XR31T/RT 24/28hホイールのインプレいただきました②

XR31T/RT 24/28hホイールを納品しました別のお客様よりインプレをいただきました。

899g サピムCX-RAY 2クロス組
699g サピムCX-RAY ラジアル組
XR31RT オフセットリム

ホイールをご注文いただきましたきっかけは前回のホイールインプレを読まれて共感いただきました。このブログより連絡いただきこちらから説明の連絡を行いお買い上げに至りました。

 

以下いただいたメールです。

 

『只今ホイール受け取りました。

想像以上に素晴らしく感服しております。

スポークを指で弾いた音の音色が驚くほど揃っていて、テンショングラフのイメージそのものだと思わずニヤニヤしてしまいました。(多少張力がバラついてもわからないとは思いますが)

 

詳細で実践的なご説明にも感謝致します。初めてチューブレスレディを扱うので、たいへん助かりました。

 

チューブレス取扱いのコツのご説明、重ね重ねありがとうございます。
このような実践的な情報はなかなか見つからないもので、ありがたいです。

昨晩あれからクリンチャーのタイヤを取り付けて試走しました。

タイヤは前のホイールから外した25Cで、量販店で売っている耐パンク性をうたった廉価品です。

車両はいわゆるエントリークラスのクロモリフレーム車です。

前輪にタイヤを取り付けるのがきつく、樹脂タイヤレバー必須で、しかも1本折り、おまけにチューブを噛み込みパンクさせてしまいました。シロウトまる出しです。

後輪の取り付けは楽でした。タイヤの個体差かもしれません。

 

はじめの一踏みから「おおお~」となってニヤニヤが止まりませんでした。

乗った感じとしては、以下の印象が強かったです。

 

ペダルを踏み込むときには強いコシ(剛性感)を感じるが、体に伝わる衝撃はまろやかで、硬さとしなりの調和が好印象
(路面からの入力のうち加速度の大きい衝撃とそこから生じる周波数の高い振動はうまく減衰されて、それでいて舗装の砕石の凹凸などを舐めるような入力はスムーズに流れ込んでくるため、インフォメーションが多い安心感がある)

手がしびれにくい

踏力が発散せずにスルッと路面を押す力になっていく感じ(前のホイールは、同じタイヤと空気圧でも「ネットリ」感が強かった)
速度維持が楽

ブレーキをかけた際の減速が滑らかで、変な脈動や断続感を感じなくなった(ホイールの縦横センターが出ているためと思われる)

 

変な表現ですが「あとを引く美味」という感じです。

頑丈さ優先の廉価タイヤがいきなりグルメ化して驚きました。チューブレスタイヤを組めばさらに良くなるのでしょう。
近所を1~2km乗ってみる程度のつもりが、つい県境まで走ってしまいました。

外観も精悍でたいへん気に入りました。
確かに有名ブランドのロゴは入っていませんが、むしろそこが最高です。
「謎の高性能ホイール」感が、自分の理想とぴったりで、我が意を得た思いです。

このホイール、パワーのある競技者だけでなく、ロングライド派やツーリストを助けてくれる素晴らしい選択と確信します。

特にエントリーグレードのロードバイクをしばらく乗った方が「長距離がつらい」と感じている際には、ぜひ目を向けてほしい品です。
チューブレスタイヤに組み替えて、アルミフレーム車でも試してみたいと思います。

この度は素晴らしい品をありがとうございました。
初めてスポーツ自転車に乗った30年前の驚きと感動がフラッシュバックしました。』

 

日をおいて次のメールをいただきました。

 

『当方競技者ではないので、競技に真剣に取り組まれている方にとっては価値のない話だと思いますが、ロードバイク始めたけど苦痛でロングライドどころじゃない、買ったのを後悔し始めているような方の参考になれば幸いかと考えます。

マイナス面を感じるほど使い込んでいないのですが、むりやりマイナス面を上げるとすれば、やはり有名ブランドや華やかなデザインを求めるニーズとは異なるという点でしょうか。

