カーボンホイール後輪を作製②

作り終えたカーボンホイールのテンション比率を検証いたしました。

ホイールの詳細です。

ニップル穴の方向が2:1組用に開けている

リム ライトバイシクルAR46 2:1組用 チューブレス対応 穴なし

ハブ バイテックス BX301 16:8

ハブは簡単に分解できる

スポーク DTコンペティション ストレイトプルスポーク 黒

ニップル DT Pro Lock Squorx Pro Head ブラス 黒

重量 869g

今回のホイールではスポークテンション比率は左73:右100です。左テンションが非常に高いホイールに仕上がっています。空力の良さは以前作成しましたホイールで検証済みです。

グラフでわかりますようにリムの品質が高いためスポークのテンションを均一化することが楽にできました。スポークテンションのバラつきは5%以下に抑えることができています。2:1組の場合左がなかなかテンションを揃えにくいのですがこのリムでは楽に均一化できています。

ストレイトプルスポーク使用の場合丸スポークではニップルを回していきますとスポークが回転してしまいます。この点がこの丸スポークの扱いにくい理由となっています。プライヤーなどで固定しながらニップルを回しています。CX-RAYのような扁平スポークを使えば回転を防ぐことができます。

このホイールは穴なしリムのためチューブレステープがいりません。リムが穴アリと穴なしでは感覚的に剛性が違うように感じています。はっきり数値で表示できないのですがリムの中央に穴が開いているリムと穴が開いていないリムでは強度が違います。メリットはただ単にリムテープがいらないという経済的な理由だけではありません。剛性の高いリムはホイールの性能に大きく影響いたします。

カーボンホイール後輪を作製

Bitexハブ BX301 16:8組 ストレイトプルスポークを使いカーボンホイールを作りました。

ホイール重量 869g
ハブ重量227g
穴なしリム使用
2:1組用に穴あけ

カーボンリムはライトバイシクルの46mm高AR46リムを使っています。このリムは穴のあけ方を2:1組用に依頼しています。チューブレス用として穴なしを注文しています。

 

ホイールを作るにあたり注意事項があります。

 

①穴なしリムで作る

②2:1組のためスポーク長の計算が特殊

③ストレイトプルスポーク使用のためスポーク長の出し方に注意がいる

 

こうしてみますとちょっと難しいホイールです。対処方法としては次の通りです。

 

①穴なしリムではマグネットねじを使います。

②2:1組のスポーク長はエクセルで計算しています。

この計算式からエクセルで計算

③ストレイトプルスポークハブにはスポークオフセットがあります。

スポークオフセットは上図のようなことです。ハブの構造上から計測しなければならない数値です。

上記の①②③を考えて作りますのでホイール作りの中では難易度が高いと思います。しかしホイール作りが好きな方にはとてもやりがいのあるホイールと思います。

ディスクブレーキホイールを作製

以前ホイールをお納めしました方よりディスクブレーキ用のホイールを受注いたしました。再度ご注文いただけることはありがたいことです。

お互いにメールで連絡取り合いホイールの仕様を決めていきます。

今回のホイール仕様です。

リム DT RR411DB 非対称リム 24h

ハブ TNI REVO ROAD ディスクハブ

スポーク 前輪 CX-RAY黒 後輪 左CX-RAY黒 右コンペティション黒

ニップル Pro Lock Squorx Pro Head アルミニップル(リムに付属)

前後ともに2クロス組です。

 

リム重量は435g前後ですのでとても軽く剛性もあります。

DT RR411 DB  rim 435g

スポークテンション比率はスポーク長計算ソフトで出すことができます。wheelproのソフトを使いました。

フロント

リア

前輪後輪ともにオフセットリムを使いますのでスポークの左右テンション比率は68:100でとても高くスポークの緩みから来る駆動ロスは減じることができます。駆動効率の良いホイールに仕上がります。このテンション比率なら2:1組に挑戦する必要はないようです。つまりゾンダ、レー3に負けないということです。

前輪699g

 

後輪832g

重量は前輪699g 後輪832g  合計1531gです。

 

