再生チューブレスバルブを検証

5月12日の記事で再生バルブのことを記事にしました。このバルブは使えるかと空気漏れを時間かけて調べていました。パンクしたブチルチューブのバルブ部分を切り取ってホームセンターのねじを販売しているコーナーで見つけたゴムワッシャーを入れた再生バルブです。

新しく廃棄チューブから作ったバルブ ゴムワッシャーを入れるだけです

キンリンのアルミリムに使っていますがこのバルブはとても具合がいいバルブです。パンクで使い道のないチューブが再利用できることは経済的で時代の流れにも合致しています。

最近また新しく廃棄のチューブが出ました。いらないゴム部分を切り取って再生バルブとして使うことにしています。

チューブラータイヤにシーラントをいれてみた

チューブラーホイールが好きです。理由はタイヤ交換が楽、乗り心地がよい、軽量化が図れるというのが主な理由です。

ヴェロフレックスのタイヤを使っています

高価なヴェロフレックスのタイヤと安価なコンチネンタルのジロを場面で使い分けています。タイヤはハンドリングに影響しますので前輪だけを高級タイヤというちょっとけち臭い使い方をすることもあります。やはり高級タイヤは乗り心地が柔らかく軽快です。

一般には高価なタイヤに使われているラテックスチューブは半日経つと空気圧が低下します。一日経つと空気圧が大きく減っています。これで普通のことなので長年不便を感じたことはありません。

安価なチューブラータイヤにはブチルチューブがつかわれていますのでチューブの空気が自然に漏れる率が低いのですがラテックスチューブは漏れる程度が高いのが一般に知られています。対策には昔からシーラントが有効といわれてきました。パンクにも効果があります。

ただ、シーラントを使えば重量を増やすことでもあり、せっかくの軽量タイヤを使う意味でも逆方向に進んでいるという思いでシーラントは長年使っていませんでした。しかしほんの気まぐれからシーラントを入れたらどうなるのか試してみようと思いつきました。

これはブログのおかげです。ホイールについて気になることを試すことが多くなりました。ボケ防止にぴったりです。

昨晩シーラントを約25cc前後タイヤに入れて空気圧6気圧で置いてあったのですがタイヤはぺちゃんこになっていません。いつもなら完璧に減っているのですが大丈夫のようです。しばらくはこの状態で続けてみようと思います。意外と有効です。

シーラントを入れるのに注射スポイトは楽です

シーラントを入れるのにはこの注射スポイトを使っています。百均で買ったのですが注射スポイトのキーワードでネットでも出てきました。このスポイトは何かと便利でオイル注しにも使っている優れものです。安価に使えるので予備は沢山買ってあります。

センターゲージにデジタルメーターを取り付る

ミノウラのセンターゲージを購入したのですが折り畳みが出来る手軽なものでした。こんなもので大丈夫かなと思ったのですが結構使えると思います。普段はパークツールのセンターゲージを使っていますのでミノウラは薄っぺらく軽すぎて物足りないという感じがしますがホイールのセンターが出ているかを見るのなら十分です。

常用のパークツールのセンターゲージにはデジタルのダイヤル計を取り付けています。

長く使っているパークツールのセンターゲージ デジタルメーターをつけています

数値で見るととても楽で左右差が数値化できますのでわかりやすいです。左右差の数値を2で割ると必要な数値が分かりますので振れ取り台のメーターを見ながらニップルを調整すれば容易にセンターを出すことが出来ます。

デジタル計に測定子を付け替えました

普段パークツールのセンターゲージになれていますので新しいミノウラにもデジタル計をつけることにしました。取り付けは簡単です。ホームセンターでばら売りのねじを1セット買って取り付けました。デジタル計には新しい測定子を取り付けています。

使ってみるとちょっと軽い感じがしますが数値で見ることが出来るのでわかりやすいと思います。

Elitewheel のスポーク替えと調整

最近Elitewheelというブランドをよく聞きます。お客様より連絡があり、スポーク替えと調整の依頼を受けました。

前輪756g お預かり時点でのホイール
後輪 893g 2:1組 左8本右16本 
ピラーPA1423 20本 127g ホイールに使われていたスポークです
wing21 20本 98g このスポークに取り換えます