私にとっては実用本位の潔さと迫力を感じる魅惑のプラス面ですが、まあ好みはそれぞれですので。

あと乗車感が優しいので、衝撃がビリビリ伝わる「剛性感」が好きな方には物足りないかもしれません。

脚力が競輪選手並みになれば「もっと硬くして」と言うかもしれませんが、たぶんその日は来ないでしょう(笑)

自転車に再び乗り始めてからはネット記事や雑誌を見るようにしており、その一環でこのブログも拝見いたしました。

ホイール壊しては勢いでデタラメに組んでまた壊していた自分には実に興味深い内容で、楽しみにしております。

最近はツーリングと言わずにロングライドと言うことも、恥ずかしながら最近知りました。

一方で最近のネットでの論調に疑問を感じることもあります。(初心者はストレートスポークの完組ホイールがおすすめ、とか)

ネットでも雑誌でもロングライドという言葉を多く見かけますが、ロングライドしたいけど走るのが苦痛で距離を伸ばせない初心者に、競技志向ガチガチでしかも高価な完組ホイールを買わせようとする論調には違和感を感じておりました。

そんな折、当ブログのスポーク張力計を校正している記事に「これは買うしかない」と思ったのが購入のきっかけです。

昨晩は届いたチューブレスタイヤを取り付けてみましたが、フロアポンプではビードを上げられずに石鹸水が泡を噴くだけだったので、自動車用のエアタンク(近所のガソリンスタンドで借りる)で上げようと思っています。走るのが楽しみです。

チューブレスである程度走ったらまた感想をお伝えいたします。』

 

うまくチューブレスタイヤをインストールされたか心配でしたが連絡いただきました。

 

つい先ほど帰宅して作業しました。

フロアポンプが壊れかけていて少々てこずりましたが無事ビード上がりました。

自動車のエンジンやトランスミッションを組んだときより難しさを感じました。

ある程度距離を乗れたらまた感想など送ります。』

 

こんなに詳しく印象を書いていただきとてもうれしく思っています。

 

私は自分で作ったホイールばかり乗っていますので自分のホイールに慣れてしまっています。このため自分では批評をするのが難しくお客様の評価がいちばんありがたいです。正しく評価していただいてホイール作りに反映したいと思います。

シルバーのチューブレスホイールをご注文いただきました

チューブレスのホイールでシルバーリムのホイールを提案してほしいとこのブログより連絡いただきました。

チューブレスレディーでシルバーリムはなかなか手に入れることが難しくVelocity A23が英国通販で出ているのでこれを使ってほしいとのこと。ハブも同じサイトで手配することができました。

velocity A23 28h
Miche hubset

 

後輪用28h
前輪用 28h

ハブ Miche RC2 F/R28H 1セット

Velocity A23 28h 2本

 

品物が届くまで約10日かかりました。重量確認しますとハブはカタログ重量前後460gを下回っています。ハブは前輪132g、後輪295gでした。33g予定より軽いです。リムは449gでほぼカタログ通りの重量でした。

 

スポークは前輪をサピムのLaser2.0/1.5/2.0mm 2クロス組で、後輪はハブ右をコンペティション2.0/1.8/2.0mmm、左Laser2.0/1.5/2.0mm 2クロス組で仕上げることにいたしました。

Laserスポークは私の好きなスポークです。サピムCX-RAYのもとになるスポークといわれています。Laserを平たくしたのがCX-RAYです。重量もほとんど同じです。性能はCX-RAYのほうが強度や空気抵抗の点で上です。空気抵抗を調べた人のレポートでは1wの差があるとか。1wで価格が3倍ですのでLaserを選んでしまいます。

コンペティションもよく使います。コンペティションをカットして新しくねじを切るときに力の入れ具合が星のスポークよりも力がいります。コンペティションのほうが固いように思っています。

この2種類のスポークを組み合わせて今回のホイールを仕上げることにしています。

 

リムのマックステンションは120kgfと書かれていますので注意しながらテンションアップを行っています。できるだけ均一になるように何回も分けてテンションを上げています。

