Duraハブを再利用

ハイトゲージでduraハブの計測を行います。

ネットでデータを得ることができるのですが実際に測るほうが正確で安心できます。

デジタルハイトゲージはゼロ設定ができるので取り扱いが簡単です。

ハブの軸幅と両フランジ幅を測れば左CtoF幅、右CtoF幅が出ます。

測った数値をスポーク長計算ソフトに入力すれば容易にスポーク長が出ます。

 

新品のハブでしたら気にする必要ないのですが再利用の場合は気を付けなくてはいけません。ヘッドイン、ヘッドアウトのスポークを通す穴に要注意です。

写真のように前のスポーク跡がありますのでこの穴を追って同じようにスポークを通します。これをしないとフランジが折れる原因となります。気を付けなくてはいけません。

もうすぐほかの部材が届きます。いいホイールが出来ると思います。

32hのホイールを依頼されました

超ベテランの方よりホイール組みの依頼を受けました。ちょっと緊張します。

クロモリロード、アルミロード、カーボンロードと3台のロードバイクで月1000kmを走る方です。私なんか足元にも及ばない自転車歴です。

シマノDuraハブ7700の32hハブを前後で持っているのでホイールを提案してほしいとのことです。

軽いリム

チューブレス

タイヤは23c

という条件でした。

オーソドックスに前後を3クロスのド定番を勧めました。リムはDTのRR411のリムを使います。これならリアはオフセットリムなのでリム左側NDSのスポークテンションを高くできます。またチューブレスレディーですので依頼された条件にぴったりでした。

理由は今までのブログにも書きましたが、長時間のライドに疲れにくく、後輪のスポークは1:1組でもリムのオフセットとハブ自体のセンターオフセットが少ないハブで左側スポークを高くとることができます。

 

見た目は地味な仕上がりですがホイールはパワーロスの少ないホイールに仕上がります。

リム重量も430g~450g前後で軽量リムといえます。チューブレスレディーですのでクリンチャーとしても使えます。

 

ハブが届きましたので実測してみます。ハイトゲージで測りました。

後輪左右3クロスで組むとしてスポークテンション比率を出しますと                左66:右100 となります。

左がとても高い数値です。この数値ならオーソドックスな組み方が最適です。

左右16本で組むということはスポークの負担を少なくして組むことができます。

 

多スポークホイールの長所を生かしながら軽量化を図るためスポークは前輪を軽量スポークで仕上げ後輪は剛性を高めるために少し太いスポークを選択します。

 

このようなスポークの選択で組みたいと思います。

Duraハブについて

キンリンのXR31t/rtを使ったホイール作製のオーダーいただきました。

24/28h サピムCX-RAY 黒を使ったホイールです。今部品の到着待ちですが改めてハブを見直すことになりました。

 

この現行品Duraハブを

センターホールのリムで後輪ホイールを組みますとスポークテンションは

左45:右100 の比率です。

3mmオフセットリムで作ると

左58:右100 の比率です。

11速の場合上記のスポークテンションです。やはりオフセットリムでないとテンションを上げることが難しいです。58:100でしたら右をキンキンにテンション上げなくても十分左を上げることができます。

実測重量はフロント121g、リア247g、合計368gです。軽いという重量ではありませんが回転の調子は滑らかです。簡単に当たりの調整ができるのもいいです。値段は前後で約4万円ほどしますので海外通販ならゾンダが買える値段です。まあ高いといえば高いですね。

最近はティアグラハブばかりで作っていましたのでDURAの良さを忘れていました。やっぱりいいですね。音も静かで十分現行品は高級感あるいい作りです。

これなら定期的にグリスを入れ替えれば20年は大丈夫です。自分用に使ってもいいかなと思います。リム、スポークを取り換えながら好きなタイプのホイールを作っていくスタイルは古いかもしれませんが大切です。

 

