Light bicycleリムでチューブレスホイール前輪を作製

カーボンリムでチューブレスホイールを作製しました。

リムはlight bicycleのリムです。中華カーボンですがしっかりしたメーカーですので使っています。値段もそんなに安価でもありませんし超軽量でもありません。しかしメーカーの評判はいいので安心です。

今回のリムはチューブレス用です。リムテープがいらない穴が1つだけのリムです。ニップルに磁石を取り付けて穴の位置まで運んでニップルを引っ張り出してスポークを取り付けるという方法を取ります。

磁力の持った小ねじを使います
ニップルに小ねじを取り付けました
磁石でニップルを穴からひっぱり出します

私も最初は穴がないのにどうしてニップルを取り付けるのか不思議でした。磁石を使うのです。私は磁力の持った小ねじを使っていますが、ニップルに鉄の小ねじを取り付けて磁石でニップル穴からニップルを引っ張り出す方法があるとネットで紹介されています。

この方法はやったことがありませんが磁力の持った小ねじを使ったほうが当然作りやすいでしょう。

Light bicycleではスポーク長計算に必要なERDも発表されていますので安心です。私は心配だったのでメールで問い合わせいたしました。問い合わせに関しても返事が早く信頼できるメーカーと思います。

 

仮組までは慣れていない人は時間が掛かるでしょう。私もニップルを穴の位置まで運んでくる練習を繰り返しました。

 

仮組さえできれば後は普通のホイールと同じです。今回のリムは精度が高いのか縦ブレ横ブレとても取りやすくテンションの均一化も楽に出来上がりました。

下のテンショングラフのようにストレスを取りますとぐっとテンションが下がります。これを希望のテンションに上げていけば出来上がりです。

ほぼ完成時のスポークテンションです。

ストレスを取りますとぐっとテンションは下がります。

テンションを上げて完成です。

 

今回ホイールの内容は下記の通りです。

リム light bicycle 46mm

スポーク ピラー 1422

ニップル ブラス12mm

ハブ DURA HB9000 18h

重量 696g

そんなに軽くはありません。これは46mm高のカーボンリムでチューブレス仕様のためです。ハブは信頼のDuraです。ノバテックなどの台湾勢に比べると倍の重量ですがメンテナンス等のことを考えるとやはりシマノですね。玉あたりの調整など好みにできます。

何よりこのホイールで気に入りましたのはチューブレス仕様ということです。テープ貼りがいりません。もちろん楽に作るなら穴あきリムですが今回は難しいほうに挑戦しました。

 

穴が開いているリムと穴が1つだけあいているリムの剛性の差はわかりませんが個人的には剛性は穴なしのほうが高いと思います。まったく関係ないと思われる方も多いと思います。私の実力では判定付きません。

 

うまく出来上がりましたので後輪も挑戦します。リム選択では同じリムの24hか28hです。空気抵抗のことを考えますと24hですがスポークの空気抵抗の影響力はほんのわずかですので剛性を考えて28hです。ハブはDuraのFH9000 28hを考えています。いつまでDURAのハブが手に入るかわからない状況ですので早くしようと考えています。

XR31T/RT 24/28hホイールのインプレいただきました②―続3

前回はクロモリでXR31T/RT 24/28hホイールのインプレをいただきました。

今回はアルミロードに乗せ換えて再度評価していただきました。

以下乗られた印象です。

 

本日アルミフレーム車にホイールを組み付けて50km走ってみました。

これは素晴らしい組み合わせで、とても気持ちよく走れる印象でした。

 

硬いアルミフレームの美点としてよく語られる、クランクを回した力が効率よく駆動力になるのをより実感できました。

(私は出力が低いので、貴重なエネルギーが駆動力になるかネットリして散逸するかを余計に感じてしまうのかもしれません)

 

振動のうち、体に厳しい衝撃の成分はうまくカットされて角がとれた感じとなり、体がホイールとタイヤに守られているような感覚を覚えました。

意外なほど衝撃が優しいので「空気圧が下がってるんじゃ?」と心配になって何度も確認してしまいました。

 

またよく転がるためか一度出した速度を保ちやすく、進みの良さと相まって、かすかな追い風でも吹こうものなら麻薬的な走行感です。

ニヤニヤが止まりません。

 