わかりやすく説明しますとニップル回しを1/2回転で一周回ってテンションを計測、1/4回転で一周回ってテンションを計測という風にスポークテンションを計測しながらテンションアップを行い120kgfに近づけていきます。

何度も同じ作業が続きますので少し時間が掛かります。しかしながら結局は狂いの少ないホイールが出来上がりますのであとは楽なのです。

 

振れ取りだけを考えてスポークの張りを上げていきますときれいに振れが取れても各スポークテンションはばらばらで仕上がります。このように仕上げてしまいますとホイールの振れが出やすいとかスポークが折れやすいホイールが出来上がります。

 

出来上がりは同じように振れがなくてもスポークテンションの均一化されたホイールとテンションのことをあまり気にしないで作り上げたホイールとは乗り続けると大きな違いが出てきます。ビルダーによって違いが出るのはこの辺りが原因です。

シルバーのホイール
前後とも28h

前輪734g後輪914g、合計1648gです。28hでこの重量です。しっかりスポークを使っていますが軽量です。

リムテープ、バルブをセットしましてお届けいたしました。

 

今回は国内に適当なリム、ハブが手に入らなかったので海外通販で手配した品物を使って作らせていただきました。いわば持ち込みと同じです。手間賃をいただいて作らせていただきました。お客様とのやり取りで市場では売っていないホイールを仕上げています。クロモリロードに合わせてシルバーのホイールです。ホイール作りは奥が深いです。

シマノFH6700 24Hハブを手に入れました

シマノハブの古い品番のハブを手に入れました。後輪用10速で24hのハブです。

FH6700 24h 10速

新品ですがバルク品です。箱に入っていません。バルクですのでどこか傷があったり、ねじの部分が歪んでいたりすることもあるのですが今まで買ったバルク品の中で傷があっても回転部分の不良品には当たったことがなかったのです。しかしながらついに当ててしまいました。

玉押しの調整で済むと思っていましたがいくら調整してもうまく回転しません。高い買い物でもないのでまあいいかと思っていましたが念のためシマノのホームページを見て部品の詳細を見てみました。

シマノのホームページから検索できます。
Manuals & Technical Documents
を見ますと部品が詳細に調べることができます。

https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-FH-6700-2932.pdf

必要な部品は4番

Complete Hub Axle 141 mm (5-9/16″)

この部品の中に含まれています。

シマノ部品を検索しますとハブ軸組み立て品という名前です。ネットで購入することができます。品番を確認しますとこれに間違いありませんので注文いたしました。

ハブ軸組み立て品

届いた部品がこれです。この中の一部品が必要でしたが残ったベアリングなどまた使えますので余分な買い物とは思っていません。

揃った部品で新しいホイールが出来ました。ハブは調子いいです。よく回ります。

シマノのスモールパーツ、すごいです。今まで買えなかったパーツを簡単に買うことできます。

他所で買った自転車は面倒見ないところがあります。昔はどこで買えばいいのかわからなかったことがネットで調べたら探し当てることができます。今まで隠すことで商いが成り立っていたことが出来なくなってきています。私はありがたいのですが秘密にしていたことが皆さんに知られるようになって嫌な人もたくさんおられると思います。時代です。

アメクラ、ゴキソのナローハブについて

アメクラハブ後輪用を実測しました。

アメリカンクラシックRD205 24h

ハブフランジ左右66mm 左CTF27.8mm右CTF16.7mmでした。左右2クロス組で計算しますとスポークテンションは60:100です。左が高い数値です。

このハブを使ってリムをオフセットリムにすると簡単に左テンションが上がり駆動ロスの少ないホイールが出来そうです。

ちなみにオフセットリムXR31RTで計算してみます。Wheelproのソフトを使って計算しますと下図のようになります。

スポークテンション比率は左80:右100です。左が非常に高い比率です。ちょっと見過ごしていました。アメリカンクラシックのハブを見つけたら買いですね。良いホイールが出来ます。

