ディスクホイール作製しました

ディスクブレーキホイールを組みました。ホイール前後で1911gです。

一見重いホイールですがハブが重いだけです。

 

前後1911g
後輪1045g
前輪866g

仕様は以下の通りです。

シマノハブ105シリーズのディスクブレーキ用のハブを使います。

フロントHB-R7070 リアFH-R7070

リアハブ 重いです

リムはTNIリム AL22Wディスク用、スポークはDTコンペティション黒を使います。

リム重量は440gですので外周部が軽く剛性の高いホイールに仕上がります。

ハブの計測から始めます。データを残しておけば次の作製にも生かせます。スポーク長はwheelproとDTのspokecalculatorを使って確認しています。基本の計算式は同じと思いますがスポーク伸び率の計算が違うようで全く同じの結果とはなりません。あとは経験で判断しています。

自分で測ることです

組み方の注意事項で前輪は逆イタリアン、後輪はJIS組で組むことを推薦しています。シマノのディーラーマニュアルにアクセスするとわかりやすく解説されています。自分で調べないとダメですが調べ方がわかるととても有益な解説です。

シマノディーラーマニュアルより

私の振れ取り台はパークツールのTS2.2ですので通常のリムブレーキ用です。ディスクハブはうまくマウントできません。

ミノウラのクイック
金具だけ使っています
これで振れ取り台に乗ります

パークツールの専用アダプターがあれば簡単ですが高価なのでミノウラの12/15mmスルーアクスル用クイックを使うことにします。ホイール作りに使えればいいだけなので安いほうにしています。アダプター金具だけを使い、これに6mmの棒ねじを用意して使っています。このようにディスク用の補助金具は必要です。

いずれにしましてもいろいろやり方があると思います。いい方法があればシェアしたいです。

 

シマノのディスク用ハブは前輪、後輪ともセンターはオフセットしています。このためオフセットリムを使うことで左右のスポークテンションが是正することができます。

後輪のみオフセットリムを使う人がいますが前後輪ともにハブセンターはオフセットしていますので前後ともにオフセットリムを使うほうが左右スポークテンションの差を少なくできます。

リムのブレーキ面がないということはとてもきれいなホイールに仕上がります。美しいホイールはいいですね。

ホイール自体の重量はディスクの重量がはいりますので非常に重くなります。しかしこの重量は中心部の重量ですので回転にはほぼ影響がありません。

ディスクブレーキが引き起こすストレスから耐えるようにスポークの本数は増えます。ホイールは重くなるのですがブレーキに対する信頼度は増します。また前輪後輪ともにオフセットリムを使っていますので左右のスポークテンション差が小さくなり駆動ロスが少ないホイールが出来上がります。これはとても重要なポイントです。

前輪

後輪ともに約70:100の比率

まだ先の話と思うのですがいずれロードのほうもマウンテンバイクと同じようにディスクホイールが主流になっていくのでしょう。しかしもう少し規格が統一取れたらもっといいのにと思っています。

レーシングスポルト後輪ハブを使ってホイール作製

2:1組の後輪を同じハブスポークを使って組み替えました。

リムはキンリンのXR31RT 24hを使っています。

リム重量は500g前後です。オフセットリムで3mm寄っています。

オリジナルの状態では左のスポークが2:1組にしては非常に緩い状態でした。

図はオリジナルの状態です

前の記事にも書きましたが1:1組でしたら特別緩いわけではありません。

このハブの意図は横剛性を高める目的なのかもしれませんが2:1組の目的に沿うように組み換えを考えました。

組み換え後 1058gほぼ変わらず

3mmオフセットしているリムに取り換えたところ左テンションは大幅に上がっています。実測では72:100の比率です。リムの重量はほぼ同じですがワイドリムに変わりリムハイトが31mmと高くなりました。リム剛性が上がったうえにエアロ効果もよくなります。

 

もともと使われていたスポークをカットしただけです。費用は掛かっていません。リムの代金だけです。スポークをCX-RAYに替えると50gほど軽くなりわずかですがエアロ効果が改良されます。できるだけ費用が掛からない方法がメインの目的ですのでこのスポーク交換は目的に少し反します。

 

ある程度乗ってベアリングが傷んでからベアリングを取り換えるのは効果あります。急ぐ必要がありませんがハブに使われているベアリングは普通のベアリングです。セラミックに替える必要は全くありませんが良いベアリングと普通のベアリングの差は大きくあります。シールの当たっているベアリングとシールの当たらないベアリングも回転に差がでるようです。

