優勝したとメールをいただきました

調整して頂いたロバールのホイールをつけて地元のローカルのヒルクライム大会「上州藤岡ライドandヒル」という大会で40代1位になれました

調整して頂いた凄く回るホイールのおかげです

6月9日に開催されました

チャレンジサイクリングフェスタ2024 第13回上州藤岡ライド&ヒル

40歳代部門で優勝され、お客様より上記(原文)のご連絡いただきました。試合後すぐにいただきました。

ホイールが助けてくれたとご一報いただきましたが、やはり日頃のトレーニングが実を結びました。好成績に終わられて本当に良かったです。お手伝いと言うほどではありませんがとてもうれしいお話です。

ホイールは乗り手との相性があります。いくら高価なブランドホイールでも乗り手の力とあっていなければヌルク感じたり、反応はいいのだがすぐに疲れてしまうということがあります。

スポークを取り換え剛性を強化したRovalホイール

これらはスポークの選択でよくなることが多いです。ぬるい場合はスポークを太くする。剛性が強過ぎる場合はスポークを細くする。このように乗り手が持っておられる力に応じた剛性がいいと思います。詳細は1月15日の記事「Rovalホイールの剛性アップ」で分かります。

追記:お客様より新しく連絡いただきました。ホイールの感想です。

この大会に向けて練習した成果と回るホイールのウェートもかなり大きなアドバンテージになったのは間違いありません

二カ所下りがあるので一気にスピードを上げられましたし、登りでもスピードが下がりずらくペダルのパワーがホイールにちゃんと乗っかり進む感じがしました

スポークを変えたことで力が逃げないで進ませてくれるのがよく分かりました

Rovalホイールも乗り手の力に合っていなければホイールの性能が発揮できません。Rovalはヌルイと言われているのをよく聞きます。理由はスポークがCXRAY、エアロライトと細いスポークだけで仕上げているからです。高級スポークは万能ではありません。しかし朗報です。高価なホイールを買ってがっかりしている人にはスポーク交換という手があります。

後輪カーボンホイールの点検、再調整のご依頼

5月20日の記事で前輪のスポーク替えを行いましたホイールですが、既に15000kmほど走っておられるようです。今回は後輪をスポーク調整とハブメンテナンスの依頼がありました。

ホイールは46mm高のリムブレーキホイールです。ブレーキ面はオプションで強化加工を行っていますのでブレーキはとても良く効きます。ディスクに変更する必要はないと伺っています。

今回のハブはミケハブです。ハブの分解は5mm六角レンチを2本用意します。シールドベアリングを使ったハブは慣れた人なら容易に分解できますが、ビギナーさんには少々面倒でハードルは高いと思います。

5mmレンチ2本で分解します

プロに任せるのではなくご自分でされるのであれば別のハブを用意して分解してみるのも良いのではないかと思います。事前に練習してハブの構造が分かれば簡単にできます。しかし一番簡単な方法は専門の人に任せることです。時間と技術をお金で引き換える方法は納得できる方法です。

ハブをきれいにすることで整備が始まります
油汚れは油で落とす

ハブの調整はしっかりと汚れを取ることから始まります。油汚れは油で落とすといいますが先ず汚れを拭きとり新しいグリスをつけてまた拭き取ります。何度も繰り返せばきれいになります。汚れを取り除きますと8割は終わったようなものです。最終的には新しいグリスを塗って元通りに組み立てれば終わります。

ホイールはもともとしっかりと馴染みだしを行っていますのであまり修正するところはありません。数か所修正して終わります。ハブのメンテも1万から1.5万kmでグリスアップしておけば長く使えます。自転車は買った日からメンテは始まります。自分でやる、人に任せるは自由ですが定期的にメンテをすれば長く使えます。