お預かりのElitewheeはピラーのPA1423という太いスポークを使っています。このスポークはピラーのホームページを見ますと2.0/2.3/1.5mmの扁平スポークです。260mmで6.5gのとても太いスポークです。この重量は2mm径の丸スポークと同じ重量ですので2㎜径スポークを叩いて扁平にしたスポークといえます。カーボンホイールとしては剛性がありすぎる感じです。リムが割れないかと心配してしまいます。

手組ホイールファンのカーボンホイールではこの太さのスポークは使っていません。リムメーカーが禁止しています。スポークの剛性がありすぎてリムが割れる恐れがあるというのが理由ですがこの辺りことはよくわかりません。メーカーの指示に従っています。太いスポークを使う場合は相談してほしいとメーカーのホームページにかかれています。しかしElitewheelでは現に使われていますので心配ないのかもしれません。

Elitewheelのホームページを見ますとスポークをアップグレードできると書かれていますので価格を抑えるための仕様と思います。このスポークではホイールの乗り味はとても硬いと思います。スポーク替えを希望されたのは当然かもしれません。

いつも事前にスポークテンションを調べるのですがPA1423スポークは珍しいスポークなので在庫に持ってなくスポークデータがありません。今回はスポークを取り換えるということなのでまずは1本スポークを取り出しました。取り出したスポークをテンションメーター校正器でデータを取って一覧できるようにしています。例をあげますとテンションメーターの0.29目盛りが110kgfを示していましたのでこのスポークデータを使って調整します。

テンションメーター校正器を使ってPA1423のデータをとりました

お客様のご希望は前輪スポークをwing21に交換です。ニップルはアルミニップルのダブルスクエアでした。アルミニップルの再利用は避けることにしていますのでDTのSquorxProブラスを使いました。リムは穴アリリムなのでニップルは前からでも後ろからでも回せますので比較的楽に仕上げることが出来ます。ただしかかる時間はそんなに変わりません。

後輪はスポークの再調整だけです。

今回の後輪ハブに驚きました。ホイールは8:16のハブでほとんど左右テンション差がありません。カンパの2:1組ハブで組んだホイールでは2:1組といえど左右のスポークテンション差はそれなりにあります。1:1組よりも左右のテンション比率はいい状態ですがカンパでは左右差はあります。

前輪wing21に交換しました 取り換え後のスポークテンショングラフです
測定値は0.29なので実際のテンションは約110kgfで張っています 左右がほぼ同じです

驚きましたのはこのハブでは左右のテンション差がほとんどないホイールに仕上がっています。11速ハブなら通常は左右差があります。2:1組で組んだカンパ、フルクラムでは左右差があって当たり前なのに、このElitewheelでは左右のテンション差がなくほぼ同じです。ハブの構造を工夫して左右差がなくなるように設計されているようです。

お客様は後輪の剛性を残すというプランですのでスポークは太いままです。前輪はスポークを細くされましたので乗り味は柔らかくなると思います。後輪は硬い乗り味と予想します。

どんなホイールも一長一短です。価格面でメリットがあってもスポークの選択、調整に不満が出ることが多々あるものです。いままで出会った高価なホイールは価格だけのことはあって調整の良さが光っていました。高価なホイールはよく調整されています。高い理由は作製に時間が掛かっているということかも知れません。

今回のお客様はうまくプランを立てられました。スポークを交換し、テンション調整もやり直しを依頼されました。構造がいいハブを使い、スポークテンションを揃え、スポーク剛性を見直しされました。結果は高級ホイールに大変身です。グッドアイデアと思います。

魔改造ホイール、後輪が完成しました

シマノDURAホイールを改造するなら使ってくださいと頂戴しましたホイールですが後輪も完成しました。魔改造と大げさに言ってしまいましたが難しいホイール組みでした。

後輪865g
スポークを通す穴の処理が難しい
上スポークはオリジナル 下スポークは新しいスポーク スペーサーを使いました

後輪ハブは実際にハブを触ってみると構造がよくわかるのですが不思議なハブです。シマノといえばカップアンドコーンハブなので回転部分は理解できるのですがスポークの取り付け部分が難しい構造です。このハブならコピーはされないと思います。