ベアリングは安価なものですので性能の良いベアリングを使うべきです。スポークの張り替えは難しいですがベアリングの交換は道具さえあれば簡単です。一般的にはベアリング交換が難しそうにみえますが全く逆でベアリング交換には最初の勇気があれば大丈夫です。

次はこの辺りを変えようと思います。

レーシングスポルトの後輪ハブについて

フルクラムのレーシングスポルトホイールセットが格安で英国通販で販売されていました。ホイール価格が台湾系ハブセットの値段なので購入しました。

後輪ハブは2:1組、左8右16のハブです。このハブを使ってホイールを作ろうと思いました。到着してすぐに分解いたしました。写真がこのハブです。

重量は350gあり正直重いなという印象です。しかし中級シマノハブとほぼ同じなのでがっかりする重さでもありません。

ハブを計測しました。

左FTCが46.7mm右FTCが18.3mm、左フランジ径35mm右フランジ径59mmと測ってみて驚きました。センターオフセットが非常に高い数値です。

計算ソフトに入力してみますと左52対右100のスポーク比率がまた驚きです。これでは何のための2:1組なのかわかりません。ただ通常の1:1組の場合では52は高い数値です。スポークの角度も左9.5度数値は高いのですが右は2.5度です。右角度は急な値です。

2:1組の目的はハブの11速化により左スポークテンションが右スポークテンションの半分以下になってしまうのでこの欠点を補うために考えられた組み方です。

このハブはどういう意図で考えられたのか知りたいものです。

オフセットリムを使って組み直すと数値がよくなります。改善点の多いホイールですが価格は安い。

ポリイミドテープの3か月後

リムはXR31T 24hの前輪です。

写真は3か月使ってタイヤを外したときの状態です。チューブレス用のテープとしてポリイミドテープを使っていました。

トラブルもなくこれは使えると思っています。安価なテープもいろいろ試しています。空気漏れがしないことが目的ですのでメーカー指定とかいうことはありません。使えれば良いと思います。シーラントは30mlほど入れてあったのですがホイールの内側はきれいな状態でした。ニップル穴のところが圧力でへこんでいるのが分かります。テープがどのくらい持つのかは今のところ調べがついていません。お客様から教えていただいた情報では1年ごとにテープを変えているということもうかがっています。

タイヤを外した後のテープはきれいな状態です。ポリイミドテープは長持ちしそうです。

カーボンホイール用ブレーキシュー

カーボンホイールのブレーキシューはコリマのコルクシューを使っていました。ずっとこればかりを使っていました。なにか新しくいいシューがないかなとネットで調べてみましたところ面白いホームページに届きました。

アルミリム用のシューで良いと提唱されているHPにヒットしました。

ホイールのSakuraさんのホームページです。軽々にリンクすることは控えようと思いますのでキーワードはカーボンホイール ブレーキシューで見ますと出てきます。

私はカーボン用にはコリマとアルミ用にはシマノを分けました。今回シューは同じものを使うことにしました。もちろんカーボン用とアルミ用と分けています。Sakuraさんが提唱されているとおりにします。

カーボンホイールにはメーカーが提唱するシューがありますので何が何でもこれということではありません。いろいろ試すべきです。

今回私には目から鱗の感覚です。シューは同じものでもアルミとカーボンを分けて使えば良いというのは私にとっては驚きの使い方です。カーボンリムの進化でこんなことができるようになったのですね。カーボンが傷むことなくブレーキの効きが良かったらしばらくこれで試してみようと思っています。

ホイールにはプラシーボ効果があるのかもしれない

全日本民医連のホームページより引用させて頂きます。勝手に使わせていただいたのでいけない場合はすぐに削除いたします。

 

さてこの効果ですが次の通りです。

 

プラシーボ効果(プラセボ効果)とは、本来は薬としての効果を持たない物質によって、得られる効果のことです。デンプンなどを使い、薬のように見せた物を偽薬、またはプラシーボと言います。プラシーボ効果は無視できないもので、プラシーボ効果のみを目的とした偽薬を販売している会社もあるくらいです。
薬の開発に活用されます。開発された新薬が認可されるまでには、治験(臨床試験)をクリアしなければなりません。治験では偽薬を飲んだグループと、新薬を飲んだグループで有効性や安全性を比較します。偽薬に比べて副作用が少なく、はっきりと上回る効果が確認されて、初めて新薬は薬として認められるのです。
最近でも偽薬より優位性を示すことができず、再評価の段階で販売中止になった薬がありました。
プラシーボ効果は薬を飲む人の心理状態に大きく影響します。医師の説明を理解し信頼して薬を飲めば、薬の効果にプラシーボ効果が加わり、より高い効果が得られることがあります。また、医師の薬に対する態度や、患者さんに抱く感情もプラシーボ効果に関連すると言われています。
専門知識に裏づけされ、自信をもって処方された薬はよく効きます。また、医師と患者の信頼関係が良ければプラスに、悪ければマイナスに働きます。良いプラシーボ効果を生むために、患者さんと良い信頼関係を築くように意識している医師も多くいると思います。

では私たちが普段から良いプラシーボ効果を得るにはどうすればいいでしょうか?