これらは昨日のクロモリフレーム車でも感じましたが、アルミフレーム車だとさらに分かりやすくなります。

このホイールとチューブレスタイヤの組み合わせは、アルミフレーム車のうまみ(進みの良さ)を活かし、雑味(体への攻撃性)は抑えて、トータルの味を高めてくれる、そんな印象を強く感じました。

 

踏めば応えるし、流せば流れてくれるし、体への当たりも優しい、オールラウンダーです。

 

どの方もオールラウンダーのホイールと評価していただいています。

 

今までキンリンのXR31T/RT20h、24hなどは国内で販売されていませんでした。32,36hのみ手に入れることができていましたがTNIよりAL31Wというリムが同じリムのようです。容易に手に入れることができるようになりました。ご自分で作れる方は是非とも試されることをお勧めいたします。

作れない方、作るのは面倒とお考えのかた当ブログにご連絡ください。ゾンダ以下のお値段でユーラス並みのホイールです。

XR31T/RT 24/28hホイールのインプレいただきました②―2

インプレをいただいた方より続きの感想をいただきました。

以下評価です。

 

XR31T/RTホイール+チューブレスタイヤで100km走った感想

チューブレスタイヤを取り付けたので100km走ってきました。

車体はクロモリのフレームの入門ロードバイクです。

 

このタイヤ SCHWALBE PRO ONE 25C 、25Cにしては太めに感じるのとグリップが高いのとで、使い古しの廉価クリンチャータイヤよりも鈍重な印象だったのですが、速度計を見るといつもより1km/h速かったりして不思議な感じでした。

 

ホイール交換前に比して明らかに感じた変化点は以下です。

・上りが「ぐいっ」と進む

・手の神経を潰すような加速度の大きい衝撃と振動が減り、手の痺れが軽減

・足を止めたときの減速が緩やかで、巡航が楽

・50kmを超えたあたりで、以前よりも明らかに疲労が軽いのを感じる

・ホイール縦横センターが正確なのでブレーキの当たりも滑らか、制動力が滑らかに出るので挙動を予想しやすく安心感がある。長時間乗ったときの精神的な疲労が少ない。

 

若干の向かい風が多い行程でしたが、100km走行後の疲労感が予想以上に軽いのに驚いています。

日没で帰宅しましたが、ライトの予備バッテリーを用意してあと100kmぐらい走りたい気分でした。

 

私見ですが、ツーリングという状況下でこのホイールセットは以下の要素を併せ持っていると感じました。

  1. クランクを回す力を駆動力として路面に伝える効率が高く、ムダに捨てていたエネルギーが減っている
  2. 乗り手を痛めつけて消耗させるダメージ(手が痺れるような衝撃、脳や眼球が揺さぶられて視界が乱れるような激しい振動、予想と異なるブレーキの挙動による精神的ストレスやムダな握力による疲労など)が少なく、長距離走行での疲労の蓄積を緩和している
  3. 空走での転がりが良い(よく回るハブ、空力の良いスポークとリム)ことによるエネルギーの節約が、長距離では徐々に疲労度の違いとして現れてくる

 

「軽量と高剛性による効率の良さ+乗り手のダメージをやわらげる性質」を併せ持つ印象です。

 

ゆっくり流すツーリングでこのような効果を実感できたということは、もっと運動強度の高い走り方をする場合や、苦痛で走行距離を伸ばしかねているような状況では、さらに効果的なのではと思います。

改めて、ロードバイクを始めたけど長距離がつらくて後悔し始めているような状況の方に是非おすすめしたいホイールセットと感じました。

 

欠点も探したのですが、走りにおいてはちょっと見当たりません。

 

ローディでもないシロウトが長々と偉そうに語って恐縮ですが、それぐらい気に入ってしまいました。

私の身体能力はフィジカルエリートではなく「ロングライドがつらくて苦しんでいる準ビギナー」寄りだと思うので、そういう方がこのホイールセットを使えば、私と同様に効果を感じて走りを楽しんで頂けるものと思います。

アルミフレーム車でも走ってみて感想をお伝えいたします。

XR31T/RT 24/28hホイールのインプレいただきました②

XR31T/RT 24/28hホイールを納品しました別のお客様よりインプレをいただきました。

899g サピムCX-RAY 2クロス組
699g サピムCX-RAY ラジアル組
XR31RT オフセットリム

ホイールをご注文いただきましたきっかけは前回のホイールインプレを読まれて共感いただきました。このブログより連絡いただきこちらから説明の連絡を行いお買い上げに至りました。