ハブ側にスペーサーを入れてぐらつきをなくしました

ストレートプルスポークを使っていますがもともと特殊な構造のプラグという名前の取り付け金具でリムとスポークをつないでいます。これを普通のストレートプルスポークに取り換えるので問題が生じています。単純にハブにスポークを通すだけではハブの穴に強度が担保されているのか心配です。十分かどうかはわかりませんがスペーサーをハブの穴に取り付けて強度を保つようにしました。内部にネジは切っていませんがオリジナルのようなスペーサーを使うことでスポークのぐらつきをなくしました。

ハブはストレートプルスポークハブなのでスポークオフセット値を間違わなければスポーク長は正しく出ます。ハブ側でのスポーク処理をうまくできましたので通常のハブと同じです。

cx-sprint 10本
コンペティション 10本

リムは定番の36mm高リムを使っています。スポークは左がcx-sprint、右ドライブ側にコンペティションを使いました。少しドライブ側が重いです。

組み立ては全く順調にできました。スポークテンションを出来るだけ均一にして、縦ブレ横ブレを最小になるように調整しました。

リムの入荷に約一ヶ月かかりましたが完成です。大げさなタイトルをつけましたが難しいホイールに挑戦できました。ホイールを頂戴しましたお客様に感謝です。

ミケハブ使用チューブラーホイールの作製

カーボンチューブラーホイールのご注文いただきましたお客様よりチューブラーホイールのオーダーいただきました。これで2セットめです。

お客様がチューブラーを好まれる理由はパンク修理の手軽さです。勿論乗り心地のよさ、転がり抵抗が少ないという理由もあってのことですが、パンクに於いての扱いやすさがいいといっておられます。これは同感です。

ハブはミケハブ32穴を使います。イタリアのミケハブはけっして軽くはありませんが使われているベアリングが大きいので丈夫で安定感があるハブです。大きいベアリングということが特徴のハブです。このハブは前回のカーボンホイールに使っていますので今回もご指定いただきました。シールは取り外しました。無印ハブに変身です。

ミケハブ 前輪用131g  シールを剝がして使います
ミケハブ 後輪用289g シールをはがして使います

リムはTNIのCX22 32穴です。410gと軽量ながら剛性が高く20mm幅あります。剛性が高いので縦ブレが取りやすく扱いやすい優秀リムです。価格もこなれていますのお勧めです。アルミチューブラーホイールは完組ホイールではほとんど販売されていませんのでチューブラーホイールは今回のようにオーダーになります。外周部が軽いホイールなのでヒルクライムには注目いただきたいと思います。

CX22 410g シールは剝がしています

スポークは前輪をサピムのLaser(2.0/1.5/2.0mm)を使います。後輪左もLaserで、右だけはほんの少し(0.15mm)ですがスポーク径の太いサピムのD-light(2.0/1.65/2.0mm)で剛性を上げています。

中央部が細いスポークはショックアブソーバーの働きをしますので地面からの衝撃を吸収してくれます。このため乗り味が柔らかい疲れにくいホイールに仕上がります。

予定されているタイヤはベロフレックスの高級タイヤ25mmプロツアータイヤです。タイヤのグレードアップが一番効果あるチューンアップといわれていますが、お客様はその通りを実践されています。

前輪 736g  リムとハブのシールは取り除きました
後輪 902g  リムとハブのシールは取り除きました

ロングライドに適したホイールが出来上がりました。

先にご注文いただきましたカーボンホイールは36mm高の32Hホイール、スポークはサピムのCX-RAYで組んでいます。今回も32Hですのでホイール比較が出来るといえます。ホイール2セットのリムは32Hのカーボンとアルミです。スポークはCX-RAYの元となるLaserとCX-RAYを使ったホイールです。2つのホイールに乗られた印象は比較できます。ご感想が楽しみです。