それはには医師との信頼関係を築き、薬の効果を理解して、体のどの部分にどのように作用するか想像し、「この薬はよく効く」と思って服用すれば良い効果が得られます。

この文章をホイールにあわせるとなんとなくホイールにも考えられるといっていただけるライダーがおられると思うのですが私だけでしょうか?

クロスバイクのスプロケット交換

近所を手軽にのるためにクロスバイクを一台所有しています。

約10㎏と重いのですが近場を気兼ねなく乗るにはもってこいの自転車です。

 

今自転車はこのクロスバイクを含めて4台あるのですが一番活躍しています。

もちろん少し改良していましてホイールはキンリンのTB25を使ったチューブラーホイールにコンチネンタルのコンペティションで走っています。

足回りだけはしっかりかえています。

 

最近よくチェーンがとび走りが安定しませんでした。なんでもこなしてくれるクロスバイクですのでギアは結構すり減り傷むのも早いです。

ディレーラーの調子が悪いのかなと何度も調整しましたがどうもうまく動いてくれません。こんな時はスプロケットのギアが減っているとみていいと思います。クロスバイクの8速スプロケットは2000円前後の価格です。躊躇なく取り換えることにしました。

スプロケット交換しました

果たして取り換えますとギアチェンジはスパスパと決まります。

今までこまめにバイクを洗ってチェーンの注油もしていましたのでメンテはしっかりしていました。丁寧にに使っていましたがやはりギアは減っていました。スプロケット交換で新品状態に戻った感じになりました。ついでにチェーンも新しく取り換えましたのでとても調子がよくなりました。

 

このクロスバイクでいつも走るコース走っていた時です。前を走っているロードバイクの走っている人に後ろつかせてねと声かけたらクロスバイクのおっちゃんなのでびっくりされたことが何度もあります。この時の時速は約30kmオーバーの速度です。

スプロケットの交換、ホイールの変更などチューンアップした8速クロスバイクとてもよく走ります。

長い自転車歴をお持ちの方より評価いただきました

軽量ホイールをお買い上げいただいた方よりホイールのインプレをご連絡いただきました。

メールの中で選手歴を教えていただきました。

高校時代には高校生時代にインターハイ、国体、全日本選手権などはトラック競技で出場された方です。

私は若いときにはラグビーしていました。花園を目指したのですが大阪大会の決勝まで行きましたが残念ですがいけませんでした。こうしたことから全国レベルの競技大会に出場するということの重みを少しはわかります。

 

この方の選手歴をきかせていただき心がときめきました。競技からは離れておられるといっても若いときに得た感覚というものは忘れるものではありません。こんな方の感想を聞かせていただけるのは私にとって宝です。

写真を添付していただきました

以下いただいたメールの内容です。個人的なことは割愛していますがほぼ全部です

 

昨日、ロード練習に出かけた感想になります。

Fタイヤはビットリア・ディアマンテ・プロ・ライト23C、190g位、チューブも62g位の比較的軽めのもので、Rタイヤはブリジストン・エクステンザR1X25C、195g位、チューブは上記位のものです。タイヤについては、軽いのを安い時に買うだけで、銘柄は気にしません。

フレームはラバネロのEQUIPE SATで写真の状態で(サドルバックは外して)7.8kg位です。

コースは平たんで、サイクリングロードを走り、渡良瀬遊水地を2.5周をペースを上げて周回し、また、同じコースを帰ってくる65kmのコースになります。

乗った印象は、踏み出しに対してしっかり付いてきて、ハンドリングも遅れが無い、剛性があるが硬くはない?

と今までのホイールのイメージとは異なった印象で、足をのせておくだけで自転車が進んでスピードが上がって行く?

一度スピードを上げて休みたいときなど、足を引っかけて回すイメージですが、この状態で加速する?