 

以下いただいたメールです。

 

『只今ホイール受け取りました。

想像以上に素晴らしく感服しております。

スポークを指で弾いた音の音色が驚くほど揃っていて、テンショングラフのイメージそのものだと思わずニヤニヤしてしまいました。(多少張力がバラついてもわからないとは思いますが)

 

詳細で実践的なご説明にも感謝致します。初めてチューブレスレディを扱うので、たいへん助かりました。

 

チューブレス取扱いのコツのご説明、重ね重ねありがとうございます。
このような実践的な情報はなかなか見つからないもので、ありがたいです。

昨晩あれからクリンチャーのタイヤを取り付けて試走しました。

タイヤは前のホイールから外した25Cで、量販店で売っている耐パンク性をうたった廉価品です。

車両はいわゆるエントリークラスのクロモリフレーム車です。

前輪にタイヤを取り付けるのがきつく、樹脂タイヤレバー必須で、しかも1本折り、おまけにチューブを噛み込みパンクさせてしまいました。シロウトまる出しです。

後輪の取り付けは楽でした。タイヤの個体差かもしれません。

 

はじめの一踏みから「おおお~」となってニヤニヤが止まりませんでした。

乗った感じとしては、以下の印象が強かったです。

 

ペダルを踏み込むときには強いコシ(剛性感)を感じるが、体に伝わる衝撃はまろやかで、硬さとしなりの調和が好印象
(路面からの入力のうち加速度の大きい衝撃とそこから生じる周波数の高い振動はうまく減衰されて、それでいて舗装の砕石の凹凸などを舐めるような入力はスムーズに流れ込んでくるため、インフォメーションが多い安心感がある)

手がしびれにくい

踏力が発散せずにスルッと路面を押す力になっていく感じ(前のホイールは、同じタイヤと空気圧でも「ネットリ」感が強かった)
速度維持が楽

ブレーキをかけた際の減速が滑らかで、変な脈動や断続感を感じなくなった(ホイールの縦横センターが出ているためと思われる)

 

変な表現ですが「あとを引く美味」という感じです。

頑丈さ優先の廉価タイヤがいきなりグルメ化して驚きました。チューブレスタイヤを組めばさらに良くなるのでしょう。
近所を1~2km乗ってみる程度のつもりが、つい県境まで走ってしまいました。

外観も精悍でたいへん気に入りました。
確かに有名ブランドのロゴは入っていませんが、むしろそこが最高です。
「謎の高性能ホイール」感が、自分の理想とぴったりで、我が意を得た思いです。

このホイール、パワーのある競技者だけでなく、ロングライド派やツーリストを助けてくれる素晴らしい選択と確信します。

特にエントリーグレードのロードバイクをしばらく乗った方が「長距離がつらい」と感じている際には、ぜひ目を向けてほしい品です。
チューブレスタイヤに組み替えて、アルミフレーム車でも試してみたいと思います。

この度は素晴らしい品をありがとうございました。
初めてスポーツ自転車に乗った30年前の驚きと感動がフラッシュバックしました。』

 

日をおいて次のメールをいただきました。

 

『当方競技者ではないので、競技に真剣に取り組まれている方にとっては価値のない話だと思いますが、ロードバイク始めたけど苦痛でロングライドどころじゃない、買ったのを後悔し始めているような方の参考になれば幸いかと考えます。

マイナス面を感じるほど使い込んでいないのですが、むりやりマイナス面を上げるとすれば、やはり有名ブランドや華やかなデザインを求めるニーズとは異なるという点でしょうか。

私にとっては実用本位の潔さと迫力を感じる魅惑のプラス面ですが、まあ好みはそれぞれですので。

あと乗車感が優しいので、衝撃がビリビリ伝わる「剛性感」が好きな方には物足りないかもしれません。

脚力が競輪選手並みになれば「もっと硬くして」と言うかもしれませんが、たぶんその日は来ないでしょう(笑)

自転車に再び乗り始めてからはネット記事や雑誌を見るようにしており、その一環でこのブログも拝見いたしました。

ホイール壊しては勢いでデタラメに組んでまた壊していた自分には実に興味深い内容で、楽しみにしております。

最近はツーリングと言わずにロングライドと言うことも、恥ずかしながら最近知りました。

一方で最近のネットでの論調に疑問を感じることもあります。(初心者はストレートスポークの完組ホイールがおすすめ、とか)

