チューブレスタイヤの重量

新しくホイールを作りましたのでタイヤも新しくしました。これです。

Hutchinson Intensive2 Tubeless 実測345g

ブログに出したらベテランライダーさんよりこのタイヤ何グラムですか?重量の問い合わせがありました。測ってみると実際の重量は345gです。Hutchinsonのカタログ発表重量は315gですのでちょっと誤差が大きいと思います。

ベテランさんは国産のIRCタイヤを使われています。重量はちょうどカタログ通りで満足とのこと。国産メーカーと海外メーカーは考え方が違うのでしょうか?約10%も違うのはちょっと…と思います。

私の購入タイヤは重いのですがインストールも一回で簡単にできました。空気はシーラントなしでも大きく漏れていません。重いのは逆に丈夫と思いますのでそれなりに納得しています。

 

タイヤ購入で参考になるブログがあります。

https://www.bicyclerollingresistance.com/road-bike-reviews/vittoria-rubino-pro-speed-2016

このブログを参考にしてタイヤを買えばいいのですが私の場合レースに出ないのでタイヤ選択基準の第一番が価格でして次に重量や性能となります。

毎年タイヤを取り換えてもそんなにいろいろとタイヤの種類を知ることができません。私にはタイヤの微妙な差を評価するほどの力がないので安いタイヤで満足しています。

XR31T/RTリムは優秀

連日暑いのでまだ新しいチューブレスホイールは乗らずにおいています。もう空気を入れて3日経ちますが空気はほとんど漏れずにチューブレスタイヤはしっかり空気を保っています。シーラントなしでも結構持つものです。おそらくリムのあたりがよかったと思います。造りの良いリムに当たったようです。同じリムでも漏れてシーラントが必要なリムもあることを経験しています。

総じてこのXR31T/RTキンリンリムはとても高性能リムでコストパフォーマンスが高いリムです。重量は500g前後です。空力がよくオフセットリムも作られているのがいいと思います。

オフセットリアリム 512g
フロントリム 497g

ホイール作りに2クロス3クロスとスポークの組み方を工夫しても後輪左側のスポークテンションは2%のテンションアップです。このオフセットリムなら特別に工夫することなく通常の組み方で10%ほど左スポークのテンションアップを得ることができます。これが気に入っている理由の一つです。

 

リムテープ接着面もつるっと滑らかでテープはとても貼りやすい表面です。リムテープとの相性もいいようです。。

リムテープは貼りやすい

 

いつも勉強させてもらっているアメリカのノベンバーサイクルズではこのリムのいいところを述べています。

https://novemberbicycles.com/blogs/blog/rim-reviews-fsw3-kinlin-xr31t?_pos=1&_sid=7cba20531&_ss=r

 

この会社はいろんなリムの風洞実験も行っていてXR31T/RTの優秀なところを証明しています。ジップ303やFLO30にも負けていない結果を出しているリムです。このリムはコスパがよく性能がいいのをわかっていたのでずっと海外から買っていたのですが、うれしことに国内でも簡単に手に入るようになりました。

 

TNIのAL31WはキンリンのXR31と同じものと思われます。少し前までこのXR31T/RT20/24hリムは海外から購入するしかなかったのですが今や容易にかつ安価に手に入ります。トライスポーツの目利きはなかなかのものです。

フロント20リア24hが1500g前後で仕上がります。高級カーボンホイールでどや顔して走りたい人は別ですが実質本位、安価でよく回り、走るホイールを探している方にはおすすめのリムだと思います。4万円くらいの投資で20万円以上のホイールに負けないホイールを手に入れることができます。ただし見栄をはることはできませんが…

チューブレスホイール、シーラントなしでどのくらい使えるか調べました

チューブレスタイヤにシーラントは欠かせません。しかしできましたらシーラントは使いたくないものです。シーラントなしでどのくらい空気圧をキープできるかを試してみました。
今回の結果はリムとタイヤの相性もありますがシーラントなしでも結構使えることが分かりました。

ホイールはキンリンXR31RT28hのリムを使っています。空力がよくてよく回るホイールとして私のホイールの中ではお気に入りのひとつです。

新しいタイヤ(Hutchinson Intensive 2 road folding tire)を購入しましたので空気を入れてからシーラントなしでどのくらいいけるかを調べました。

 

XR31RTは24㎜幅のリムです。リムにテープを3回巻いています。 テープが18mm幅で少し狭いので1回目は右に寄せて2回目は左に寄せて最後に真ん中でもう1回の3回巻いてタイヤをインストールしています。3回巻いても12gです。