88mm高、後輪用カーボンホイールの作製

既に46mm高のカーボンホイールをご注文いただいていますお客様よりご連絡いただきました。88mm高のホイールを後輪だけオーダーしたいとのことです。お客様はトライアスロン選手です。やはり平地用の空力が良いホイールが必要なのでしょう。前輪も88mmにするとハンドリングは風に影響されやすいので後輪だけで良いということです。前輪46mm高、後輪88mm高、良い組み合わせです。

 88mm高 リム重量 653g
穴ナシリム

リムは穴ナシリムでご注文いただきました。手組ホイールファンでは穴ナシリムは定番リムです。カーボンホイールのご注文ではすべて穴ナシリムです。

あるお客様に伺ったことですがテープを使うホイールには戻れないと仰っています。いま評判になっているカーボンスポーク使用の台湾製超軽量ホイールが穴ナシリムではないので購入は諦めましたとのこと、なるほどと思いました。テープがいらないリムを使っておられる方ならではの評価です。

リム 88mm高 25mm幅 穴ナシカーボンリム 24H

ハブ ノバテック 24H

スポーク CX-RAY

ニップル SquorxPro

後輪1016g
スポークテンションを均一にすることが重要です

ホイール重量は1016gです。リム重量が653gと重いといえば重いのですが得られる空力のメリットを考えますとプラス面はとても大きいです。どちらかといえば登りには適しませんが平地には大いに力を発揮します。トライアスロンにはぴったりのホイールが出来上がりました。

シルバースポークで定番カーボンディスクホイールの作製

当ブログでは定番となっています36mm高28mm幅カーボンリムを使ってディスクホイールを作製しました。スポークはシルバースポークを使いました。アルミホイールでは普通のシルバースポークですがカーボンホイールではあまり使われているのを見たことがありません。黒いホイールは一般的ですがシルバースポークに少し変えるだけで印象の違うホイールが出来上がります。

前輪700g
後輪823g
後輪 左右2クロス組 wing21シルバー使用

リムは36mm高なので空力が期待できますので平地にも登りにも使える万能ホイールです。ただ、どこでも使えるということは専用ホイールには負けるということですのでこの辺りの選択には注意が必要です。勿論使いやすいホイールであることには間違いがありません。平均点は高いがその上があるということでどの場面でも優が取れるホイールではありません。

結論としましては、初めてのカーボンホイールとしては是非ともお勧めしたいリム高のホイールです。しかも穴ナシリムを使っていますのでチューブレスタイヤ、クリンチャータイヤどちらでも対応します。テープを使いませんのでとても楽な運用です。

スポークはwing21のシルバーです。Wing21はカタログ値では260mmで4.7gです。CX-RAY、エアロライトと比べますとほんの少し重いスポークです。重いということは剛性が高いということでCX-RAYと比べますと乗り味は少し硬くなりますがこれはお好みです。体重、乗り方が影響しますのでいろいろ乗り比べるしか分からない事柄ですが経験から言いますとスポーク数が20本ですので硬いホイールではありません。

ハブはTNIのREVOハブです。高級ハブではありませんが必要十分なハブとして使えます。国内商社さんのハブです。もし問題起これば取り換え出来るという安心感があります。しかし今まで問題なく使っていますのでとてもいいハブと思います。

出来上がり写真を見ますとやはり見かけることが少ないシンプルな無印ホイールです。何もないところがいいと思っています。スポークテンションに注意して仕上げています。

TB25リムからXR31T/RTにリム交換

2年前にお納めしましたチューブラーホイールをクリンチャーリムに取り換えたいとご連絡いただきました。

前輪822g
後輪1039g

ホイールはキンリンのチューブラーリムTB25を使ったホイールです。ハブはシマノティアグラハブ、スポークはDTのコンペティションで組んでいます。当初はDTのRR411のようなリムをご希望でしたがキンリンのXR31T/RTを提案しました。

XR31T/RTは24mm幅なのでDTのリムより幅広くなりますのでご使用の23cでは難しいのではないかと思っておられました。

そこでリム幅とタイヤの関係性を説いた105%ルールをご説明しました。23cタイヤに24mm幅リムは十分使える(最適かも?)とご理解いただいたようです。キンリンXR31T/RTで作り替えるご注文をいただきました。