ゾンダ Disc 1675g、レーシング3 Disc 1660gですので比較しますと軽く出来上がったことがよくわかります。

 

リムブレーキのほうのRR411リムもよくできたリムです。ジョイントは溶接で品質が良く取り扱いの面で安心できます。チューブレスでも使えます。

TNIのREVOハブも価格的にこなれたいいハブです。安価なハブを求めて海外通販で買わなくてもいいように感じます。ただこのハブは24hだけしかありませんので出来上がりのホイールには体重をよく考える必要があると思います。

フロントハブ132g
リアハブ245g

ディスクブレーキに移行を考えておられる方が多くなってきています。しかしディスクの場合6ボルト、スルーアクスル、センターロックなど規格が多すぎる感じです。もう少しハブの規格が統一されるといいなと思っています。いずれにしましてもフロント100リア142のスルーアクスルハブで乗られる方にはこのホイールが参考になるとと思います。

25mm高のチューブレスカーボンホイール

チューブレスカーボンホイールを自転車屋のオーナー様よりご注文いただきました。

当ブログに連絡いただきました。いろいろとご相談しながら最終的に以下の仕様で作らせていただくことになりました。

 

F,R 25mmカーボンリム

スポークF20,R24

Fスポーク CX-RAY ブラック

Rスポーク コンペテンション ブラック

ニップル ブラス

ハブ ノバテック

以上の様なホイールをお願いします。

穴なしリムはライトバイシクルからの取り寄せです。部材は全部当方でご用意いたしました。

コロナの影響でリムが届くまで時間が掛かりました。

401g
400g

リムの重量は写真の通りです。カタログ通りの重量です。ライトバイシクルの担当からはこのリムは取り扱いが難しいが大丈夫かと心配されましたが何の問題もなくクリアーしました。

穴なしリムのチューブレスホイール1406g
前輪 593g

後輪 813g

前輪593g、後輪813gで前後重量は1406gです。とても軽量です。

後輪スポークにコンペティションを選択していますのはやはり剛性を高めるためです。カーボンリムのためリム自体の剛性はアルミリムより十分高いのですが少しスポークを太くすることでさらに効果を高めています。

前輪は地面からの振動を和らげる効果やスポークの粘りを期待して最強といわれているCX-RAYを選択しています。

ニップルは敢えてブラスにしていただきました。最近のアルミニップルは強化アルミを使っていますので強度的には問題ないのですがより丈夫な選択ということでブラスを提案いたしました。

 

自転車屋オーナー様からのオーダーですので普段と同じとはいえうれしものです。しっかりと作らせていただきました。チューブレスのカーボンホイールは完組ではとても高価なホイールです。このようなご注文はありがたいです。とてもモチベーションが上がります。

AL31Wリムを使ったホイールのインプレ

お客様よりTNIのAL31Wリムを使ったホイールのインプレいただきました。

このリムはキンリンのXR31T・RTリムと同じものと考えます。

 

リムは価格的にもリーズナブルで剛性がありとても優秀と思います。

このリムを使ったホイールをお買い上げいただきましたお客様より印象メールをいただきました。このホイールはけっして軽くはないホイールですが乗られた結果は予想以上に良かったのでご連絡いただきました。軽いホイールもいいのですが決して軽さだけではないことを教えていただいています。以下掲載をお許しいただきましたのでご参考になればよいと思います。

ホイールの内容は次のとおりです。

前輪

TNIAL31W28h
ハブ シマノ ティアグラHB-RS400 28h
スポーク サピムLaser2.0/1.5/2.0mm 3クロス組
ニップル DTアルミ
重量806g

後輪


リム TNI AL31W 3mm オフセット 32h
ハブ シマノFHrs400 32h シマノ10速11速兼用
スポーク サピムLaser2.0/1.5/2.0mm 3クロス組
ニップル DTアルミ
重量 1045g

前後1851g

以下感想をお知らせいただきました内容です。

街乗りやヒルクライムを含む約150kmのライドに使用させていただきました。
とても良質なホイールで感動しました。
素人レベルの感覚ですが、少しでもご参考になればと思いご連絡させていただきました。

