赤色スポークを1本差し色で作製、続き

オーナー様よりご連絡いただき写真を頂戴いたしました。

白ベースのフレームに黒いホイール、ハブが赤色でスポークに1本差し色が入っています。お見事です!

ファッションに於いて上手に赤色を使うと垢抜けしますが自転車も同じですね。

今販売されていますホイールはどれも見た目が同じです。スポーク1本ですがさりげなく主張されているところがとてもいいですね。

 

リムブレーキからディスクブレーキに移行する

先日リムブレーキからディスクに変更のお問い合わせがありました。

ホイールは前輪20h後輪24hのアルミホイールです。この時は前輪ハブがディスク20hでは作られていないので変更はできませんとお答えしました。クロスバイク用にどうですかとお勧めしましたところご子息のクロスバイクに取り付けるということになりました。一つの解決方法です。

 

さて、今ロードバイクをリムブレーキからディスクブレーキに替えようと考えておられる方が増えているようです。各自転車メーカーも今までの製品を陳腐化して新しい需要を喚起しようとしています。この流れに素直に乗るのが良いのかはわかりませんが流れができているのは事実です。

 

しかしながらリムブレーキはなくなることはないと思います。グランツールでもリムブレーキが活躍しています。パンク時のタイヤ交換にホイールごと変えないといけないということや軽量化を行ってもリムブレーキのシンプルな構造、重量には負けます。まだまだリムブレーキはメリットが大きいです。

しかしながらブレーキの効き具合においてはどうしてもディスクブレーキには勝てません。

こんなことからリムブレーキはなくならないとしても容易に変更できる投資、買い方をしておけば無駄な買い物もしなくて済みそうです。

 

最近のことですがディスクカーボンホイールの修理依頼を受けたことがあります。この時に一つのヒントを得ることができました。

 

写真のお預かりディスクカーボンホイールはリムをリムブレーキ用のカーボンリムを使われていたのです。カーボンホイールの場合ブレーキ面も黒色なので全く目立ちません。最初わからなかったのですがあとで気が付いて驚きました。

カーボンホイール 24穴後輪
カーボンホイール 24穴前輪
前輪後輪ともにリムブレーキのリムです!

あっ、リムブレーキのリムを使っている!とびっくりしました。

 

そうです、この時アイデアが浮かびました。カーボンホイールのリムブレーキホイールからディスクブレーキホイールに移行は簡単です。ハブを変えればいいわけです。しかし注意点があります。

 

最初のオーダーを前輪24h後輪24hで、もしくは前輪24h後輪28hで注文しておけばいつでもディスクホイールに変更できるのです。

 

オーダーが前輪20hの場合後で追い買いの部品が増えますが前輪を24hにしておけばハブを交換すればリムは再利用できます。一般には一番高い部材はリムです。リムがもう一度使えることのメリットは大きいです。24穴のディスクハブはフロントリア共に容易に手に入ります。20穴はありませんが24穴はあるのがポイントです。

 

リムブレーキ使用でいずれディスクに変更するということなら最初のオーダーの時に前輪を24穴にして後輪は24穴、28穴で注文すればディスクに移行は容易に無駄なく移行できます。前輪24穴後輪24穴、前輪24穴後輪28穴のハブは容易に手配できます。これなら追加の部品は最小で済みます。

カーボンリムなら見た目はほとんどわかりません。実際そうしているホイールがあるので安心です。アルミリムでも見た目を気にしなければ使えます。当たり前のことですがディスクからリムブレーキにはブレーキ面がないので使えません。

同じリムでも組み方でインプレは違います

TNIのAL22のリムを使って作ったホイールのインプレをお二人からいただきました。ご紹介したいと思います。

 

先ず一つ目です。

前輪

リム  AL22  20h  

ハブ  ノバテック A291SB 20h

スポーク サピムCX-RAY2.0/0.9/2.2mm ラジアル組

ニップル  ブラス 

重量  541g 

 

後輪

リム  AL22  24h    

ハブ  ノバテックF482SB 24h 

スポーク  左 サピムD-light  2.0/1.6/2.0mm 2クロス組

右 DTコンペティション2.0/1.8/2.0mm 2クロス組

ニップル  ブラス

重量   779g  

 前後1320g  

 

商品を受け取りました。この値段で品質の高さと技術力に驚嘆しました。
自分は70歳の現役トライアスリートです。仕事は自営で技術屋をしている関係で、肌で技術力の高さを感じ取れます。
知人からジュニアトライアスロン用のバイク製作を頼まれ、安く軽いホイールを探していました。改めてインプレ等を送らせて頂きます。

 