ネットでも雑誌でもロングライドという言葉を多く見かけますが、ロングライドしたいけど走るのが苦痛で距離を伸ばせない初心者に、競技志向ガチガチでしかも高価な完組ホイールを買わせようとする論調には違和感を感じておりました。

そんな折、当ブログのスポーク張力計を校正している記事に「これは買うしかない」と思ったのが購入のきっかけです。

昨晩は届いたチューブレスタイヤを取り付けてみましたが、フロアポンプではビードを上げられずに石鹸水が泡を噴くだけだったので、自動車用のエアタンク(近所のガソリンスタンドで借りる)で上げようと思っています。走るのが楽しみです。

チューブレスである程度走ったらまた感想をお伝えいたします。』

 

うまくチューブレスタイヤをインストールされたか心配でしたが連絡いただきました。

 

つい先ほど帰宅して作業しました。

フロアポンプが壊れかけていて少々てこずりましたが無事ビード上がりました。

自動車のエンジンやトランスミッションを組んだときより難しさを感じました。

ある程度距離を乗れたらまた感想など送ります。』

 

こんなに詳しく印象を書いていただきとてもうれしく思っています。

 

私は自分で作ったホイールばかり乗っていますので自分のホイールに慣れてしまっています。このため自分では批評をするのが難しくお客様の評価がいちばんありがたいです。正しく評価していただいてホイール作りに反映したいと思います。

エンヴィのホイールに触れる機会を得ました

通常はエンヴィのリムにはエンヴィとわかるだけなのですがこのホイールにはビルダーのシールが貼ってありました。どのビルダーさんとわかるホイールに触れる機会を得ました。

前輪タイヤ付きで722g         タイヤなしで約470g 軽い!!
後輪タイヤなしで639g 軽い!!

エンヴィのチューブラーリムにアメリカンクラシックのナローハブです。

フロント20hラジアル組、リア24hで右12本2クロス組左12本ラジアル組1:1組です。スポークはサピムCX-RAY、ニップルはインナーニップルです。ニップルの頭からスポークプレップのブルーの色が見えています。

 

先ずきれいにしました。スプロケットを外してきれいにふき取りました。ここまで準備しましてスポークのテンションを見させていただきました。下のグラフがテンショングラフです。

ロントのスポークテンション平均値が70kgf

リア 右スポークテンション平均値が87.5kgf

左スポークテンション平均値が54kgf

左スポークテンションは均一化されてなく少し疑問あります。

チューブラーホイールですのでタイヤをインストールしたためにスポークのテンションダウンを起こしているとは考えられません。この状態が初期値でしょう。

 

エンヴィに乗ったことがないのでこのテンションがいいのか私にはわかりませんが通常では低いと考えます。漕ぎ出しの軽さは最高とホイールオーナーは言っておられました。

 

人様のホイールにあれこれ言うのは行儀が悪いと思いますがこのスポークテンションの低さはどうかなと思ってしまいます。

 

以前このビルダーさんのお店を覗いたときツイストレジストでスポークのねじれを抑えながら手際よくニップルを回されている姿を覚えています。使っておられたテンションメーターはTM-1でした。

ツイストレジスト(twist-resist)

仮に正確でないテンションメーターを使っているとしましたら理解できます。 20%くるっているメーターで作ったとなれば話が分かります。おそらくこのビルダーさんのテンションメーターは誤差が大きいのでしょう。メーターがくるっていれば振れがとれてうまく仕上がっていても緩いスポークテンションのホイールには変わりありません。

いやいやこんなことも考えられます。

エンヴィのような剛性が非常に高く超軽量のリムならあんまりスポークテンションを上げなくてもよく回り優秀なホイールが仕上がるのかもしれません。

どちらが答えなのか教えてほしいです。

分解したホイールを組み換え

フルクラムRACING SPORT前輪をばらしたままでは勿体ないのでまずはリムを再生させることにしました。

フロント824g
ハブをばらさないとスポークが抜けない

購入時のテンショングラフ

このホイールは18穴です。18穴のリムはなかなか汎用部品の中では見つけることができません。

シマノDURAでは18Hが販売されています。私はシマノHB6700 18Hを持っていましたのでこれを使うことにしました。

HB6700  18h

重量は157gと重いです。重いのですがメンテナンスはとても楽です。定期的にグリスアップをすれば20年でも使えます。そしてよく回ります。

重さはホイール中心部の重さですので回転にはあまり影響ありません。今はディスコンのハブですが新品を見つければ購入することにしています。

 