チューブレスレディ対応のリムですが、扱い慣れているのでクリンチャータイヤ(タイヤ銘柄:IRC JETTY plus 25c)にアルミフレームでの走行です。

漕ぎ出しから巡航まで素直にスッと前に出て行く感覚が気持ちいいです。
足を止めたときに惰性が無駄なく維持されているのがよくわかります。
特に20㎞台後半~30㎞台後半の速度域ではスピードが維持しやすく、直進安定性が抜群でホイールが地面に吸い付いているような感覚です。
スポークとリムの組み合わせ、丁寧に均一化されたスポークテンションの効果かと思います。
コスパ重視のタイヤ選択でしたが、チューブレスや走行性重視のタイヤを履かせるとさらに性能を引き出せるかと。

下りも同様に安定感があり、きつい下り勾配のコーナー進入時のブレーキでヨレる感じや嫌な挙動が全く無くスムーズに減速してくれます。
上りに関しては平均斜度10%以上の勾配が続く峠ではやはりそれなりに力が必要ですが、単に上るだけなら数字で見るほどの重量感は感じず、足枷になるようなネガティブな印象は受けませんでした。

足回りの安定感のおかげで乗車時にバランスがとりやすく(平均台の上に立ったときに平均台の幅が1本分広くなったようなイメージ)、各ポジションで体をリラックスさせやすいのも好印象でした。
長距離を走っていると感じる疲労感や手の痺れなどのストレスがかなり軽減されていて驚きました。

長い距離を快適かつロスを抑えて安定的に乗るのにはうってつけだと思います。
街乗りからロングライドまで幅広くカバーしてくれる丈夫でよく走る質実剛健なホイールです。
リムの剛性による性能への影響は大きいと実感致しました。

同時に感じましたのは、やはりスポークテンションの均一化がより性能を引き出していると感じました。

組み手の丁寧な仕事の賜物です。

チューブレスタイヤで走った際にはまた感想をお伝えさせていただきたいと思います。 

よいホイールとほめていただきました。ホイールは軽さだけではないということですね。ご参考になれば幸いです。

TNIのAL22WリムでF24/R28をご注文いただきました

当ブログに以下の連絡が入りました。ホイールのご注文です。

 

以下お客様との連絡の一部です。お客様には了解いただいています。情報のシェアにはご賛同いただきました。

 

手組ホイールについて相談させてください。 使用するのはTTバイクに近いジオメトリのクロモリロードになります。私の体重は62キロです。

 AL22リムの手組(フロント20hラジアル、リヤ24hドライブ2クロスノンドライブ3クロス)を持っていましたが今のバイクに乗り換えたところ剛性不足(特に横方向)を感じたこと。

またカーボンディープのホイールとリム幅が違いすぎるためアルミのワイドリムを検討しています(できれば安く…)

現在検討している仕様は

フロント

リム:TNI AL22W 24h

スポーク:2.0-1.8 バテッド

ハブ:ノバテック(手に入れば) 2クロス組

 

リヤ

リム:TNI AL22W 28h オフセット

スポーク:DS 2.0プレーン NDS 2.0-1.8バテッド

ハブ:ノバテック(手に入れば) DS2クロス、NDS3クロス

 

ダンシングを多用するのでフロントもエアロスポークではなく丸バテッドの方が良いかなと個人的には考えています。

 ちなみにフレームが短時間運用(ヒルクライムやクリテリウム)を想定しているのである程度の軽さで出来る限りガチガチのホイールを希望します。

 

ここまで詳しくご自分で計画できる方はあまりおられません。私がアドバイスするまでもなく部品を手配し組み立てるだけのことになりました。

 

ノバテックのハブで28hアンチバイトガード付きを手配するのに時間が掛かりました。コロナの影響で物流事情が悪く、なかなか届かないのでご迷惑かけましたが快くお待ちいただきました。

 

1月以上掛かったのですが無事ハブも届きテンショングラフを添えて納品いたしました。

前輪679g後輪928g 前後1607g

前輪スポークテンショングラフ後輪スポークテンショングラフ

 