9月にお買い上げいただきまして12月に下記の印象を送っていただきました。

 

前回のホイールのインプレですが、軽い事の意味がよくわかりました。
今このホイールを使用しているのは体重40k台の女性です。スイスイと気持ちよく坂を登っています。軽いのが最善ではない、高速での巡航には向いてないですね。

 

そうですね、ヒルクライムには適していますが平地での高速巡行には空力の援護が少なくずっと回し続けないといけないのでしょう。

しかしくるくる回す乗り方の人には乗りやすいと連絡いただきました。このことからも乗り方によって評価が変わるものです。

 

この方には最近2セット目のホイールをお買い上げいただいています。DTのRR411リムを使ったディスクホイールです。次のインプレも楽しみです。

 

次に別の方よりインプレいただきましたのはこのホイールです。

前輪

リム  AL22 32h

ハブ  シマノHB-RS400 32h

スポーク ピラーTB2015 2.2/1.5/2.0mm 3クロス組

ニップル  DTブラス

重量  714g

後輪

リム  AL22 32h

ハブ  シマノFH-RS400 32h 10速用スペーサー付き

スポーク 左ピラーTB2015 2.2/1.5/2.0mm 3クロス組

右DTコンペティション2.0/1.8/2.0mm 3クロス組

ニップル  DTブラス

重量   956g

前後1670g

 

シマノハブに軽量リムで組みました。実測リム高22mmリム幅18.5mm重量380gのAL22 32hホイールでは確かに空力の援護射撃は少ないと思います。しかし地面からの衝撃を吸収する力は大いに発揮できるのでロングライドには最適です。送っていただきましたインプレは次の通りです。

 

何度か100km越えをライドして下からの突き上げが以前のホイールに比べて軽減されロングライドが楽になりました。

 

同じリムを使っても作り方で違った乗り味のホイールが出来上がります。ヒルクライム用、ロングライド用にと変化します。

 

リム幅の違うリムAL22W、リム高の違うXR31T・RTで作りましたホイールをオールラウンドホイールとしてお勧めしていますが100%オールラウンドホイールではありません。いや、ホイールは難しいです。

 

沢山ホイールを揃えるに越したことはありませんが今のところお勧めの解は1フレーム2ホイールで分けて乗る場面に応じて楽しむのがいいのかも知れません。

お預かりの中華カーボンホイールその後のその後

ホイールを納品いたしました。

お預かりしたときのスポークテンションは下図のテンションでした。

やはりこれはひどいですね。

どのように手に入れられたかを伺いますと中古品を買ったということでした。私に連絡しなければごみとなっていたところですとおっしゃっていました。

 

大概の自転車屋さんは自分のお店で販売していない品物はなかなか面倒見てくれないと一般的にいわれています。

 

そりゃそうですね、お客さんだけががいいとこどりをするのはいけませんきっちりと普段から付き合いのある自転車屋さんなら多少の無理も聞いてくれるでしょうが全く知らない人が飛び込みで来られても自転車屋さんにとっては迷惑でしょう。

 

以前のブログ記事に書きましたが仲良しの自転車屋さんは必要です。中古品の購入には特に注意が必要です。

自分で直せる実力もしくはルートがないと後で大やけどをすることがあることを知っておかれた方がいいと思います。。

オークションに出品される品物には必ず理由があります。ブランド品だからといっても安心できるとは限りません。見た目はよくても中身がひどいのがたくさんあると思います。迂闊に近づくのは危険です。

お預かりの中華カーボンホイールその後

お預かりしました中華カーボンホイールは再度調整いたしました。

前輪のスポークが少し長めだったのでカットが必要か迷ったのですが一度ニップルを締めなおしてみると大丈夫のようでそのまま締め増しを行いました。

 

後輪も取れたニップルを新しいものに変更しつけなおしをするだけです。スポークテンションの締め増しを行い適正な値になるまで調整しなおしました。

 

簡単に振れを取るだけではすぐに終わる作業ですがスポークテンションをすべて点検しながら作業を進めるので結構時間はかかります。

スポークホルダーは要ります

ニップルが回りにくいのでほんの少しですがオイルを注しています。この辺りの注意は大切です。スポークは扁平スポークですのでスポークホルダーは必要です。スポークのねじれを防ぎながらの作業です。

 

テンションメーターで数値を確認しながらの作業です。面倒なことをやってるなと思われる人もあると思いますが急がば回れでゆっくりですが着実に仕事ははかどります。

数値で見るとどのくらい回せばよいかがわかりやすいです。私は神の手を持っていないのでメーターが神様です。

 