3回巻きのリムテープ 12g

チューブレスレディーはテープ巻きが一番大切です。空気が漏れるもとを止めることが確実にできれば成功です。

バルブをしっかり取り付けます
タイヤレバーを使ってインストール

タイヤインストールにはIRCのタイヤレバーを使いました。タイヤレバーなど使うのは邪道とかいう人がいるのですが非力の私にはタイヤレバーなしでインストールすることはできません。なんの迷いもなくレバーを使っています。

空気タンク付きのポンプを使っています。一回でタイヤのインストールはできました。空気も無事充填できました。空気を入れるとバルブ部分のねじが緩むのでもう一度バルブのねじを締めなおします。これでひとまず終わりです。

シーラントを入れずに一日置くことにします。どのくらいこの状態を保てるかじっと待つことにいたしました。

右Dサイド1X 左NDサイド3X

一日置きました。空気漏れはほとんどありません。これならシーラントなしでも一日くらい持ちそうなのでこのホイールはシーラントなしで行こうと思います。リムの完成度とテープ巻きが肝心といえます。同じ品番でも空気が漏れるリムもあるので一日かけて調べるのもいいと思います。漏れた場合はシーラントです。

TNIリムカタログの内径寸法

TNIのリムカタログからリムを発注する際にカタログのリム内径を参考にしてスポークを同時に発注しますとスポークの寸法間違いを起こします。知り合いがERDと勘違いをしてこの数値からスポーク長を計算してスポークを結果的に2度発注しました。

TNIのカタログから引用させていただきました。TNIリムの内径寸法はERDではありません。あくまで内径寸法でありましてEffective Rim Diameterではありません。使用するニップルによってERDは変わります。

ERD寸法と間違ってスポーク長を計算すれば間違いを起こします。

 

ホイールを作るときにリムとスポークは同時に揃えておきたいものです。通常はリムの実寸を当たってERDを出してからの発注になります。TNIのカタログからリム寸法が出ているのでこの数字をERDとして発注すると間違います。

ERDは上図に示していますように内寸法ではありません。

1mmの違い

ホイールを作るのにとても大切なことはいろんな部品を正確に測ることではないでしょうか?

 

実は私のコーワのスポークカッターは1mmの誤差があります。たまたま1mm誤差があったということが分かりました。ゲージがついていますので1mm足してカットしていますので別に困りません。

スポークをセットしてねじを転造

スポークカッターにはゲージがついています。必要なスポーク長にゲージを合わせてカットします。カットしてからねじ部分を転造します。工程は2工程です。スポークをカットしてねじ部分を作るのですが簡単です。あっという間にホイールに必要なスポークは準備できます。このスポークカッターを購入したときは使い方の要領が悪くうまくねじを作ることができませんでしたがすぐに慣れます。

 

ホイールを何本か作って、あるときニップルホイールを覗いたときにスポークのねじ部分が予定した位置に収まっていないのに気づきました。どうしてもこんなに短いのか最初理由がわかりませんでした。

 

リムのERD,スポーク長など間違いないかもう一度確認しました。計算ではちょっと長めのスポーク長になっているにも拘わらず短いのです。どうしてそうなのか確かめるためもう一度ばらしてみました。

 

スポークの長さを確認しますと実際のスポーク長より1mm短いのです。ここで初めて分かりました。カットしたスポークは1mm短かったのです。

 

これで理由がはっきりしました。ゲージをセットすると1mm短くカットされるということです。このことが分かって以来スポークのカットには1mmプラスしてカットしています。

 

カットの一回目は間違いないかの確認をしてOKでしたら続けて残りの分をカットしています。この作業以来作業前には長さが間違いないか確認するように癖がつきました。

コーワのスポークカッター

コーワのスポークカッターはホイール作りに興味を持ち始めたころですが結構早く購入を決めました。高価な買い物でした。しかし高いカーボンホイールを買うことよりもこのスポークカッターを購入したことで楽しみが何倍も増えました。ホイール作りをやめてもすぐに買い手は出ると思いますのでいい買い物と思っています。

ビギナーの時はスポーク長の計算間違い、リムのERDの出し方間違いなどで何度もスポークの発注を間違えました。

 

スポーク長の計算ではDTの計算ソフトを使っていました。昔のDTのソフトでは実際の長さだけの表示だけでした。今は使用スポークの伸びを自動計算してくれますが昔の計算ソフトでは伸びは自分で考えこの長さなら2mm引いておこうとか考えて出していました。

今のDTの計算ソフトでは伸びも考慮した数値が出ますが昔は結構間違いました。

今はwheelproのソフトとDTの計算ソフト2つを使って計算しています。2:1組の場合だけはDTやwheelproでは計算できないのでエクセルを使って計算しています。

Excelでの計算ワークシート

コーワのスポークカッターのおかげで私の計算間違いで発注しましたスポークは一掃されました。スポークのストックはありますが間違いで発注したスポークは残っていません。

ガルバニック腐食

カーボンホイールにはほとんどがアルミニップルを使われています。アルミニップルはカーボンリムに直接接触しています。ここで電池作用が生じ、アルミとカーボンの固有の電位が違い卑なるアルミが腐食されます。ガルバニック腐食というのですが詳しくはネットなどで調べてください。