今回のリムは18穴です。この18穴のリムは汎用部品ではなかなか見つけることができません。利用価値が少ないので極端に高いか極端に安いかのどちらかです。

リムもハブもうまく見つけることができれば面白いホイールが出来ます。

 

組み換えで使った部品は

リム      フルクラムRACING SPORT 18h 503g

スポーク    DTコンペティション2.0/1.8/2.0mm

ハブ      シマノHB6700 18h  157g

アルミニップル DT Swiss pro lock SQUORX nipple

 

重量 オリジナル824g 組み換え後 783g 41g軽量化

 

フルクラムリムにシマノハブ、面白い組み合わせです。手組ではOKです。

昨今シルバースポークのホイールはあまり販売されていません。黒いホイールばかりです。シルバーのホイールは新鮮です。

 

XR31T/RT 24/28hホイールのインプレいただきました

XR31T/RT 24/28hホイールをお納めしましたお客様よりインプレメールをいただきました。

体重が約70kgの方です。通常ならホイールのスポーク本数は20/24hのホイールを選ばれるところです。しかし敢えて24/28hのホイールをお勧めしました。

24/28h

以下お客様からの自己紹介のメールです。新しいホイールの購入を考えられた理由を書かれています。

以下お客様メールの内容です。

 

少し経緯を書きます。

まだ、ロード初心者で、純正ホイール(リムハイト32mmほどのアルミリム)が2.5kgほどあったので、

もう少し軽快に走りたくて中古のMAVIC キシリウムSRを購入しました。

重量は前後で1kgほど軽くなり、漕ぎ出し・坂は楽になりましたが、乗り心地は悪化しました。

低速な上りは気になりませんが、平坦のアスファルトの段差は頭の芯まで衝撃がくるように感じるほどで脚を緩めてしまう始末です。

また、リムが軽量化されたのと跳ねるのとで速度も以前の2.5kgホイールより落ちてしまい、

上り以外楽しめなくなってしまいました。

回転もいいし、たわまないので上り・ダンシングはキレも良くいいホイールですが、知人のチューブレスに乗せてもらった時にあまりの乗り心地の良さに交換を検討していました。

 

このような理由でホイールを変えようと考えておられました。

体重と乗られる目的もご連絡いただきました。

 

体重69kg

平坦6割ヒルクライム4割

25C チューブレス対応

リムハイトは40位希望(優先度低)

前後重量1500g前後以内希望

 

私がお勧めしましたのが次のホイールです。

XR31T 24h

前輪

リム  キンリン  XR31T  24h

ハブ  ノヴァテック  A291SB 24h

スポーク サピム CX-RAY  黒  ラジアル組

ニップル  アルミ

重量  685g  リムテープなしで計測

XR31RT 28h

後輪

リム  キンリン  XR-31RT   3mm オフセット  28h

ハブ  ノヴァテック  F482SB-11  28h   シマノ10速11速兼用

スポーク  サピム  CX-RAY  黒  2クロス

ニップル  アルミ

重量   870g  リムテープなしで計測

前後1555g 

 

おススメ理由を述べました。

 

いろんなベテランの方のご意見を聞いて思うのですがやはりホイールのスポーク数は多いほうがいいということです。24/28hは体重70kg前後の方にはオーバースペックではありません。

理由としては

  • 空気抵抗はスポーク8本増えてもほとんど変わりません。
  • スポークの多いほうが乗り手の体にやさしいです。地面からの衝撃はスポークの数が少ないほどダイレクトに返ってきます。100km乗った後の疲れは全く違います。
  • 各スポークにかかる力が分散できるのでホイール自体にも優しい。スポーク数が多くなればホイールにかかる負荷が減じますのでスポーク折れなどのトラブルが減ります。
  • CX-RAYスポークが前後8本増えることになるのですがグラム数で言いますと37,38gです。この重量が増えることによって重くなったと感じる方はいません。おそらく超プロの方でもわからないと思います。ホイールの重量は200g増えてもそんなにわかるものではありません。400、500g変わって初めてわかるものです。

マイナス面

  • 見た目がスポーク増えるごとに地味に見えます。私が思いつくのはこれくらいです、マイナスは。

ヒルクライムには軽いほうがいいでしょうが20/24hと比べて40gぐらいの増えても変わりません。スポークが増えて逆にコーナリングは安定します。パワーのある人なら後輪に32hをお勧めするくらいです。

 

このメールをお送りしましてご納得されお買い上げいただきました。

 

納品してから約1週間後以下ホイールの感想を聞かせていただきました。

 

こんにちは。

とりあえず、走れる状態にして50km程走ってみたので初心者ながら感想を書こうかと思います。

見た目は正直シンプルすぎるかなと思いましたが、実際装着してみると全く問題なかったです。

リムハイトもちょうど良く主張しすぎないホイールで気に入りました。

走ってみて、第一印象はとてもスムーズ!