ICANホイールα40,α55のスポーク替え

前回記事の続きです。

分解しましたICANホイールを仕上げます。ウィング21と丸スポークを使った2種類見積もりしましたところ、お客様はウィング21を選ばれました。

簡単に説明しますとリッチマン・スポークSA1423で作られた剛性がありすぎるホイールのスポークを取り換えて少し剛性をさげています。後輪は組み方を替えました。当初ドライブ側は2クロス、左側はラジアル組です。これを左右共に2クロスに変更しました。

お預かり時点では右ドライブ側2クロス組、左側はラジアル組です

当初プルスポークは右の6本でしたが左右12本のスポークをプルスポークとして働いてもらったらいかがですかと提案しました。

左右共に2クロス組に変更しました

了解頂き出来るだけスポークテンションを揃え、出来るだけ振れを少なくすることに注意して仕上げました。

前輪スポークテンショングラフ
後輪スポークテンショングラフ

ホイールはスポークの選択で乗り味が変わります。今回のご注文ではホイールの剛性を下げました。そして適切なスポークテンションに仕上げています。これで乗り味は大きく変わります。細いスポークに交換しますと適度に地面からの衝撃を吸収してくれます。新しく変身したホイールのご感想が楽しみです。

ICANホイールα40,α55を分解しました

ICANのホームページから直接お求めになったホイールの再調整のご依頼いただきホイール分解する機会を得ました。このホイールはとても興味深いホイールです。

前輪α40 668g
後輪α55 905g

ホイールの印象としましてはとても良くできたカッコイイホイールです。価格も手ごろで安価に仕上げるための企業努力を感じます。

前輪用40mm高  464g
後輪用 55mm高  509g

前輪Alpha40,後輪Alpha55のスポークはピラーのSA1423というスポークを使われています。スポークのマークはピラーのPマークではありません。ピラースポークの中にリッチマンというブランドがあります。ピラーなのにRマークなのでなんとなく可笑しいです。

リッチマン SA1423

このリッチマン・スポークのSA1423は扁平スポークですが扁平部分が2.3/1.5mmというサイズでほとんど丸スポークのような印象を受けます。このスポークはとても剛性が高いスポークで2mmの丸スポークを叩いて扁平にしたようです。このスポークがホイールにプラス面マイナス面で大きく影響していると思います。

ハブは手組ホイールファンでもよく使うノバテックのA291SB,F482SBです。軽量で修理部品が容易に手に入ります。摺動性などハブの性能は必要十分なものを持っています。実用ハブとして価格も安価で、台湾ハブのある意味銘品と思います。

ノバテックA291SB 60g
ノバテックF482SB 232g

他のホイールと比較して感じるポイントはスポークの選択と考えます。このα40、α55のイメージはシマノホイールの低価格アルミホイールがぴったりと感じました。これは決して悪い意味ではありません。

一般にはシマノWH-RS100のような低価格ホイールは2mmの丸スポークを使っています。入門者用の印象ですが、実は知る人ぞ知る、上級者好みのとてもよく走るホイールです。価格が安価なので完成車に付属するホイールです。

剛性の高すぎるホイールは脚力のない人には使いこなす力がありません。本当はとてもよく走るホイールなのに乗り手とのミスマッチで、重くて走らないという評判が先だってしまいます。実際は剛性が高過ぎるのが理由ですのでとても残念です。

このα40、α55ホイールも全く同じと思います。使われているリッチマンSA1423スポークは扁平スポークですがとても太く2mm丸スポークとほぼ同じです。太いスポーク使われていますので剛性がとても高いホイールです。カーボンリムを使ったシマノRS100という感じです。

このホイールは安価でよく走るでしょう。但し乗り手を選びます。FTP300Wの人なら容易にじゃじゃ馬ホイールを乗りこなせますがビギナーさんではすぐに疲れてしまうのでは?と感じました。乗ってみて最初はいいと感じていてもロングライドには向かないホイールです。