次はあのゴキソハブです。

ゴキソハブはサイズが公表されています。以下ゴキソのHPよりサイズを参照させていただきました。

24穴センターホールリム使用、左右2クロスで組みますと64:100で良好なスポークテンション比率です。

オフセットリムを使えば80:100です。

オフセットリムに左3右2クロスで組みますと84:100と非常に高い数値を得られます。ただ左スポークはオーバーラップするために見た目が気になります。

ゴキソは使ったことがないのでよくわかりませんがこのナローフランジハブは左スポークテンションを高く得ることができます。

ツールド沖縄でゴキソホイールが活躍しましたのでとても気になります。

エンヴィのホイールに触れる機会を得ました

通常はエンヴィのリムにはエンヴィとわかるだけなのですがこのホイールにはビルダーのシールが貼ってありました。どのビルダーさんとわかるホイールに触れる機会を得ました。

前輪タイヤ付きで722g         タイヤなしで約470g 軽い!!
後輪タイヤなしで639g 軽い!!

エンヴィのチューブラーリムにアメリカンクラシックのナローハブです。

フロント20hラジアル組、リア24hで右12本2クロス組左12本ラジアル組1:1組です。スポークはサピムCX-RAY、ニップルはインナーニップルです。ニップルの頭からスポークプレップのブルーの色が見えています。

 

先ずきれいにしました。スプロケットを外してきれいにふき取りました。ここまで準備しましてスポークのテンションを見させていただきました。下のグラフがテンショングラフです。

ロントのスポークテンション平均値が70kgf

リア 右スポークテンション平均値が87.5kgf

左スポークテンション平均値が54kgf

左スポークテンションは均一化されてなく少し疑問あります。

チューブラーホイールですのでタイヤをインストールしたためにスポークのテンションダウンを起こしているとは考えられません。この状態が初期値でしょう。

 

エンヴィに乗ったことがないのでこのテンションがいいのか私にはわかりませんが通常では低いと考えます。漕ぎ出しの軽さは最高とホイールオーナーは言っておられました。

 

人様のホイールにあれこれ言うのは行儀が悪いと思いますがこのスポークテンションの低さはどうかなと思ってしまいます。

 

以前このビルダーさんのお店を覗いたときツイストレジストでスポークのねじれを抑えながら手際よくニップルを回されている姿を覚えています。使っておられたテンションメーターはTM-1でした。

ツイストレジスト(twist-resist)

仮に正確でないテンションメーターを使っているとしましたら理解できます。 20%くるっているメーターで作ったとなれば話が分かります。おそらくこのビルダーさんのテンションメーターは誤差が大きいのでしょう。メーターがくるっていれば振れがとれてうまく仕上がっていても緩いスポークテンションのホイールには変わりありません。

いやいやこんなことも考えられます。

エンヴィのような剛性が非常に高く超軽量のリムならあんまりスポークテンションを上げなくてもよく回り優秀なホイールが仕上がるのかもしれません。

どちらが答えなのか教えてほしいです。

TM-1の校正しました

ホイールを作るのにつかわれているテンションメーターTM-1に疑問を持たれていた方より当ブログに連絡いただきました。

この方も私と同じで輸入元のホーザンに校正依頼されたのですが断られました。いろいろ検索されてこのブログにたどり着かれました。

どうもどんな感じなのかご心配だったようです。メールで下記の連絡をいたしました。

TM−1の校正について私のお返事です。

私にお送りいただければ校正して表にします。

簡単な表ですがスポーク3本調べます。

Laser2.0/1.5/2.0mm

コンペティション2.0/1.8/2.0mm

CX-RAY

などお好きなスポークをお知らせください。

校正についてはホイール作りに必要な範囲を調べて表にします。

80,90,100,110,120kgfです。

基本の100kgfに位置がわかればOKと思います。

今までお調べしました方のメーターはすべて15〜20%くるっていました。

使っています秤は校正機関で調べてもらっています。

しかし使われるスポークが私の使用するのとまったく同じではありませんので

お調べする数字が100%完璧、正確というわけでもありません。

この点をご理解いただきたいと思います。おおむね正確です。

使用範囲でOKという感覚ですが今まで使っておられたTM-1とは違い安心できると思います。

ご了解いただけるようでしたら送り先ご連絡いたします。

 