今までがゴロゴロだとスルスルといった擬音が当てはまる感じです。よどみなく回転している感じ。

加速感も良く信号スタートから巡航速度までが楽になりました。

乗り心地ももちろん良くなりました。ガツンときていた段差が角の取れたショックになり、荷重を抜かなくても走り抜けれるようになり思わずにやけてしまいますね。

8~15%くらいの 坂も登ってみました。区間タイム更新です、笑。

しんどさはもちろん変わらないのですが、やはり回転のスムーズさで踏めてしまう感じでした。

平地よりじっくり感触を確かめることができ、バランスがすごく良く感じました。

急勾配でのダンシング中は以前のホイール+タイヤよりリアの空転が目立ちましたが、タイヤが新品のせいかもしれませんね。私のパワーでは剛性不足は感じませんでした。

実走での感想はこんな感じで、とても気に入りました。ますます自転車に乗るのが楽しみになりました。

 

うれしいご感想いただきました。

体重が70kgぐらいの方はどちらかといえばフロント20リア24hのホイールを選ばれると思います。販売されているホイールは16/20hや20/24hのホイールしか販売されていませんので使われていましたホイールは硬い乗り味のようでした。24/28hホイールは手組ならではの組み合わせです。

 

手組ホイールはいろんなことができます。汎用部品で作りますので見た目は3G組のようにはいきませんがコスパに優れた走るホイールが出来上ります。   いいタイヤにお金を回せばなお一層よくなります。

フルクラム RACING SPORT リア24h分解しました

2:1組の後輪ホイールを分解して調べてみました。

後輪 1079g

リム 24h 21mm幅 24mm高 503g

ハブ 2:1組専用ハブ  359g

スポーク 2mm 左 ストレートプル

2mm 右 jベント

ニップル 14mm ブラスニップル 頭部ヘキサタイプ 25g

24hリム 503g
14mmブラスニップル 24個
緩み止め液をしっかり注しています
ストレートプル8本 jベント16本
  • ハブからスポークを取り外すにはjベントは簡単に取り外すことができますが左ストレートプルスポークはハブを分解しないと取り外しはできません。左側のキャップを外すだけではベアリングをカバーするワッシャーが邪魔をします。軸ナットを緩めて軸棒を外さなければスポークを取り外すことはできません。
分解しないと左スポークは取り外せない
  • ハブ重量は359gと重いハブです。シマノハブのDURA以外、ティアグラ、105、アルテグラクラスのハブとほぼ同じ重量です。しかし重いから性能が落ちるとかいうのは早計と思います。軽いに越したことはありませんが重いハブは丈夫です。ハブの中央部分シェルが丈夫であることは力が逃げないといわれていますのでシェルが丈夫であることはとても大事なことと考えます。

  • 寸法を実測します。左フランジ33mm 右フランジ60mm

左CTF 47.3mm  右CTF 13.2mm

オフセット値が高いので左スポークテンションはわりと緩い仕上がりになります。このため2:1組の組み方で左スポークテンションを上げる設計になっているようです。

  • 2:1組用のハブですが仮に左ハブ穴を16穴としてスポークテンション比率を計算しますと27:100になります。この27はスポークが16本で計算していますので8本になりますとスポークテンションは54:100になります。この数値は2:1組にしては非常に低い数字です。比率で計算しますと低いのですが実測値で見ますと63kgfの数値を得ることができています。

 

  • 私はオフセットリムを使ってこのハブで組んでみようと考えています。XR31RT 24hで組めば計算値では76:100で組めますのでやってみる価値がありそうです。

フルクラム RACING SPORT フロント分解しました

フルクラムのRACING SPORTのフロントを勉強のため分解してみました。

完組メーカーの造りかたを調べたらとても参考になります。

フロント 824g

 