移動に使うサイクリングロードで平均1.5~2.5km/h位アベレージが高い、フリー(平地用クロス)が1~2枚重くても回せる、

ペースを上げた周回でもブレーキブラケットを持った状態(普段は下ハン持ちで走行)2km/h前後早いアベレージでした。

それでいて最大心拍が7~8心拍位低い状態で走れる?ここ2年位はノバテックのホイールを気に入って使用していますが、ハブのベアリングでも違う?のかと思うくらい走ります。

スポークテンションに気を使い組んだホイールの違いなのでしょうか?

また、ラバネロのロードは高校生時代のも含め4台持っていますが、今回使用したEQUIPE SATは早いのですが足にくる(自分には)ロードですが、今回は筋肉の芯まで疲労する感じがなく、カイセイ022パイプのロード(これが一番疲れない!)の時のようです。

SATは、デダチャイの軽量な焼きが入るフレームのため剛性が高いが、自分には踏み返しが強いのか(私がヘッポコなのもあり!)疲れるフレームです、が、今回、強く回さなくてもスピードが乗る。そのおかげで心拍数もいつもより低く、結果、疲れていない?のかなー、と現在、考えております。

何発かもがくと多少振れが出るのですが、今回は全く振れていません、このようなホールはラバネロの主人である高村さんが組んだホイール以来でした。

今後は山コースでも使用してみたいと思いますが、かみさんが「それ、私用で買ったんでしょ!」と、つっこむので、お小遣い貯めて、ホイールを注文したいと考えております。

あまり機材の違いが判らない自分(かみさんの方がなぜか、わかるんです?)ですが、サイクルコンピューターのデータの違いは事実です。

これからも回る、ホイール作りに期待しております。(熱い!、ブログも楽しみにしております)

以上がいただいたメールの内容です。

お買い上げいただいたホイールの詳細は以下の内容です。

前後 1357g
前輪 575g
後輪 782g

前輪

リム  AL22 20h

ハブ  ノバテック A291SB 20h

スポーク サピムLaser 2.0/1.5/2.0mm ラジアル組

ニップル  DTブラス

重量  575g リムテープ込みで計測

 

後輪

リム  AL22 24h

ハブ  ノバテックF482SB 24h 10速11速兼用 10速スペーサー付き

スポーク 右 DTコンペティション 2.0/1.8/2.0mm 2クロス組

左サピムLaser  2.0/1.5/2.0mm 2クロス組

ニップル  DTブラス

重量   782g  リムテープ込みで計測

前後1357g

 

ホイールの特徴を箇条書きに上げたいと思います。

登りのダンシングなどで性能を正しく引き出していただくには体重70kg以下の方にお勧めです。

前輪スポークはサピムのLaser 2.0/1.5/2.0mmを使用しています。Laserは中央部が1.5mmですので取り扱いが難しいスポークです。ねじれ易いスポークですのでホイールの組み上げには注意が必要です。もちろん当ホイールのスポークはねじれなく適正に組み上げられています。このスポークの特徴として1.5mmの中央部が地面からの衝撃を和らげる役目を果たします。

後輪は右側ドライブサイドにDTコンペティション2.0/1.8/2.0mm、左にサピムLaser2.0/1.5/2.0mmと太さを変えています。ホイールの剛性を高めるには右スポークを太くすることは有効です。少し重量が増えますが剛性を高めることを優先しています。

ホイール作製で重要な作業は振れ取りです。誰もが振れのないホイール作りを目指します。ただホイールの振れはスポークのテンションが揃っていなくても振れ取りができます。スポークの張りが揃っていなくても各スポークがバランス取れていれば振れないホイールが出来ます。しかしながらスポークテンションが揃っていないホイールはすぐに狂いが出てきます。これを防ぐにはスポークのテンションをしっかり揃えることです。

本ホイールは出来るだけスポークテンションを均一にして振れを最小にしています。テンション偏差を5%以内に抑えています。このため長く使われても狂いが少ないです。

今までのブログ記事をまとめたような内容です。

 

若い時の自転車歴ですと謙遜されていますが自転車がわかる方にホイールをお買い上げいただき感想を知らせていただいたことは私にとって大きな財産です。 ありがたいことです。

手組チューブラーホイール組み換え

カラースポークを使ったチューブラーホイールです。

長年スポークの調整を行いながら使っていました。使用ホイールの中ではまだまだ使えるのですがスポークの色が一部はげ落ちてきていますので作り変えることにいたしました。

ニップルにオイルを注して回りやすくしています。一手間かけて一度緩めてからスポークをカットして取り外しました。

ハブとリムはそのままでスポークとニップルを変えました。

 