雨が続いて新しいホイールで走れなかったご様子でしたが昨日新しいホイールの印象メールを送っていただきました。

以下、インプレです。

 

先日組んでいただいたホイールでようやく外乗りすることができました。

比較対象はAL22リム(F20hラジアル組、R24hヨンロク組)の手組、レ**ルズエアロ46クリンチャーです。

まず4分ほどの登り区間ですがいきなり今年の一番時計がでました。例年に比べて乗り手の体重が重いにも関わらず体重が軽い時と遜色ないタイムが出ています。

私としてはこれには驚きでした。と言うのもゼロ加速で少し重さを感じるホイールだったからです(実際比較のなかで一番重いです)。

剛性優先で組んでいただいたため硬いホイールになるかと思いましたが、個人的な感想としてはそこまででもないかな、という感じです。それは地面からの突き上げがそんなにキツくなかったためです。ですが横剛性はしっかりあるのでダンシングや下りのコーナリングでヨレる感じはありません。

ですので私にとってはとても扱いやすいホイールになりました。

早く長い登りで試したいなと思っています。

もう少し乗ったらまたメールいたします。

 

ホイールの仕様は次の通りです。

 

前輪

ハブ A291SB 24h

リム TNI AL22W 24h

スポーク DTコンペティション

ニップル ブラス

重量 679g

 

後輪

ハブ ノバテックF482SB 28h

リム TNI AL22W オフセット 28h

スポーク 右DTチャンピオン

左DTコンペティション

ニップル ブラス

重量 928g

前後 1607g

 

このホイールは既製品のワイドリム、ノバテックハブを使っています。すべて汎用部品ですので容易に、安価に部品手配できるのが強みです。

 

スポーク数はF24/R28ですので超軽量とはいえませんが外周部のリムは軽量リムですので漕ぎ出しは予想外に軽いのです。ご連絡いただきましたインプレの通り力が逃げない良いホイールに仕上がっています。

 

お客様には感謝しかありません。いろんな情報をいただいています。手組ファンの方には参考になると思います。

前輪20hの2クロス組はいいぞ

続けてお二人のお客様よりカーボンホイールの20h前輪2クロス組の印象を知らせていただきました。

前輪 20h 2クロス組

今までは、キシリウムエリートでしたのでリム重量が410gと

軽量でしたが、高速巡行が厳しいホイールでした。

比較の為、スプロケット、チューブ、タイヤは流用して確認しました。

出足はさすがに若干重い感じがしますが、廻り始めてしまえば

気にならない重量と35~40㎞前後は空力と慣性の為なのか楽な印象です。

フロントのクロス組は良かったです! コーナーでバイクを倒した時の

フロントが突っ張るような感じが無く素直です。

 

もう一人の方の印象です。

 

前輪は相変わらず乗り心地がいいですね。これだけでこんなに乗り心が良くなるのであればブルベなど長距離になればなる程メリットが大きそうです。下りもかなりの高速で下りましたがアンダーステア、オーバーステアになることも無かったです。

自分はクロス組みにするとスポークが少し長くなるので多少でも軽くしたいのでラジアルでもいいかなと思います。

 

このようの続けさまで前輪20h 2クロス組の印象を書いていただきましたので前輪2クロス組は乗り味を柔らかくするのを感じます。

ブルべやロングライドに向いていると思います。

少し前の2017年のバイシクルクラブ6月号で手組の扱った記事があります。

 

意外と知らない手組のノウハウ

という記事で福島のパックスサイクル  木村さんが手組ノウハウを教えてくれています。

「今の完組ではフロントラジアルが当たり前ですがそれはロードレースにおいて縦剛性を高くしたいからです。シクロクロスになればそれが逆にタイヤが地面にはじかれてしまう原因になります。なので、シクロクロスでは意図的に縦剛性を落とした2クロスを勧めることもあります。」