このようなメールをお送りしましたところご理解いただきTM-1は送られてきました。

3本の種類の違うスポークを順番に80,90,100,110,120,130kgfとスポークを引っ張ってテンションメーターで計測いたします。

初めて割と正確なメーターに出会いました。しかしながら全く正確ということではありません。3回測りエクセルの表にしています。

このような手順で作業は進みますが結構時間はかかります。

正確性についていえば完ぺきではありませんが使っているTM-1にある程度の安心感を得ることは間違いありません。

 

TM-1の輸入元ホーザンさんは校正をしないと断っています。

TM-1の立ち位置はスポークテンションの相対値を知るのに適しているだけです。新品のホイールを買えばすぐにTM-1で測っておく。こうすれば新品状態にもどすのに有効です。

スポークテンションを正確に知りたいのならホーザンのC-737テンションメーターを買ってくださいということなのでしょうか。

ホイール造りにテンションメーターは要らない人もおられますが私は要る派です。

主にホイール作りには前輪、後輪ともに100kgf、110kgf、120kgfあたりのスポークテンションを計測できれば良いと思います。

どのテンションが正解なのかはわかりません。できるだけスポークテンションを均一に作り上げればいいホイールが出来ると思っています。しかしながら完璧でなくてもよいホイールはつくれます。

分解したホイールを組み換え

フルクラムRACING SPORT前輪をばらしたままでは勿体ないのでまずはリムを再生させることにしました。

フロント824g
ハブをばらさないとスポークが抜けない

購入時のテンショングラフ

このホイールは18穴です。18穴のリムはなかなか汎用部品の中では見つけることができません。

シマノDURAでは18Hが販売されています。私はシマノHB6700 18Hを持っていましたのでこれを使うことにしました。

HB6700  18h

重量は157gと重いです。重いのですがメンテナンスはとても楽です。定期的にグリスアップをすれば20年でも使えます。そしてよく回ります。

重さはホイール中心部の重さですので回転にはあまり影響ありません。今はディスコンのハブですが新品を見つければ購入することにしています。

 

今回のリムは18穴です。この18穴のリムは汎用部品ではなかなか見つけることができません。利用価値が少ないので極端に高いか極端に安いかのどちらかです。

リムもハブもうまく見つけることができれば面白いホイールが出来ます。

 

組み換えで使った部品は

リム      フルクラムRACING SPORT 18h 503g

スポーク    DTコンペティション2.0/1.8/2.0mm

ハブ      シマノHB6700 18h  157g

アルミニップル DT Swiss pro lock SQUORX nipple

 

重量 オリジナル824g 組み換え後 783g 41g軽量化

 

フルクラムリムにシマノハブ、面白い組み合わせです。手組ではOKです。

昨今シルバースポークのホイールはあまり販売されていません。黒いホイールばかりです。シルバーのホイールは新鮮です。

 

アルミニップル破断

ホイールを納品いたしましたお客様よりメールが届きました。

CX-RAYスポーク1本がニップル部分で破断しましたと連絡いただきました。

写真を添付していただきました。

送っていただき点検しました。ニップルが破断していました。

 

アルミニップルを使うにおいての注意点をこのブログにも記してきました。アルミニップルの急所に気を付けていましたがこの破断は私としましては初めての経験です。

アルミニップルの弱点はこの部分です。アルミニップルではスポークが短いとニップルの頭が破断する危険が伴います。すり割り部分のしたまでではスポークは短いです。

 

アルミニップルを使う場合はスポークが長めのほうが良いのです。スポークが突き抜けているとスポーク長の計算間違いのように見えますがそんなことはありません。

 

どうしてもスポークがニップルから突き抜けていますとスポーク長の計算間違いのように思いますがアルミニップルの場合は間違いではありません。長めで正解です。

お詫び申し上げ、次のようにいたしました。

・ニップルを全部取り換え、サピムニップルワッシャーを使って組み立てなおしました。サピムのワッシャーは椀型になっていますのでニップルをリム面から保護することができました。