アルミニップルは昔と違い強度の高いアルミを使用されています。しかし使い方を誤ると意外ともろいものです。

Nipple galvanic corrosion をキーワード検索しますと

Aluminum Nipple Corrpsion in Carbon Compsite Rims というユーチューブで19分ほどのビデオを見ることができます。アメリカの有名なホールビルダーが警鐘しています。とても参考になると思います。

ガルバニック腐食という言葉を知ったのは恥ずかしいことですが最近のことです。違う金属が接触すると不具合が起こるということは知っていましたがこの現象をガルバニック腐食というのです。

アルミニップルを使うときの注意点を調べていましたら,アメリカの有名なビルダーさんが教えてくれました。

私はアルミニップルをオイル漬けにして保管していますがアルミニップルをオイルでコーティングされていますと腐食を防ぐことができます。

ニップルのオイル漬け

またスポークがニップル頭まで十分にねじ込める長さでないとニップルの腐食の影響が受けやすいので注意が必要です。頭の部分が弱いのでこの部分が壊れます。

シクロクロスで使用のホイールは通常のホイールより洗う回数が多いと思います。油分を取り切ってしまうことも要注意です。

カーボンホイールに直接アルミニップルが触れないようにステンレスのワッシャーを使いワッシャーにはグリスを塗ったり注油して直の接触を避ける方法は有効です。

ステンレスワッシャーは有効

以前カーボンリムメーカーよりカーボンリムを購入したときですが、ワッシャーは必要かということをメールで問い合わせたところ自社のホイールには使っていないという返事でした。この担当の人もガルバニック腐食ということは知っていないのかもしれません。

ニップルが腐食によってすっぽ抜けてしまうことが起こることを知らない人は結構おられるのではないでしょうか。特にカーボンホイールは要注意です。

安く手に入れた中古ホイールなどどんな使い方をされていたかもわかりません。外から見ただけではわからないことだけに安易な買い物には落とし穴があるかもしれません。

ホイールの組み換えのブログを読んで

『手組ホイール』をキーワードで調べていましたら手組ホイールで有名なブログに当たりました。

 

18万と高価なレイノルズのアサルト後輪のスポークテンションがぬるいので組み替えてほしいと依頼があり組み替えたという記事です。

 

依頼前のレイノルズはスポークテンションが緩くてシュータッチをするということです。レイノルズのアサルトは設計が悪いだめなホイールで私が組み替えてよくなりましたという内容です。

 

読んでみて気になったことは組み換え前はどのくらいのテンションであったのか、そして組み換え後のスポークテンションはどのようになったのかを知りたいと思ったことでした。

組み換え後のスポークテンションを計算したいと思います。

組み換えに使われたエボライトハブ24hを使ってリムERD580mmのアサルトに近いリムでスポークテンションを計算しますと下記のようになります。

左右スポークを2クロス2クロスで組みますと次のテンションです。

テンション比率は45:100です。

左右スポークを左3クロス右2クロスで組みますと下図の通りのテンションで計算されます。念のため違う計算ソフトSpocalcを使ってみます。

Spocalcでの計算です。

このソフトでも同じ結果です。

左3クロス右2クロスにすることによりスポークテンション比は左47:右100です。2%上げることができます。

この結果から右ドライブサイドを120kgfで仕上げますと左側は56.4kgfです。これはあくまで理論値です。

レイノルズアサルトは18万円の定価です。高価なので私も買って調べてみようということには簡単にはいきません。組み換え前のアサルトのスポークテンションはどのくらいだったのか知りたいです。

 

超ベテランのライダーよりインプレいただきました

ハブはシマノDuraハブFH7700,HB7700を使ってリムはDTのRR411リム32hで組んだホイールの評価をいただきました。

DTリム RR411 32h
Duraハブ FH7700 HB7700 32h

ラインでのやり取りでホイールの印象を送っていただきました。

以下インプレを送っていただいた文です。何度かのやり取りを集めた文章ですがホイールを気に入っていただいたことがよくわかります。

 

『カンパのユーラス持ってまして、完組が良くて、もう手組には、戻らないと思ってましたが、間違えでした。
チューブが無くなったからですかね?軽いし 加速もいいです。
他のホイール タイヤに戻れないかもです』

『30キロ走りました。すばらしいです。初めてチューブラー乗った時よりも、素晴らしい。ホイールが良い?タイヤが良いのかとかは、分かりませんが、素晴らしい。ビートがあがらなくて敬遠してる人は、やってみるべきですね