以上バイシクルクラブより引用です。

目的に応じて組み上げていく手組ならではの良さを感じます。

私はずっと自分の組んだホイールを乗っていますのでそれに慣れてしまっています。こういったベテランの方の印象を教えていただくととても参考になります。

カーボンホイールの印象を連絡いただきました

LightBicycleのリムを使ってのホイールをご注文いただきました。

ハブはお持ち込みで、リムとスポークはご指定いただきこちらでご用意するという形でのご注文です。

いろいろご要望を伺いながらホイールを作り上げていきました。お客様とやり取りしながら作るのですがいろいろ勉強になります。

穴なしリム

今回の一番の特色は穴なしチューブレスリムを使うことです。穴アリが一般的ですがチューブレスリムでタイヤ交換ごとにテープを貼り替えるのは面倒で、テープの費用も掛かります。そして空気の漏れも最小にすることができます。作るのは少し難儀しますがいいところが満載です。

 

さて、以下印象を連絡いただきました。

 

今までは、キシリウムエリートでしたのでリム重量が410gと軽量でしたが、高速巡行が厳しいホイールでした。

比較の為、スプロケット、チューブ、タイヤは流用して確認しました。

出足はさすがに若干重い感じがしますが、廻り始めてしまえば

気にならない重量と35~40㎞前後は空力と慣性の為なのか楽な印象です。

フロントのクロス組は良かったです! コーナーでバイクを倒した時の

フロントが突っ張るような感じが無く素直です。

スポークも綺麗にクロスしており、丁寧な作成をありがとうございます。

コストパフォーマンスを考えれば素晴らしいホイールです

前輪 CX-RAY 2クロス
後輪 コンペティション 左右2クロス

ホイールは前後ともに2クロスです。前輪スポークはサピムCX-RAY、後輪スポークをコンペティションにしてスポークを太くされています。剛性を高めるために選択されています。前は扁平=空力、後ろは太く=剛性を考えられました。すべてお客様のアイデアです。

私の出る幕はありません。敢えて申し上げるならブラスニップルの提案くらいです。

私はホイールを組み立てただけですが喜んでいただきました。このように乗った印象をご連絡いただきありがたいです。次の仕事に活かせます。

Hambiniさんのブログは復活しています

べリングのことを調べていた時ですがとても興味深いブログを知ることができました。

英国のHambiniさんのブログです。YouTubにも投稿されているのでHambiniのキーワードでホームページ、YouTub共にすぐわかります。勝手にリンクはやめておこうと思います。

 

Testing to Find the Fastest Bicycle Wheel Hubs

Testing to Find the Fastest Bicycle Wheels

 

この2つのタイトルで発表されている内容はとても興味深い内容でした。しばらく読めなかったのですがまた復活しています。FLOのホイールにも言及していましたのでもめていたのかもしれません。

エンジニアとしてホイール、ベアリングを研究しているので説得力あり勉強になります。

シマノのDuraハブは神話的になっていますがカップアンドコーンの利点と欠点もわかり私の神話は打ち消されました。またミケのハブは重いがいいぞ!ということなどとてもいい勉強になりました。

少し重いがとてもいいハブです

ホイール好きの方に一読お勧めします。

再調整のご依頼いただきました

昨年8月にご購入のXR31T・RT 20/24hホイールの振れ取り再調整のご依頼いただきました。

お買い上げの時の後輪のグラフはこの通りです。

右72.0kgf左120.1kgfで仕上げてきます。

しっかりスポークのなじみだしを行って納品いたしました。

 

ホイールを点検いたしました。送られてきました時のテンショングラフです。 後輪が1か所0.4mmほど振れていました。スポークテンションは左66.6kgf 右117kgfでした。

約10か月経てほんの僅かですがテンションが緩んでいました。しかしこのスポークテンションは十分高いテンションで性能が落ちるというようなテンションではありません。調整後はグラフでわかるようにいたしました。スポークテンションは左73.2kgf右119.7kgfで調整は終わりました。

もともとのテンションが揃っているので変化はとても少ないです。ご安心ください。

 

グラフのように再調整しましてお送りしました。部品交換が発生しませんでしたので送料代をお振込みいただきました。

 

ご遠方の方には送料代がかかりますがアフターケアに関してはご安心ください。ただし部品交換の場合は実費をいただきます。