お客様から伺ったお話では予想通りですぐに疲れてしまうホイールでした。解決策を考えようと思います。

40mm高ホイールのご感想をいただきました

3月29日の記事にしていますホイールを取り付けた完成車の写真をお送りいただきました。

40mm高波型リム使用 フレームには電動コンポを使用です 

長年リムブレーキで乗っておられたのですが初めてのディスクブレーキを使われました。ブレーキケーブルは内装です。自転車作業はなんでもできる実力派のライダーさんですがホイールは手組ホイールファンにお任せいただいています。信用していただいてありがたいです。

ホイールのご感想をいただきました。

新しいホイール で走りました。タイヤ  アジリストデュロ28C  空気圧フロント4   リア4.2(体重56キロ)一昨日朝20キロ程    夕方50キロ。昨日の日曜日、平坦路170キロ程。フレームも新しかったので、比較はできませんが、安定の 高性能ホイールで、静かで 素直で お願いして良かったと思います。友達が リムを見て カッコイいって言ってたのが印象的(笑)でした。 

コンポは無線式を使われています。ブレーキケーブルだけフレーム内装にしましたといっておられますがこのハードルはとても高いハードルです。なかなか個人で出来るものではありません。いつもすごい!と感心しています。

LWCカーボンディスクホイールのスポーク交換

LWCというカーボンホイールの後輪スポーク組み替え依頼の連絡がありました。

軽量のカーボンホイールですが踏み込んだときに力が抜ける、いわゆる温いホイールということです。一般に温いホイールはホイールの剛性不足です。これは主にスポークが原因で処方箋としてはスポーク替えが一番効きます。

後輪665g
2:1組ディスクホイール

お預かりホイールを先ず点検しました。使われているスポークはとても細く、数量も21本です。右ドライブ側に14本、左側に7本の2:1組のディスク仕様です。スポークは#15の扁平スポークです。

ホームページからの情報ではサピムのCXスーパーRAYという規格でニップルも#15(1.8mm)を使われていました。スポーク替えのご依頼でしたので、てっきり普通のCXRAYから太いスポークに替えればよいと考えていましたが#15スポークは予定外です。スポークは1本約3.6gでした。

お預かり時のスポークテンション状態

さて、スポークテンションをグラフにしますとよくわかります。ドライブ側のスポークテンションはバラつきが大きいのでこれもぬるい原因と思われます。

穴なしリムを使われています

お預かりしたときにもう一つ驚いたことがあります。ホイールは穴ナシリムを使っていましてチューブレス仕様のホイールでした。

手組ホイールファンではこの穴ナシリムを標準としていますので普通の扱いですが、一般にはこの手のホイール修理を受け付けるショップは少ないと思います。理由は手間がかかるのが理由です。ひょっとしたらやり方が分からなくて断るショップも多いかもしれません。スポーク組み替えの場合ニップル穴がないのでニップル交換にはバルブ穴から取り出すしかありません。リムを細かく振り続けてバルブ穴から取り出します。この方法しかありません。運がいいときはスッとニップルが出てきますが大概はリムを振り続けないといけません。苦痛が続く作業です。

元のスポーク14本 54g
エアロコンプ14本 79g

スポークを取り出して計測しますとスポーク14本で54gです。新しく取り付けたエアロコンプは14本で79gです。25gの違いは大きくスポーク7本分を追加したと考えられます。

剛性は大きく高まりました。この強化で乗り味は変わるでしょう。この強化でも剛性が不足の場合はホイール交換がいいと思います。もっと太い2mmのスポークに交換も考えられますがその場合リムが割れる恐れがあります。手組ホイールファンの定番リムでは1.8mmのスポークまでにしています。リムメーカーが2mmのスポークを勧めていないのが理由です。

サピムのCXRAYは最高のスポークといわれています。このCXRAY神話を信じるユーザーさんも多いのも事実でホイールメーカーもこれに乗らない手はありません。CXRAYの優秀さは否定しませんが理屈に合った使い方が必要です。CXRAYをウリにしているホイール屋さんは逆に要注意かもしれません。とはいえ手組ホイールファンでもCXRAYはよく使います。