仕上に緩いロックタイトをひと注ししています。ロックタイトは邪道という人がいるようですがそんなことはありません。場所場所にあったものを使えば良いと思います。

前輪のテンション

作業後の前輪スポークテンション

 

後輪のテンション

作業後の後輪スポークテンション

スポークテンションを適正値に上げました。3時間ほどで終了です。ホイールは見た目は変わりませんがスポークのゆるゆる状態から正しい値に仕上げています。

中華ディスクカーボンホイールをお預かりしました

以前キンリンXR31T・RTリムで作ったホイールをお納めした方よりホイールの修理依頼を受けました。

中華カーボンホイールを購入されるときの注意点として情報をシェアしてもよろしいですかとお尋ねしましたら承諾を得ましたのでご紹介したいと思います。

すべての中華カーボンホイールに当てはまる話ではありませんが参考になると思います。

前輪679g 25mm幅38㎜高 軽量です

前輪スポークテンショングラフ

振れはないのですがとても緩いスポークテンションです。

できればこんな感じにしてほしいです

前輪ハブ D411SB-CL
後輪 806g 25mm幅38㎜高 軽量です

後輪スポークテンショングラフ

メーターの数値が低いのでグラフにできません。左赤い部分です。

ノバテックD412SB-SL 24h
リムブレーキ用を使っています。

びっくりの中華カーボンホイールです。

オーナー様より許可いただいているのですがなかなか紹介しにくいホイールです。けなしすぎるのもなんだかなぁと思ってしまいます。

しかし情報は正しくあるべきです。

このディスクカーボンホイールはとても安価らしく値段に魅了されて購入されたようです。ホイールはとてもきれいな状態です。購入してしばらく使っているうちにスポークが飛んだということです。本当にお怪我がなくて良かったです。

ホイールを点検いたしますと確かに一か所ニップルが取れています。ニップルが緩んでリムの中でコロコロしていたとのことでした。

ホイールの見ためはとてもいいと思います。

まずリムはリムブレーキ用のリムを使われています。別にこれがいけないことではありません。リムブレーキ用のリムはディスクにも使えますので量産効果はあります。これもいいかなと思ってしまいます。

ハブはノバテックのハブを使っています。メーカー品です。スポークはサピムの扁平スポーク、ニップルも通常のアルミニップルを使われています。しっかり作ればいいホイールです。

いちばん気になるところはスポークテンションが超緩いということです。一般的なホイールスポークテンションの約半分のテンションで張られています。極端に言えばホイールの振れを取るだけのことを考えて作られたホイールです。

前輪はスポークが飛んでいませんのでよくわかるのですが縦ブレ横ブレを取るだけを考えて作られたホイールです。兎に角緩いです。均等にスポークを張らなくてもホイールの振れは取れるということを表してくれたホイールです。それにスポークが少し長いのでテンションを上げるとスポークが突き出てしまいます。適正なテンションにするには少し長いようです。

 

再調整には部材はそのまま使えます。

 

次にニップルが外れたことについてお話いたします。

 

各スポークのテンションを測りますと通常の半分ですのでタイヤをはめますとそこから10%ほど下がります。

ニップルが外れたときはホイールのスポークはゆるゆる状態でした。お預かりの後輪スポークは右が平均60kgfほどで左が平均40kgfで引っ張っていましたのでタイヤをはめて10%ほど下がりますので左が35kgfくらいで引っ張っていたことになります。

この引っ張りの数字は平均値ですので何本かは超ゆるゆるのスポークがありました。ニップルが外れたスポークはこのゆるゆるスポークでした。一般には緩いスポークは折れるのですが折れずにニップルが緩んで取れたということでした。何度も申し上げますがお怪我がなくて良かったです。

 

お預かりのホイールは「見た目ではわからない」いいお手本のようなホイールでした。状況を説明しましたらオーナー様より連絡があり組み立て直しで再調整することになりました。

いわゆる中華カーボンホイールは玉石混交と思います。手に入れられましたらまず先にスポークテンションを測ってみるのがよいかと思います。ご自分で、もしくは自転車屋さんで再調整できる環境のお持ちの方なら買われてもよいかと思います。調整できない方には安物買いの***になりかねません。

チューブレスホイールはテープ、バルブとコアの予備がいる

チューブレスホイールを使うようになってからはバルブとコアの予備が結構いるようになりました。

コア、バルブの予備は必須

以前の記事にしましたが空気漏れの際バルブを変えてうまくいったことがあります。空気漏れはテープの貼り替えとかバルブ、コアの不調とかいろんな原因で起こります。だんだん会得するしかないのですがチューブレスは面倒なことが多いです。