組み換え後のホイール

スターブライト#15ストレートを前後に使うことにしています。ニップルはDT#15アルミです。前回の記事では組み換えホイールにアルミからブラスにしました。今回はアルミニップルにしてみました。ねじ部分が0.2mm変更になったのでニップルの中央部分は厚くなったことになります。言い換えればニップル自体は丈夫になったとみています。

今回の組み換えでホイールの姿は全く変わりシルバーのホイールになります。 とても美しい個性的なホイールに変身です。

ソルダリングしました
フロント 822g

リア 983g

組み方はオーソドックスな3クロス組です。組みあがり後は後輪左ノンドライブサイドにはソルダリングを行うことにいたしました。はんだ部分がぴかっと光りホイールの造り込みを表現でるように思えます。

リムTB25は440g前後で軽量ですがリムハイトがあるので剛性が高くチューブラーホイールにはおすすめのリムです。2本で1万円前後です。ハブは旧バージョンのシマノ105を10速で使っています。36hですので最近ではめったに見ることがないホイールです。

スポークが沢山あって古い仕様ですが最近は黒いホイールばかりなので逆に個性的な感じがします。

ヴェロフレックス カーボン

いちばん肝心なところがタイヤです。タイヤの影響力は一番高いと思います。新しいタイヤに替えると最初の漕ぎ出しでおっいいぞと感じてもすぐに慣れてしまいますのでタイヤの重要性が薄れてしまいがちですがまずはタイヤですね。タイヤの力は大きいです。

ヴェロフレックスのチューブラータイヤ「カーボン」をインストールしました。

リムの剛性とスポークの太さがホイールの性能に大きく影響すると考えています。意外とスポークの空気抵抗は影響力あることはあるのですが割合は少ないと思います。多スポークホイールは空気抵抗が邪魔して走らないのではと思われがちですが心配はいりません。競輪では36hです。

 

こうしてグリーンからシルバーに変身にましたホイールはちょっとした武器になりそうです。手組ホイールは汎用部品で作るため何度でも楽しめます。

 

チューブラーホイールのインプレいただきました

ご注文いただきましたチューブラーホイールですが水曜日に出荷いたしまして金曜日に早速ホイールのインプレいただきました。以下メールの内容です。

TB25  32h 星スターブライト2.0mm
TB25  32h 星スターブライト2.0mm
Duraハブ 7403ペア 新品

 

**様

美しいホイールを作ってくださり、ありがとうございました。

先程、試し乗りをしてきました。

まず、感じたことは乗り味がとても柔らかいということです。ロングライドはこのホイール一択ですね。

さて、剛性を重視させていただいたので、踏めば踏むほどスピードが出るホイールですね。

30キロ以降の巡航が楽になったように感じました。

待った甲斐があったというものです。

素晴らしいホイールをお安い価格で作ってくださり、ありがとうございました。

大満足です。

ホイールに負けないよう精進したいと思います。

ブログも読ませていただきました。

重ねてお礼申しあげます。

ありがとうございました。

***

 

とてもありがたいメールをいただきました。手組ホイールの良さがよくわかるように書いていただいていますのであえてメールの内容をそのまま記事にさせていただきました。

 

完組メーカーの均一的なホイールにはできない手組ホイールの良いところを感じていただいています。

オーナー様はなかなか手に入れるのが難しい新品のオールドDuraハブを使いたくてじっくり待たれていました。やっと手に入れたハブをご自分の乗り方にあわせてリム、スポーク、ニップルを相談しながら決められました。

 

届いたホイールにご自分のお気に入りのタイヤ(コルサのようです)をインストールして試乗されたら思い通りの走りだったようです。写真のベストショットを得たときの感覚ですね。

 

本当にビルダー冥利につきるメールをいただきました。

 

手組ホイールは乗り手の体重、乗り方にあわせていろんな組み合わせができます。

コーナーでリムがブレーキシューに当たることがありますがこれはホイールの剛性が足りないことが原因です。こんな時スポークを太くすることで対応できます。

 

今は空気抵抗や軽量化に貢献するということで少スポークのホイールが流行りです。しかし何事もトレードオフの関係であちらを立てれば、こちらが立たぬです。多スポークは重量、空気抵抗のマイナス面があるがスポークが1本折れても家に帰れる安全性、体に優しい乗り味などいい面が沢山あります。

 

いろんな条件に対応できる手組ホイールはなかなか捨てたものではありません。