効果のあるホイールですので登りの剛性をどう補うかです。答えはスポークを太くすることです。引っ張り剛性を高めるにはスポークの総面積を増やせば剛性が高まります。重量は増えますが剛性が高まります。前輪はそのままで次回はスポークを太くした後輪でテストする予定です。

 

ホイールは軽さだけではだめということがよくわかりました。いや、本当にホールは難しいです。軽さは正義と名を打ったタイトルがサイスポの今月号ですが簡単に答えが出る話ではないといいたいです。

ホイールお買い上げの人とホイール談義

ヤフオクでお買い上げの方が直接引き取りに来られました。

せっかくですのでお茶でもいかがとなりましてコーヒー飲みながらホイール談義をいたしました。

 

シクロクロスをされている方です。関西シクロの一番上のクラスで頑張っておられます。

私のホイールのインプレッションを報告いただけます。楽しみです。

別の方で愛知県の方のインプレッションを紹介します。この方は通算4セットもお買い上げいただいた超ハイアマチュアの人でご自分でもホイール作りをされています。自転車のいろんなことにとても造詣の深い方です。たくさん教えていただきました。

このホイールのインプレッションです。

内容は

前輪

リム  キンリン  XR31T  20h

ハブ  ノバテック 20h

スポーク サピム CX-RAY  黒 ラジアル組

ニップル  アルミ

重量  680前後

 

後輪

リム  キンリン  XR-31RT   3mm オフセット  24h

ハブ  ノバテック  24h シマノ10/11速兼用

スポーク  サピム CX-RAY 黒 左右2クロス組

ニップル  アルミ

重量   870前後

『こんばんは、500キロ程走行しました。
今回のホイールは良い出来ばえですね。
平坦はカーボンディープリム50ミリと遜色無く60キロ以上出ますしエアロ効果も実感出来ます。
横からの風の影響も受けませんし、此からの季節は良いです。
斜度の緩やかな所はインナーで気持ち良い反応です。
斜度の勾配が7%を越えると若干リムの重量を体感しますコンチネンタル25CのGP4000S2+コンチネンタルブチルチューブです。(クリンチャーIRCアスピーテドライ24C+軽量チューブにした場合は改善しました)

総じてバランスの良いオールラウンダーと感じました。』

うれしいメールでした。こういう方からアドバイスいただくととても参考になります。当方としましては年齢的にも40kmで走ることができないので走れる方から感想、提案をいただくとありがたいです。ちょっと宣伝させて頂きました。

アレックスリム製ホイールについて

アレックスリムのALX473evoホイールです。あるブログの記事からの疑問です。

 

ブログでは前モデルからの変更点としてワイドフランジとフランジ大形化による横剛性アップを伝えています。

 

この製品のことを少し調べてみました。軽量ワイドリムを使った2:1組のホイールです。価格的にはゾンダ、レー3より安価で高性能を謳った製品と思います。またチューブレスレディーといいとこ取りの製品のようです。

 

前モデルの使用ハブはノバテックのハブを使用と書かれています。汎用ハブのためサイズデータは発表されています。

 

前モデル

フロントA291SB-SL

サイズ PCD左30/右30mm  CTF 34.35/34.35mm

リア  F482SB-SL-11 サイズ PCD41/49  CTF 38/17.5mm

です。

 

新モデル

フロント

サイズ PCD左37/右37mm  CTF  34.35/34.35mm

リア

サイズ PCD43/54  CTF 44/17.5mm

 

太字が変更された部分です。

 

ブログの説明に疑問を感じたのでテンション比率などを計算してみました。

リムサイズがわからないので仮に24㎜ワイド31mm高リムのXR31Tとします。ERD580㎜のリムです。

いろんな計算ソフトがありますが基本はみな同じ関数を使っています。私はエクセルを使ったSpocalcを用いて計算しました。

 

フロントハブを計算します。

ハブフランジが7mm増えた結果スポークのリムからハブに行くスポークの角度、bracin gangleツッパリ角度は7.0度から7.1度広がっています。0.1度角度が広がりました。

旧製品フロントがこれです。

新製品を計算しました。

この0.1度を大きく変わったと採るかは人によると思いますが私は大して変わらないほうを取ります。0.1度スポークの角度が広がったからブログで言うほど大きく安定度が増したとは言えないと思います。

 

このように後輪も計算します。左フランジが2mm、右フランジが5mm変わり、左CTFが6mm変わったとブログでは書いています。

表で示すのは割愛しますが

 

旧製品では

テンション比率88:100と左がとても高い数字を示し、左bracin gangleツッパリ角度は8度です。

新製品ではテンション比率76:100で決して左が低い数値とは言えませんが新しいホイールのほうが左テンションは緩くなっています。スポークの左bracin gangleツッパリ角度が8度から9.3度に高くなっていますので横剛性が増しているのかもしれませんが左スポークテンションは88から76と落ちています。

 

あくまでも計算値ですので乗ってもいないのであれこれというのはいけないと批判されるかもしれません。

ブレイシングアングルは上げているが左テンションは大きく下がっています。これで剛性力がアップしているのか?

 

ブログではアレックスリムのホイールを大きく変わりましたよと打ち出しています。

私は計算したらそんなに変わっていませんよと言いたいのです。

 

決して私はこのホイールは良くないと言っているのではありません。

 

2:1組で作られた左テンションの高いホイールであり、とても軽量です。おまけにワイドリムでクリンチャー、チューブレスと両方に使えるいいホイールと思います。価格もとてもこなれています。

 

しかしながらハブサイズが数ミリ変わるとこんなに性能がアップするのですよと書いている人がいるので本当にそうかなと思っています。

私はアレックスのホイールに乗ってもいないのにあれこれ書くのはどうかと思うのですが手組ホイールを作っているものとして疑問に感じたことを述べました。