スポーク交換後のスポークテンショングラフ

ホイールは出来上がりました。穴なしリムなので少し時間が掛かりましたが達成感たっぷりのホイールです。お客様のご感想が楽しみです。

チューブレスタイヤに再生バルブを使う

新しいチューブレスバルブも準備しているのですが、自分用には再生バルブを使うことにしました。バルブはパンクしたチューブから作っています。バルブの根元をきれいに切り取るだけです。ただこれだけでは空気漏れを起こすのではないかと思いホームセンターでゴムワッシャーを購入して2枚取り付けています。

パンクしたチューブから作った再生バルブ
ゴムワッシャーを使います

今回は36mm高の定番カーボンホイールに使いました。タイヤはIRCのチューブレスタイヤです。タイヤは新品ではありません。ビード部分を出来るだけきれいにして新品状態に戻したタイヤです。

ゴム部分を切り取った再生バルブ 使えます
中に1枚、外に1枚、ゴムワッシャーを使っています

リムに取り付けたタイヤをリム中央部に寄せてからコンプレッサーで一気に空気を入れました。ビードは簡単に上がりました。パンパンという音がしてビードが上がったので普通の空気入れに取り換えて規定の空気圧まで空気を入れました。おそらく普通のポンプならこんなに簡単には上がらなかったと思います。

XR31RTリムとカーボンリムに使いました

チューブレスタイヤの運用では一番小さな製品でいいのでコンプレッサーをお勧めしたいです。このコンプレッサーならブースター付きのポンプよりも安価に手に入ります。

コンプレッサーを使って勢いよく空気を入れると簡単にビードが上がります。今回は石ケン水も使っていません。ビードが上がらない場合は後から石ケン水をスプレーボトルで吹きかければ再度行う予定でしたがスプレーボトルは不要でした。

パンクしたチューブのバルブは残しておいてチューブレスバルブとして使うことにしました。

改造ゾンダの紹介です

ホイールご注文をいただきましたお客様に手持ちの改造ソンダを試乗していただきました。4,5回乗られたようです。ご感想を伺いますととても欲しくなったとか。高い評価をいただきました。

ハブとスポークを残して新しいリムで作っています
2:1組の後輪はよくできています ハブがいいです
前輪16本で強度は持つのかと思いますが大丈夫です

改造ゾンダの内容は次の通りです。

リム 前後共に36mm高28mm幅別注カーボンリム チューブレス仕様

ハブ ゾンダホイールより転用

スポーク 前輪 ゾンダホイールより転用

スポーク 後輪 左 ゾンダホイールより転用

スポーク 後輪 右 DTコンペティション黒 オリジナルより少し剛性を高めています

ニップル DT SquorxPro ブラス

オリジナルのゾンダ・スポークはカットして新しくねじを切り使っています。但しリム高が大きく変わる場合はスポークが切れる余裕がないので再利用はできません。新しいスポークを用意しないといけません。

リム高はオリジナルのアルミリムより少し高くなっています。カーボンリムになったので剛性は上がりました。スポークもオリジナル仕様から剛性が上がっていますので少し乗り味が硬くなったようです。

このハブは貢献しています

オリジナルのゾンダはどちらかといえば柔らかめです。スポークが16本・21本ですので当然と言えば当然です。他のブランドでも少スポークであればスポーク数だけの剛性と思っています。ホイールの剛性はスポークの総面積に比例しています。どんなに有名なホイールであっても同じです。しかしそこに主観的な印象が加わるので評価が変わってくると感じています。ホイールは複雑です。

改造ゾンダはリムとスポークの剛性が上がり快走ゾンダに変身したようです。

多スポークでアルミディスクホイールのお勧め

リムブレーキからディスクブレーキのシステムに変更されている方が増えているのはホイールのご注文からみてよくわかります。

自転車は1フレーム2ホイールといわれます。ディスクに変更する利点を考えますとブレーキ面の強化だけではありません。ブレーキパッドの変更が不要という利点があります。カーボンホイールとアルミホイールを一つのフレームで使えます。これは便利だと思います。