古い昔の話ですがカメラメーカーのキャノンはFDレンズユーザーをバッサリ切り捨ててEFレンズにしました。古くからのユーザーはメーカーの言うとおりに従ってまた新しいシステムのボディとレンズを揃えていきました。実際EFレンズは昔のボディには使えません。最新のレンズは最新のボディにというわけです。方やニコンは古いFレンズも使えるシステムで対抗しました。新しいボディになっても古いレンズが使えるシステムを開発しました。古いシステムを捨ててもキャノンレンズがいいからキャノンについていった人たちが多いのも確かです。

バッサリ古い分を切り捨てて新しいシステムをユーザーに使ってくださいと勧めないと買い替え需要が見込めないのでしょう。キャノンもニコンも素晴らしいメーカーですが私はニコンが好きです。

自転車業界もこんな感じに進むのでしょうか?いやもう進んでいますね。私の走るスピードは変わらないのに機械ばかり変わっていきます。

電動ドリル用ビット

ホイール作りのコーチに行きました時に電動ドリルにつけたニップル回しを持っていきました。この電動ドライバーを見られてちょっと驚かれたようです。

ヤスリを使ったニップルインサーターでニップルを取りつけ、仮組が終わってからこの電動ドライバーが活躍します。

通常ニップル回しで振れを取っていくのですがその前にスタートの起点を決めていきます。このドライバーを使いますとあっという間に次の工程に進むことができます。

でニップルを順番に回していきます。ニップルを回すときにスタートの場所を決めますがこのビットを使いますと自動でスタートが決まります。簡単です。ドリルを使って空回りするまでニップルを回しまして一周すると終わりです。ここからニップル回しを使ってスポークの緩みを取っていくのです。

手作りのビット

このビットは手作りです。ホームセンターで買った安価なビットをやすりで削って作りました。安価なビットほど加工がしやすいです。鉄が柔らかいということですね。

写真のようにやすりで削りましたがグラインダーで削ればもっと簡単です。柔らかい素材(安価なビット)なので削りやすいです。

このビットをネットショップで買えば結構な値段です。ご自分で作られたらいいと思います。

作業の終わった後

ホイール作製作業の終わったところです。

振れ取り台に小さなテープがたくさん貼られています。これはねじれマーカーとして使いました。

些細なことを紹介いたしますがホイールを作り始めたころは知らないことばかりで何度もやり直しをしました。ちょっとした工夫で作業が正確になり時間が短縮されます。知っている人、実行している人には当たり前でも結構初めて知ったという人も多いと思います。

ホイールのスポークはサピムのLaserです。太さは2.0/1.5/2.0mmと中央部は1.5mmの細くて軽い優秀なスポークです。CX-RAY の扁平になる前のスポークといわれています。

この丸スポークはとても優秀ですが取り扱いが難しいスポークといわれています。サピムのホームページでも取り扱いに注意が必要と書かれています。それほど扱いにくいスポークですが性能は優秀です。これを使わない手はありません。CX-RAY の1/3の価格です。お財布に余裕のある方はもちろんCX-RAY を使えばいいのです。

何が難しいのか、それはねじれです。ニップルを回すと1.5mmの細さ故スポークはねじれやすいのです。スポークにとってねじれは大敵です。スポーク折れなどのトラブルのもとになります。

このねじれを防ぎながらホイールを組み上げるのにちょっとコツが必要です。

以前紹介しました凄腕メカニックさんと話をしたときにDTレボルーション、サピムLaserの細いスポークを使ってホイール組む時のコツとしてテープを使って旗を立てる組み方をするという話を聞きました。私も同じやり方をやっています。話していてやはりみんな同じようにやるんやと思ったのです。

このブログで紹介したことがあるのですがスポークのねじれを防ぐ方法としてテープの切れ端を使う方法をお知らせしました。

スポークに小さなテープを貼っておきますとスポークのねじれを容易に知ることができます。ちょっとした手間ですがニップルを回す前に各スポークにテープの切れ端を貼っておけばいいのです。ねじれが容易にわかります。このテープとプライヤーなどのスポークを挟み込んでねじれを防ぐ道具を使ってニップルを回します。二重のねじれ防止策です。トラブルの少ないホイールに仕上がることは間違いありません。