・スポークテンションをできるだけ均一に仕上げました。

品物を修理しましてお送りしましたところ初期不良でしたねととても温かいお言葉でお許しいただきました。ありがたいことです。

 

しっかり作っているつもりでもちょっとした点検不足でトラブルは起こります。アルミニップルの弱点を知っているつもりでしたが実際にはこのような破断が起こりました。初めてのことですが大いに反省しています。

アルミニップルを弱点にご注意をお願いしたいと思います。

XR31T/RT 24/28hホイールのインプレいただきました

XR31T/RT 24/28hホイールをお納めしましたお客様よりインプレメールをいただきました。

体重が約70kgの方です。通常ならホイールのスポーク本数は20/24hのホイールを選ばれるところです。しかし敢えて24/28hのホイールをお勧めしました。

24/28h

以下お客様からの自己紹介のメールです。新しいホイールの購入を考えられた理由を書かれています。

以下お客様メールの内容です。

 

少し経緯を書きます。

まだ、ロード初心者で、純正ホイール(リムハイト32mmほどのアルミリム)が2.5kgほどあったので、

もう少し軽快に走りたくて中古のMAVIC キシリウムSRを購入しました。

重量は前後で1kgほど軽くなり、漕ぎ出し・坂は楽になりましたが、乗り心地は悪化しました。

低速な上りは気になりませんが、平坦のアスファルトの段差は頭の芯まで衝撃がくるように感じるほどで脚を緩めてしまう始末です。

また、リムが軽量化されたのと跳ねるのとで速度も以前の2.5kgホイールより落ちてしまい、

上り以外楽しめなくなってしまいました。

回転もいいし、たわまないので上り・ダンシングはキレも良くいいホイールですが、知人のチューブレスに乗せてもらった時にあまりの乗り心地の良さに交換を検討していました。

 

このような理由でホイールを変えようと考えておられました。

体重と乗られる目的もご連絡いただきました。

 

体重69kg

平坦6割ヒルクライム4割

25C チューブレス対応

リムハイトは40位希望(優先度低)

前後重量1500g前後以内希望

 

私がお勧めしましたのが次のホイールです。

XR31T 24h

前輪

リム  キンリン  XR31T  24h

ハブ  ノヴァテック  A291SB 24h

スポーク サピム CX-RAY  黒  ラジアル組

ニップル  アルミ

重量  685g  リムテープなしで計測

XR31RT 28h

後輪

リム  キンリン  XR-31RT   3mm オフセット  28h

ハブ  ノヴァテック  F482SB-11  28h   シマノ10速11速兼用

スポーク  サピム  CX-RAY  黒  2クロス

ニップル  アルミ

重量   870g  リムテープなしで計測

前後1555g 

 

おススメ理由を述べました。

 

いろんなベテランの方のご意見を聞いて思うのですがやはりホイールのスポーク数は多いほうがいいということです。24/28hは体重70kg前後の方にはオーバースペックではありません。

理由としては

  • 空気抵抗はスポーク8本増えてもほとんど変わりません。
  • スポークの多いほうが乗り手の体にやさしいです。地面からの衝撃はスポークの数が少ないほどダイレクトに返ってきます。100km乗った後の疲れは全く違います。
  • 各スポークにかかる力が分散できるのでホイール自体にも優しい。スポーク数が多くなればホイールにかかる負荷が減じますのでスポーク折れなどのトラブルが減ります。
  • CX-RAYスポークが前後8本増えることになるのですがグラム数で言いますと37,38gです。この重量が増えることによって重くなったと感じる方はいません。おそらく超プロの方でもわからないと思います。ホイールの重量は200g増えてもそんなにわかるものではありません。400、500g変わって初めてわかるものです。

マイナス面

  • 見た目がスポーク増えるごとに地味に見えます。私が思いつくのはこれくらいです、マイナスは。

ヒルクライムには軽いほうがいいでしょうが20/24hと比べて40gぐらいの増えても変わりません。スポークが増えて逆にコーナリングは安定します。パワーのある人なら後輪に32hをお勧めするくらいです。

 

このメールをお送りしましてご納得されお買い上げいただきました。

 

納品してから約1週間後以下ホイールの感想を聞かせていただきました。

 

こんにちは。

とりあえず、走れる状態にして50km程走ってみたので初心者ながら感想を書こうかと思います。

見た目は正直シンプルすぎるかなと思いましたが、実際装着してみると全く問題なかったです。

リムハイトもちょうど良く主張しすぎないホイールで気に入りました。

走ってみて、第一印象はとてもスムーズ!