リムブレーキの場合ブレーキパッドの縛りがありますので一度カーボンホイールにしますとなかなかアルミホイールに戻れません。ブレーキシューの交換が面倒でどうしてもホイールは固定してしまいます。自転車が増えたりホイールが増えたりする原因になってしまうようです。

ディスクシステムにしますとこの点はとても楽です。フレームが一つでもホイールはどんなホイールでも使えます。自転車沼にはまり込むと一つのフレームで辛抱できる人は少ないと思いますが…

長い枕となりましたがアルミのロングライド用のディスクホイールを作製しました。

オフセットリム 416g
リム高24mm幅24mm3.5mmオフセット

リムは24mm高24mm幅リム内径19.5mmのアルミリムです。リム穴は3.5mmオフセットしていますので左右のスポークテンションのバランスを良くします。このリムで32穴の多スポークホイールを作ることにしました。

HB-RS470 164g
FH-RS470 361g

ハブはシマノのディスクハブでティアグラグレードHB-RS470,FH-RS470を使います。ハブ重量があるのですが決して欠点ではありません。重いハブは丈夫で長持ちです。シマノでは普及タイプのハブですが必要十分の回転性能を持っています。

スポークは前輪では左右共に中央部が1.5mmのピラーTB2015,後輪右側にはDTコンペティション黒左にTB2015を使っています。ドライブ側のスポークを1.8mmにして剛性を上げています。

多スポークホイールは疲れにくい
前輪775g
後輪998g
リム穴は3.5mm オフセット 左右のスポークテンバランスを改善します

多スポークホイールはとても乗り心地がいいホイールです。地面からの衝撃は細いスポークがショックアブソーバーの働きをしてくれますのでロングライドに適しています。スポークが増えるので空気抵抗を心配する方がおられるかもしれませんが競輪選手のホイールは36本ありますので安心されたら良いと思います。

何事もトレードオフの関係ですので乗り心地が良いのだが見た目は古臭いという難点もあります。しかしながら総じて多スポークホイールはプラス面が多いホイールと思います。

クラシックなクロモリホイールでは多スポークホイールを使われることが多いのですが少し間口を広げて提案です。ディスクカーボンホイールのサブホイールにアルミの多スポークディスクホイールをお勧めします。

街乗り用シングルスピードのホイールを再調整

通販で街乗り用として販売されているシングルスピードのホイールを点検する機会を得ました。見た目はそれなりにシンプルでよくできていると思います。

どのような自転車でもホイールが一番大切です。安価なピストバイクであってもホイールが変わると見違える走りを体感できるものです。

ホイール前後ともに32穴 2mmΦストレートスポーク使用

このような安価な量産ホイールは最終には人の手が入っていますが機械で組んだホイールといわれています。前輪後輪のホイールスポークテンション、振れを調べてみました。結果は驚いてしまいます。このようなホイールに精度を求めるのは無理な話と思うのですがスポークテンションがバラバラだとスポーク折れの原因になります。予防のためにできれば再調整をお勧めします。

後輪のスポークテンションをグラフにしました
出来るだけスポークテンションを揃えることでスポーク折れなどのトラブルを避けることが出来ます

調整にはギターの弦をはじくような方法もあります。耳で音を聞いて均一になるようにしていく方法ですが、これには限りなく続けてしまう恐れがあります。やはりテンションメーターで調べていく方法が良いと思います。データを取ることで訂正が容易にできます。スポークテンションのバラつき度を調べ、出来るだけ小さくなるように調整します。

街乗り用のホイールならそんなにスピードは出さないと思いますがしっかりと調整すれば結構楽しめるホイールに変身します。最終的にはハブを使って新しいホイールに組み替えるのが良い選択かなと考えています。安価な自転車も変身できるので本当に面白いです。