このホイールなら、200キロも 楽に行けそうです』

『クリンチャーホイールと、古いチューブラーホイールは、もう出番なしかもしれません。今日 フロントのテープを張り替え クロモリに付けて走ってみました。自分の中では クロモリには 手持ちのユーラス+ミシュランパワーエンデュランス(ハブにグリスホール開いてる)が、相性抜群に思ってました。が、今回作った ホイール+チューブレスレディも、負けてません。軽さ 加速 負けてませんでした。路面の情報も 凄く良く分かります それでいて乗り心地が良いし転がり感も良い不思議な足下です』

『インプレで、忘れてましたが、中間加速が良いです』

『新しいホイールセットで、走りに出ました。転がってる感が凄いのと、路面からの情報が 心地良く伝わってきます。』

 

32hのホイールはオーソドックスすぎるかもしれませんがとても乗り心地の良いホイールです。おススメいたします。

スポークの緩み止めについて

ホイールを作り始めて10年以上、結構長いのですが今までに使ってきたスポークの緩み止めについて考えたいと思います。

ホイール作りを始めたころはニップルにさび止めのクレ5-56をひと吹きかけてスポークを通していました。あるショップの方よりこれで十分ですと教えていただいたのですがこれだけではスポークの腐食防止にはなりますが緩み止めにはなりません。いろいろ知っていくうちにいろんなものを試すようになりました。

あるショップの方から緩み止めにはWheelsmithのSpokeprepがいいよと教えていただきました。

なぜ色を変えているのかわかりますか?といわれ最初わからなかったのですが後輪の右と左の長さが違うので色を変えているのです、との答えです。うまいこと考えたものです。

 

このプレップも最初使い方が分からなくショップの人が容器にスポークの先だけをつけてスポークを使ってこのプレップをのばしているのを見ました。ああこうするのかと見様見真似でやっていました。しかしながらこれではうまくスポークにつかないことが分かりました。スポークの油分を取ってからでないとプレップの効果は薄れます。

次に使いだしたのがリンシードオイルです。これはアメリカの自転車フォーラムで紹介されていたのを知りました。

リンシードオイルて何?と思っていましたが亜麻仁油のことでした。

 

このオイルの特徴は使用後時間が経つにつれて固まる性質があるのです。空気に触れると固まるのですが固まるのに少し時間がかかります。ホイール作製後1週間から10日後にはオイルが固まってニップルの緩みを防いでくれます。

時間が経つと固まります

安価で1Lで1000円ほどです。1Lあれば一生分のホイール作りに事足ります。私はこのリンシードオイルは手軽なので最近まで使っていました。小分け用の容器にオイルをいれスポークのねじ部分をちょこんとつけるだけで終わりです。これで時間が経つとニップルの緩み止めになるので本当に手軽です。

 

海外の有名なビルダーのブログを読むと結構使っている人が多いようです。ただこのオイルを使っていることはとても素人のように見られるので見栄でスポークプレップを使用している人もいるとか。それだけ有効と考えている人が多いのでしょう。

ロックタイト220も便利で効果あります。固まりがきつくないので使っています。スポークねじ部分、ニップルにはオイルを使いホイール完成の最後にこのロックタイト220を一滴たらして終わりです。緩いタイプですと後でニップルを緩めるときに困りません。

油分をしっかりとる
乾くのに時間がかかるが効果は大

最近はFixというテフロン系のプレップを使うようになりました。ニップルのガルバニック腐食防止に対して一番効果があるということで今はこれを使っています。

 

WheelsmithのSpokeprepやFIXを使うときにはしっかりとスポークの油分を取っておかないとニップルを回していくにしたがってぽろっとプレップが剥がれ落ちてしまうことがあります。

テフロン系のプレップを使うときの注意として気を付けなければいけないことはスポークの油分をしっかりとることです。

私はペンキのうすめ液とアルコールの2種類を用意しスポークのねじ部分の油分を最初はペンキのうすめ液、次にアルコール液とスポークを握ってシャカシャカとかき回して油分を取っています。こうすることでテフロン系のプレップはしっかりとねじ部分に塗ることができます。

こうした緩み止めの下処理はホイール作りには直接影響しませんがホイールを長く使う上では大切な下処理と思います。

 

プレップの塗り方も上手になりました。最初はスポーク2本を溶液にスポークの先だけを液につけて後でスポークのねじ部分のいきわたるようにスポークを両手に持って1本ずつ持ってのばしていたのですがとても時間がかかっていました。ある時ふと刷毛を使ったらいいと思いつきそれからは刷毛で塗っています。小さな刷毛ですが百均で購入したものです。

小さな刷毛、筆は便利ですね。グリスもこれで塗っています。無駄なく細部にうまく塗れるので重宝します。

 

海外のプロビルダーの仕事場写真は参考になります。こういう使い方したらいいとか写真でだいたいが分かります。