今までがゴロゴロだとスルスルといった擬音が当てはまる感じです。よどみなく回転している感じ。

加速感も良く信号スタートから巡航速度までが楽になりました。

乗り心地ももちろん良くなりました。ガツンときていた段差が角の取れたショックになり、荷重を抜かなくても走り抜けれるようになり思わずにやけてしまいますね。

8~15%くらいの 坂も登ってみました。区間タイム更新です、笑。

しんどさはもちろん変わらないのですが、やはり回転のスムーズさで踏めてしまう感じでした。

平地よりじっくり感触を確かめることができ、バランスがすごく良く感じました。

急勾配でのダンシング中は以前のホイール+タイヤよりリアの空転が目立ちましたが、タイヤが新品のせいかもしれませんね。私のパワーでは剛性不足は感じませんでした。

実走での感想はこんな感じで、とても気に入りました。ますます自転車に乗るのが楽しみになりました。

 

うれしいご感想いただきました。

体重が70kgぐらいの方はどちらかといえばフロント20リア24hのホイールを選ばれると思います。販売されているホイールは16/20hや20/24hのホイールしか販売されていませんので使われていましたホイールは硬い乗り味のようでした。24/28hホイールは手組ならではの組み合わせです。

 

手組ホイールはいろんなことができます。汎用部品で作りますので見た目は3G組のようにはいきませんがコスパに優れた走るホイールが出来上ります。   いいタイヤにお金を回せばなお一層よくなります。

フルクラム RACING SPORT リア24h分解しました

2:1組の後輪ホイールを分解して調べてみました。

後輪 1079g

リム 24h 21mm幅 24mm高 503g

ハブ 2:1組専用ハブ  359g

スポーク 2mm 左 ストレートプル

2mm 右 jベント

ニップル 14mm ブラスニップル 頭部ヘキサタイプ 25g

24hリム 503g
14mmブラスニップル 24個
緩み止め液をしっかり注しています
ストレートプル8本 jベント16本
  • ハブからスポークを取り外すにはjベントは簡単に取り外すことができますが左ストレートプルスポークはハブを分解しないと取り外しはできません。左側のキャップを外すだけではベアリングをカバーするワッシャーが邪魔をします。軸ナットを緩めて軸棒を外さなければスポークを取り外すことはできません。
分解しないと左スポークは取り外せない
  • ハブ重量は359gと重いハブです。シマノハブのDURA以外、ティアグラ、105、アルテグラクラスのハブとほぼ同じ重量です。しかし重いから性能が落ちるとかいうのは早計と思います。軽いに越したことはありませんが重いハブは丈夫です。ハブの中央部分シェルが丈夫であることは力が逃げないといわれていますのでシェルが丈夫であることはとても大事なことと考えます。

  • 寸法を実測します。左フランジ33mm 右フランジ60mm

左CTF 47.3mm  右CTF 13.2mm

オフセット値が高いので左スポークテンションはわりと緩い仕上がりになります。このため2:1組の組み方で左スポークテンションを上げる設計になっているようです。

  • 2:1組用のハブですが仮に左ハブ穴を16穴としてスポークテンション比率を計算しますと27:100になります。この27はスポークが16本で計算していますので8本になりますとスポークテンションは54:100になります。この数値は2:1組にしては非常に低い数字です。比率で計算しますと低いのですが実測値で見ますと63kgfの数値を得ることができています。

 

  • 私はオフセットリムを使ってこのハブで組んでみようと考えています。XR31RT 24hで組めば計算値では76:100で組めますのでやってみる価値がありそうです。