リム打ちパンク
シーラントの処理が面倒

きょうも部屋に置いてあったバイクの前輪がいきなり大きな音を立てました。パンクです。昨日乗った時に前輪の空気圧が少し高くしたのが原因のようです。リムテープが劣化していたところに高い空気圧で見事にリム打ちパンクを起こしました。

 

家の中でよかったのですが路上では大変な目にあったと思います。この面倒さが嫌でまたクリンチャーに戻る方がおられるのですが私はいろんなトラブル以上に乗り心地のほうを好んでいます。

久しぶりのカーボンホイール

カーボンホイールには久しく乗っていませんでした。貸出用に用意しているだけで乗っていなかったのですが先日ハブの整備も終えましたのでいつも走るコースを2時間ほど乗ってみました。

やはり空力はいいですね。大阪の人ならわかる淀川沿いから木津川沿いの定番コースですが追い風になると200Wほどで時速35~37kmで走れます。踏み込まずに35kmで走る気持ちのよさはロードバイクに乗っている人ならわかっていただけると思います。

 

タイヤはチューブレスです。リムは穴なしのリムを使っています。ハブはノバテックのハブを使用しています。メンテナンスがしやすく使い勝手の良いハブです。

 

カーボンリムはお安くなりました。コモディティー化しています。中華カーボンは一般的になりました。激安のカーボンリムも見かけるようになりましたがやはり命を預けるホイールですので安心できるメーカーの品物でないと心配です。私は今まで有名どころの3社の品物しか使ったことがありませんが手を広げるつもりはありません。しっかりしたメーカーの品物しか使いません。

高いかどうかは個人の判断ですがリムは1セットで4万円くらいです。ハブが1万5千円前後、スポークは5千円から2万円くらいまであります。ご自分で作れば約6万円の出費です。高級スポークを使えば8万円ほどで作れます。

アルミリムではキンリンのXR31T・RTもしくはXR22T/RTは高性能でコスパの良い一押しのリムです。手組カーボンホイールはこれらのアルミホイールと比べて最低でも2倍しますが有名どころの完組カーボンホイールの半分以下の値段です。この値段を考えますと視野に入れられてもよいかと思います。

ワイドリムで作ったホイールが好評です

キンリンXR22T/RTワイドリムで作ったホイールが良い評価をいただいています。ワイドリムではXR31T・RTの31mm高のリムを使ったホイールがいままでとても高い評価をいただいていました。しかしホイールの重量が気になる方がおられるようです。そんな時に提案していますのがこのリムです。

XR31T・RTより約50g軽いので前後で100gの軽量化です。空力に関してはXR31T・RTよりすこし劣りますが登りに強くなりますのでこの1セットで十分という方もおられます。

 

以下詳細です。

前後1478g
前輪611g

前輪

リム  XR22T 20h

ハブ  NOVATEC A291SB 20h

スポーク DTコンペティション2.0/1.8/2.0mmシルバー ラジアル組

ニップル  DTブラス

重量  611g リムテープ含まず

後輪861g

ABG付 地味ですがメリットは大きい

後輪

リム  XR22RT オフセットリム  24h

ハブ  NOVATEC F482SB  シマノ10速11速兼用 10速スペーサー付き

スポーク 右DTコンペティション2.0/1.8/2.0mmシルバー 2クロス組

左サピムD-light2.0/1.65/2.0mmシルバー 2クロス組

ニップル  DTブラス

重量   861g リムテープ含まず

 

前後1478g  リムテープ含まず クイック付属しません

 

特徴

  • 以下当ホイールの説明をアルミリムホイールのベンチマークといわれるゾンダと比較しながら説明いたします。ゾンダに勝っている面負けている面がわかると思います。参考にしてください。ゾンダの半額で作れるコスパの良さも注目できます。

 

  • ゾンダのリム幅は23mmで重量は1550gです。当ホイールは24mmワイドリム使用で前後1478gのホイールは非常に軽量といえます。

 

  • ゾンダにはABGはついていません。当ホイールにはスプロケットのかみつき防止ABGがついています。通常ハブよりワンランク上のハブフリーを使っています。地味ですがメリットは大きいです。

 

  • ゾンダのリム重量は約500gです。当ホイールは約440gの軽量で剛性の高い24mm幅22mm高のワイドリムです。23c、25c、28cタイヤをお勧めします。

 