振れ取り台にダイヤルゲージを取り付け

X-toolsの振れ取り台にダイヤルゲージを取り付けて精度を上げてホイール作りができるようにします。今のところ縦ブレはゲージで見ることができませんが横ブレは正確に振れを取ることができるようになりました。X-toolsの振れ取り台にはマグネットベースがうまく使えます。特別な加工もいりません。写真の通りです。簡単に取り付けできます。

マグネットベース+ダイヤルゲージ+測定子
マグネットベースを振れ取り台に取り付け
横ブレはこれで完璧です

私はパークツールの振れ取り台専用のダイヤルゲージを購入する前に使っていましたのがこのマグネットベースにダイヤルゲージを取り付けて使っていました。

残念ながらパークツールの振れ取り台にはうまく取り付けることができず使い勝手が悪かったので結局はパークツールの専用ゲージを購入することにしました。

 

今回の振れ取り台購入でおいてあったマグネット台にダイヤルゲージを取り付けました。先端にはローラー測定子を取り付けています。

 

10年ほど前はこのような道具はどこで買えばいいのかわからず色々探しました。こういう用具の名前も徐々に覚えましたが最初はキーワードの名前が分かりませんでした。

ダイヤルゲージ、マグネットベースは自動車工具店で見つけ購入しましたが当時は適当な測定子が手に入らず使わずに置いていました。

ネットで容易に買い物ができるようになりローラー測定子を検索して手に入れることができました。こうした部品を揃えることで精度を上がり使える道具になりました。

 

今は簡単です。ネットでキーワードを入れればほしい品物を探し出すことができます。本当に時代の変化を実感します。

振れ取り台の購入

ホイール作りのコーチに行きましたら用意されていましたのがX-toolの振れ取り台でした。

使ってみてとてもよかったので私もイギリスの通販から購入しました。1万円ほどで購入できます。

もうすでにパークツールの振れ取り台を持っているのでいらない品物ですがあれば便利かなということで買うことにしました。価格も素敵です。

あんまりこの手の製品には期待していなかったのですがこの振れ取り台は事前に触れることができていましたので購入することにしました。

 

とてもしっかりした作りです。すでにセンターの出たホイールを用意し、ねじを緩めてホイールセンターが簡単に出るように調整しています。説明書を読むこともなくこの調整をしました。

私は自分のブログには自分の意見を言いたいのでドメインも私のドメインです。

今回このX-toolの振れ取り台を使ってみてとてもコスパの良い納得できる製品です。この値段でこの丈夫さは格安と思います。同じタイプの製品が日本の商社経由では5万円、8万円で販売されていますのでびっくりしてしまいます。どんどん売れる品物ではないので取り扱いの商社さんはどうしても高価な値付けになるのでしょうがあまりにも高い値付けには驚いてしまいます。取り扱う小売店もしっかりとした目利きが必要です。海外通販で買えば1万円ほどの品物に5万円、8万円の値段をつけているので手組ホイールのハードルが高くなっているのかもしれません。

コーチに行きました③

ニップルシャッフラー種明かし

 

ニップルシャッフラーを持参しました。

どのように使うかを説明いたしました。ニップルをこの箱に入れてシャカシャカと振りますとこのように溝の中にはまり、あとは順番にヤスリのインサーターで突き刺しながら作業を進めるという方法です。

手早く仮組ができることは間違いありません。

この箱どうして作ったのですかと聞かれ種明かしをしました。

一合升と割りばしです。仕切る木の材料に手軽なものがないか探していましたら割りばしを思いつきました。升の内寸を正確に測り割りばしを切り接着剤で止めただけのものですが本当に役に立つ品物です。

一合升と割りばし

違うタイプの製品も販売されているようです。アサヒの通販でグランジ ニップルツールセットというのがあります。これを使っているショップの方のYouTubeを見たことあります。

ここまで紹介しましたがたくさんホイール作る人以外はいらないと思います。ただあれば非常に便利な品物です。

コーチに行きました②

ホイールの組み方のコーチに行きました話の続きです。

 