リム 503g 21mm幅 24mm高

ブラスニップル 14mm 頭部ヘックスタイプ  合計18個 19g

スポーク 2mmストレイトプル  18本 合計 124g

ハブ 18h ストレイトプル 158g

 

  • スポークを取り外すには軸棒を外さないと取り外すことはできません。jベントスポークと違いとても面倒です。

  • ニップルの緩み止めは非常に強力です。振れ取り、なじみだしが終わった後に緩み止め液を注して作られています。ニップルヘッド側にもしっかり塗られています。スポークネジの中央には何も塗られたあとがありませんのであとから緩み止め液を注して作られたと思います。
ネジ部分の中央にプレップが塗られていません
  • ベアリングは 6001-2RSの規格です。

 

  • リムの503gはゾンダも約500gですので妥当な重さでしょう。16、18hの少スポークアルミホイールでは剛性を確保するには500gはいるのかもしれません。

  • ニップルはブラスです。18個で19gです。やはり軽量化にはアルミニップルですがトラブるを防ぐにはブラスのほうが有効です。アルミかブラスか悩むところです。

  • ハブは予想外に重いです。158gはシマノハブの中でDURA以外のハブがほぼこの重さです。ベアリングも大きいサイズですので丈夫だと思います。丈夫さは重要なポイントです。
分解したハブ
  • 18hでフロントが800gを超える重量は重いホイールと思います。しかし練習ホイールとして丈夫さを追求するとこの重量は妥当な重さと思います。

 

次に後輪も分解する予定です。また報告します。

フルクラムの格安ホイールを購入

写真を見てかっこよく1万円台の超格安なのでフルクラムRACING SPORTを購入しました。

重量は見た目とは違って重いホイールです。どうも入門用のホイールのようです。

フロント824g、リア1079gと少スポークホイールで考えると重いホイールです。

内容は

フロントスポーク 2mm ストレイトプル ラジアル組

リア 24h 2:1組

左 2mm ストレイトプル ラジアル

右 2mm jベントスポーク 3クロス組

ニップル 前後ともにブラスニップル

 

フロント18h、リア24hの組み合わせです。リアは2:1組なのでリアのスポークテンション比率は左が高いと予想していましたが思っていたほど高いテンションではありません。しかし低いというわけでもありません。

フロント18hテンショングラフリア24h2:1組テンショングラフ

スポークは前後ともに2mmストレートの太いスポークです。前輪は18本、後輪は24本ですので剛性が足らないのではないかと考えますがスポークが太いので剛性は十分高いと考えます。

スポークテンションはグラフの通り悪くありません。センターはしっかり出ています。

後輪左スポークテンション対右スポークテンションの比率が約55:100の比率は2:1組で済んだ場合では非常に低い比率です。通常は70:100くらいの比率で仕上がるのですがこの低い比率はハブのオフセットに帰来しています。

ハイトゲージでハブを実測しましたら左フランジからセンターまで、右フランジからセンターまでの幅を計測しますと左47.3m、右13.2mmです。オフセットの値が高いハブです。

左テンションの実測値は左61kgf右110kgfです。この数値は1:1組で考えますと高い数値ですが2:1組で考えますと低いです。

このハブのオフセット値で左12右12のハブを使って1:1組で組み上げると仮定すればテンション比率が27:100で仕上がります。驚くほど左テンションが低いです。このハブで仮に左を8本にするとテンションは倍になると考えますと54:100になります。実測も近い数字です。

 

後輪リムはセンターホールリムです。オフセットではありません。

 

このホイールは練習用、毎日の通勤用にいいなと考えます。レース用には難しいです。

リム1セットの値段でホイール1セットを手に入れた感じですので分解して新しいホイールを作ろうと考えています。2:1組のハブが手に入ったと思えば格安です。

プランとして

リムはF18、R24hのシャロ―リムです。18hが転用の利きにくいホイールですので格安で売りに出されたのかもしれません。私はアルテグラハブのフロント18hリア24hを持っていますのでこのハブで作りなおそうと考えます。Duraハブでも18/24hが作られています。これも良いですね。

ハブはフロント18、リア24h2:1組ですので別注で取り寄せたキンリンのリムxr31T/RT 18/24hを持っていますので組み替えようかなと考えています。

1万円台の激安のホイールセットを手に入れたらこんなことを考えるのも良いと思います。分解しましたら報告します。