25mm高リムから31mm高リムなのでスポークをカットして作り替えることにしました。新しいスポークは使いません。リムとニップルの交換で新しいホイールを仕上げます。手組ホイールの良いところだと思います。

お預かりのティアグラハブはあたりが出ていましてとても軽く回ります。シマノハブはやはり育っていくハブだと感じます。

ハブの再利用の場合はスポークの向きを考えて同じ穴に通すことが大切です。ハブにはすでにスポークによる傷跡がありますのでその穴位置にあわすことです。スポークの方向が違うとハブの穴位置が変わるのでフランジが割れる原因にもなります。この穴位置には注意が必要です。

前輪887g
スポークテンションを揃えることが大切です
後輪1109g
スポークテンションを揃えることが大切です

スポークをカットして、元の穴位置に通して組み上げました。スポークのテンションを出来るだけ均一になるように、フレは出来るだけ最小になるように組み上げます。一行だけの説明ですがなかなか厄介な作業です。何度も馴染みだしを行い完成します。

XR31T/RTリムは重量が約500gと軽くはありませんが剛性があり空力の援護がありますのでとても優秀なリムだと常々感じています。出来上がりの総重量はけっして軽くはありませんが軽いだけが走るホイールではないということがよくわかるホイールです。ご感想が楽しみです。

チューブラータイヤの両面テープについて

長年ミヤタテープを使っていました。チューブラータイヤを接着剤で貼り付けている場合ロングライドにでてパンクしたときには処理に困ると思いテープ運用で長年乗っていました。勿論クリンチャータイヤ、チューブレスタイヤでも乗っていますがチューブラータイヤの良さを知るとなかなかやめることはできません。軽量化、乗り心地の良さ、良いところが沢山あります。

長年愛用のミヤタのチューブラーテープ

ミヤタのテープが自転車屋さんの棚からなくなって久しいですがもう元には戻らないような気がします。

ないと困りますので代用のテープを探していました。一度このブログにも記事にしていますが代用テープを探して使っていました。自転車部品のミヤタさんも化学製品の会社ではありませんのでどこかの会社と提携して販売していたわけです。使えそうな両面テープを探しまして建材用の両面テープでやってみました。果たしてうまくいきました。

知り合いの自転車屋さんからも問い合わせがありチューブラーテープですが、どうしています?ときかれ、こんなテープで代用していますとお答えしました。ヒントになったようです。チューブラーホイールをお買い上げいただきましたお客様からも問い合わせがあり使えそうなテープを案内しました。

最近のことですが驚きの発見をしました。

百均のショップに行きましたところ両面テープが大きな棚で販売されていました。違う会社の百円ショップでも両面テープが販売されていました。2種類のテープを買ってチューブラーホイールにタイヤを試しに張ってみたのですがとても具合がいいです。ホイール2本出してきまして2種類のテープを使ってタイヤを貼ってみました。どちらもいい調子です。一つは20mm幅2.5mm巻き、もう一つは20mm幅5.5mm巻きです。どちらも110円。品質は日本製と書かれていますのでなんとなく安心しています。

2社のテープを試しに使ってみました  とてもいい調子です 
2種類のテープを試しました 剝離紙は破れやすいので注意が必要です

今までミヤタのテープでは一袋千円以上払っていたと思います。ホームセンターの建築用の両面テープも意外と高くて同じくらいの値段していました。それが1巻110円です。しかも安かろう悪かろうでは全くありません。

窮すれば通ずでテープがなくなって困ったと思っていたら新しい道が出来ました。しかも1/10以上の格安で使えます。まだ雨天などでは使っていないのではっきりとした答えは出ていませんが概ね大丈夫と思います。ミヤタのテープには今まで使わせていただき本当に助かりました。ずっとチューブラーファンでいることが出来たのもミヤタのテープがあったからです。これからは百均のテープを使おうと思います。

無くなってはこまるので10袋買っておきました

百均ではよくあることなのでテープの販売がなくなっては困ります。とりあえず10個買ってきました。これだけあればタイヤを20回以上取り換えることが出来ます。1100円で一生使えそうです。勿論、自己責任でやっています。