ブログより連絡入りました。チューブラーホイールのご依頼です。完組チューブラーホイールは今やカーボンホイールしか手に入らない状況です。アルミリムの場合手組ホイールしか選択肢はありません。


多スポークホイールでロングライドにご使用したいとご連絡いただきました。時々競輪場でも練習をされるとか。この時は時速40kmの巡行で走ると伺いました。
これは凄いと思います。なかなかこのスピードでの巡行はできません。私も気合入りますが作製には特別なことはありません。通常のホイール作りと変わりません。


ハブは当初DURAハブ、アルテグラハブをご希望でしたが今はなかなか手に入りません。ティアグラハブがご用意できましたでこのハブに決定いたしました。ハブのグレードの違いはありますが性能には差はないと考えています。見た目の仕上がりの違いは大きくありますが回転性能に関しては遜色ないという考えです。
シマノハブは購入時点が極端な言い方ですが一番状態の悪い時と思います。使い込むとあたりがでてもっと回転が良くなります。ハブのあたり調整も好みに調整できます。
今回新品状態では少しゴリ感がありましたのでほんの少しですがナットを緩めて調整しました。
スポークはDTコンペティション黒を使用しています。使いやすいコンペティションです。ニップルはブラスで作ります。

チューブラーリムはキンリンのTB25を使っています。430g~440gのナローリムですが剛性が高いうえに25mmのリムハイトもありますので空力も期待できます。価格はリーズナブルで非常に使いやすいリムです。手に入れ易いおススメのリムです。派手なホイールではありませんが実利優先の方には是非ともトライしていただきたいホイールです。
トレーニング用にツーリング用に用途が広く、安価でよく回り、スポークが折れても無事に帰れる安全安心のホイールです。
また、32本スポークが多いと空気抵抗は少し増えますがほかのプラス面が多いので優秀なホイールには変わりありません。競輪では36hですので空気抵抗はそんなに問題ではないと思います。


ホイールを組む際ハブが11速ではスポークの左右テンション差は大きくなります。この対処方法は右テンションを高くすることで相対的に左スポークテンションを上げる方法が一般的です。今回もこの方法を使うことにして右を高めに張ることにより左スポークテンションも一緒に高くするようにしました。左右のスポークはできるだけ均一になるようにスポークを調整しています。
自転車は1フレーム2ホイールといいますので是非とも使っていただきたいホイールです。