リムのバルブホールを起点にリムにマジックで番号を打つことを勧めました。

これは慣れればいりませんがスポークに番号を打つことでどの位置が緩い、左に寄っている、右に寄っている、縦ブレの位置の修正など場所が特定しやすいのです。

この番号をもとに表を作りテンションを測ります。

このテンション表をもとにどの場所を修正すればよいのかがわかりやすくなりますよとお勧めしました。これも慣れればいりません。

私はパソコンを横においてデータを入れてグラフにして逐次確認しながらホイールを作っているのですが、私のやり方が最良であるわけでないので個人にあった方法を見つけられたらいいと思います。

新品のパークツールのテンションメーターを出してこられこのメーターで測りました。

順番にスポークをチェックしてこういう風にしていきますと説明しました。

私も自分の使っているテンションメーターを持っていきましたので私のメーターでは数値70kgfを示しました。新品のパークツールのメーターと比べ数値は94kgfです。あまりの違いにびっくりされたようです。

私のメーターは校正していますので仮に誤差がありましても5%以内の誤差です。パークツールのメーターを信じて作業を終わると100kgfで作ったとしても実際は75kgf前後のテンションンになります。これではゆるゆるのスポークテンションといえます。

初めてスポークを触る人にはメーターで100kgfと示されたらこれは100kgfと信じてしまいます。いやこれは少し緩いとわかる人はまずいないと思います。

 

今回のコーチングでテンションメーターが言葉は悪いですが新品でもあてにならないということをわかっていただいたようです。

 

このメーターではスポークテンションを揃えるには有効ですが絶対値を知ることはできないということです。

 

私は売り物のホイールを作っていますのでしっかりテンションの管理をしないといけませんが自分用のホイールでなら別にテンションが揃っていなくてもいいわけです。振れ取りができていればいいのです。緩んで振れが出てきたらまた直したらいいだけです。そんなに気にしなくてもいい話です。

ただしっかりとスポークテンションを適正な値まで上げて揃えることがスポークの寿命を延ばしスポーク折れなどのトラブルを少なくする方法であることは間違いありません。

 

コーチに行きました

ホイールをお買い上げいただいた方より連絡がありました。

 

ご自分でホイールを作りたいとのこと、私のブログを参考にしていただきました。

参考書をたずねられたのでwheelproのe-bookをお勧めしました。

リム、ハブ、道具などすべて揃えて組み立てを始められたのですが、どうしても組み立てができないということで援軍以来のメールが入り本日コーチに行ってきました。

天気も良く庭で組み立てを行いました。私が組み立てながら説明しました。実際組み立てを見ていただいてわかっていただいたようです。ユーチューブなどいろんなビデオを見られたのですがやはり実際に体験されてよくわかっていただいたようです。

 

私もこんなことは初めてなので恥ずかしいことですが何度も失敗をしてしまいました。いつもなら20分くらいで仮組が終わるところ、すべて前輪を組むのに2時間もかかってしまいちょっと情けないことでした。今回は80%くらいの仕上がりで後のテンションアップはご自分でやっていただくことでコーチングは終わりました。

 

今回の説明で喜んでいただいたことは組み立てができたことですが、加えて

 

ニップルインサーター

手作りのニップルシャッフラー

を持って行ったことのようです。

このブログから私の使っている道具を知っておられたのですが実際どのように使っているかを見て理解していただいたようです。

特にニップルシャッフラーの使い方ですが便利に使っているのを見られて驚いていただきました。時短できているのにあっけにとられたようです。

一合升を加工しているのですがちょっとした工夫で便利に使えます。

 

ニップルインサーターにやすヤスリを使うことも意外だったようです。

 

前にお納めしたDT411のリムを使ったホイールから意外な展開となりました。

後輪がうまくできたと連絡をいただくのが楽しみです。

 

ちょっとうれしい話を聞かせていただきました。お納めしたホイールでヒルクライムのレースに出られ、前回の記録から3分タイムが上がったと聞かせていただきました。日頃の練習でタイムが伸びたとは思いますが私の納めたホイールでタイムが伸びたと聞きうれしくなりました。