  • ゾンダはニップル穴のないリムを使用し後輪はオフセットしていません。当ホイールの後輪はオフセットリムを使用しています。

ハブの11速化に伴い通常の後輪リムでは左スポークテンションは右の半分以下と低い仕上がりです。

当ホイールはオフセットリムを使用していますので左テンションを右の60%近く仕上げることが出来ます。

ゾンダは2:1組にして左テンションを高めています。しかし2:1組ながらテンション比率は意外と低く62:100の比率です。当ホイールとあまり変わりません。

XR22RTでは2:1組にしなくてもテンション比率は高いので1:1組のほうが組み方としては素直です。駆動効率は高いと考えます。ただ見た目は地味です。

 

  • カンパ、フルクラムのホイールが評判いいのはやはり一定水準以上のビルダーが組んで高い品質管理を行っているからです。またデザイン性では非常に優れています。当ホイールのデザイン性は一般的で普通のホイールです。デザイン性では負けています。

 

  • 本ホイールは出来るだけテンションを均一化し且つ振れを最小にしています。テンションばらつき偏差を5%以内に抑えています。この数値はDURAホイールクラスの数値です。スポークを軽く叩いてみると揃っていることがよくわかります。各スポークに均等に力が加わるので駆動ロスが少なく長く使われても狂いが少ないです。テンショングラフを参照ください。

 

  • ゾンダはクリンチャーのみホイールです。当ホイールのリムはチューブレスレディーですのでチューブレス用のリムテープを貼りバルブ、シーラントをご用意されればチューブレスホイールとして使えます。当ホイールではチューブレスを選択できます。

 

  • シーラントなど面倒な点がありますがチューブレスで乗って良さを知ってしまいますとなかなかクリンチャーには戻れません。安価にチューブレスを楽しめるのも当ホイール良いところです。

 

  • ゾンダのリムは穴なしリムですのでメンテナンスは個人では難しいと思います。当ホイールは汎用部品を使っていますのでメンテナンスは楽です。部品交換が発生しても容易に部品手配ができます。

 

  • ゾンダとXR22R/RTの比較をしてきました。ブランドの力は偉大です。しかしながらノーブランドでもそんなに負けるものではありません。

バルブを疑う

私のカーボンホイールはリム穴なしのリムを使っています。

穴なしのリムで作ったホイール

最近のことですが突然タイヤ空気圧が減ってきました。パンクかなと思いホイールを風呂場で調べました。バケツでは幅が狭くて水に浸けられないので調べることができません。風呂場は急遽の策です。奥さんが嫌がる人もおられるかもしれません。幸いにも私は調べることができます。どう思われているかはわかりませんが…。

 

調べてみてタイヤからは漏れていませんでした。

コアを変えてもだめで最終バルブを交換

リムにはテープを貼っていません。後は疑うところはバルブしかありません。コアも交換しましたが改善しません。ビードが上がらないのです。最終的にバルブを交換しました。コアを変えても改善しないときはバルブの交換です。果たしてうまくビードが上がりました。

 

ビードが上がり順調に空気圧も上がります。このまま1日置いてみました。最初空気圧は7気圧にしましたが1日経ちますと半分に減っていました。前輪は別段大きな変化はありません。後輪タイヤにはシーラントを30mml入れています。シーラントをいれてこれで大丈夫と思っていましたが1日で空気圧が半分近くになるのです。どうしてなのか全くわかりませんでした。

5時の位置がシワっと湿っている

じっくりリムを観察します。バルブ位置を12時にしますと5時くらいの位置でタイヤがなんとなく湿っている感じです。約20cmくらいの幅で湿っています。おそらくこの位置からわずかですが空気漏れがしていたのかもしれません。

 

空気を入れなおして1日観察、翌日また空気を入れなおして観察を繰り返して5日経ちました。そのうちにぴたりと空気漏れが止まりました。5時の位置が湿らなくなりました。乾いています。7気圧に入れて一日観察しまして1気圧の減りです。たぶん漏れていた外側のシーラントが乾いて目止めしているのではないかと思われます。はっきりとした答えは出ません。とにかく空気漏れはしなくなりました。これなら合格です。でもどうしてなのかわかりません。おそらくなじむまで時間が必要なのでしょう。

 

チューブレスホイールは結構問題児です。面倒かけられるので逆に面白いです。いろいろ対応策を考えます。しかし乗り味がいいので±を考えますと+で気に入っています。

 

バルブ交換からいろんなことが分かりました。チューブレスホイールはクリンチャーホイールと違っていろいろ厄介なことを起こしてくれます。テープ巻き、バルブの点検、ビードが上がらない、タイヤをはめにくい、石ケン水、ビードワックスを使うなどお作法が沢山あります。これらが原因でクリンチャーに戻られる方もおられると聞きます。

 

チューブラー、クリンチャー、チューブレスそれぞれ良いところがありますのでこれでないとということはありませんが私にはチューブレスホイールは+1です。