このブログでイタリアのミケ社ハブについて記事にしていますがこのハブを使った多スポークホイールをご注文いただきました。


お客様はクロモリロードで乗られています。
提案しました内容は下記の通りです。
リム キンリン社XR31T/RT 32h
ハブ ミケ社 シルバーハブ 32h
スポーク 前輪ピラー TB2015 2.3/1.5/2.0mm
後輪左 TB2015 2.3/1.5/2.0mm
後輪右 TB2018 2.3/1.8/2.0mm
ニップル ピラーDSN シルバー
スポークを細くして、数を増やすことで剛性を確保します。細いスポークはショックアブソーバーのように地面からの振動を吸収します。
後輪右側に中央部が1.8mmと太いスポークを使って剛性を上げています。


ミケハブのシルバー32hはなかなか手に入りません。クラシックなシルバーハブはとても素敵です。
ピラースポークはJベント部分が2.3mmありますので強化されていると考えます。よくJベントが心配する人が多いのですが強化されているのが安心材料です。スポークが折れる原因はスポークテンションが揃っていないことがほどんどです。作り方が悪ければ折れる、作りが良ければ折れない、ただそれだけです。ストレイトプルスポークのほうが優れていると考えるのは間違いと思っています。

ニップルはピラーのDSN(ダブルスクエアニップル)です。このニップルは前からも後ろからも回すことが出来ます。特に締め増しするときに後ろから締めるのが楽です。ハイテンションになっているスポークのニップルを回すときに後ろから回すと回しやすいです。これはとても便利で扱いやすい利点となります。通常のニップルよりも高価ですが使う価値は高いと思います。

リムは31mm高のリムです。ワイドリムでチューブレスレディーです。重量は500g前後と軽いリムではありませんが剛性が高く空力の援護を得ることが出来る優秀なリムです。コスパの高いリムの代表と考えています。
後輪はセンターが3mmオフセットしていますのでスポークテンションを10%ほど高くできます。
手組ホイールの良さは体重、乗り方に、好みに合わせてリム、スポークの数、太さを変えることが出来ることです。
多スポークホイールの良さは今までの記事で何度も書いていますので参考にしていただきたいのですが一言で言いますと乗り味が柔らかいことです。
スポークが地面からの衝撃を吸収してくれますので疲れにくいホイールに出来上がります。ブルべなどの長距離を走る場合にはもってこいのホイールです。おまけにスポークが多いということは落車でスポークが折れても振れは出ますが何とか乗って帰ることが出来ますのでトラブルに強いところも利点に上げられます。
少ないスポークのホイールが今は流行りですがスポークが少ない分太いスポークを使います。どうしても硬いホイールが出来上がります。硬いホイールがいいホイールではありません。乗り方、乗る人に合ったホイールがいいホイールと考えます。


ホイールはスポークテンションを出来るだけ均一になるように、出来るだけ振れを少なくなるように調整しています。
お客様からのインプレが楽しみです。