クリスキングハブ使用ミニベロカーボンホイールの作製②

テンションメーターが使えないという条件で正確にギア側120kgfのスポークテンションで作り上がるにはどうすればいいのか?

この幅ではテンションメーターは使えません
テンションメーター校正器に使用するLaserスポークを取り付けて120kgfまで引っ張ります
ギターピックでスポークを弾いて音を聞き、ホイールのスポークと同じ音になるようにする

答えは音で聞き分けて仕上げることにしました。テンションメーター校正器にサピムのLaserスポークを取り付けて120kgfで引っ張ります。この時のスポークをギターピックではじいて音を出し、この音をキーにしてスポークテンションを上げていくことにしました。ギターの弦を調整するのと同じです。

基本は120kgfで引っ張るとどんな音がするのかを知ることです。音を聞き分ける。慣れないと難しいことですがキーとなる音が分かりますと作業ははかどります。

各スポークが均一であればホイールの駆動効率がよくなりますが完璧を求める必要はありません。こだわり過ぎることは要りません。ホイールは振れ取りが出来ていれば十分使えます。すべてのスポークが同じ音色でないといけないということはありません。音がそろっているほうがいいという感じでよいと思います。

非ドライブ側はどうすればいいのか?

スポーク長を出すときにスポークの左右テンション比率が出ます。100:74という感じです。この比率をもとに非ギア側の予想テンションを出し、校正器のスポークテンションの音を聞き取ります。センターが出たホイールのスポークを予想テンションに近づける方法で最終の微調整を行って仕上げるという方法です。

前輪649g 
後輪865g

音を聞き分けてスポークテンションを揃える方法は手軽でいい方法です。しかし完璧を求めるとキリがないのである程度で切り上げると良いかと思います。十分いいホイールに仕上がっています。

比べてみると違いがわかるベアリング交換

スポーク調整など点検でお預かりしましたホイールです。

フリーを外して振れ取り台にのせてハブ軸だけで回しましたらとてもきれいに回ります。ベアリングはご自分で打ち換えられました。上手にベアリングを取り付けておられました。

お預かりのカーボンホイール ハブはF482SB 24H ベアリングはNTNに取り換え済み

比較のために同じハブを使って組み立てた新品ホイールがありますのでフリーを外して回転の比較をやってみました。

XR31T 24H  F482SB 24H フリーを外して回転性能を比べました

同じハブですが使っている中のベアリングは違います。どちらも新品ベアリングです。同じくらいの力を加えて回してみました。何回も繰り返して回転の平均を取りますと明らかに回転の違いが出ています。倍くらいの違いが出ています。

お預かりホイールのベアリングはNTNのベアリングです。勿論比較に使ったデフォルトのベアリングは悪くはありません。しかしこの違いを見るとベアリングの取り換えは効果があると思います。少しの勇気があればベアリングの取り換えは出来ますのでやってみる価値はあります。

クリスキングハブ使用ミニベロホイールの分解

451サイズのミニベロカーボンホイールの作製依頼がありました。今使っておられるアルミホイールを分解してクリスキングハブを使うという段取りです。

矢印のアダプターを取り外す  

ホイールはディスク仕様で前輪ハブにはディスクアダプターを使われています。この特殊なアダプターが使われているホイールを分解するのですがなかなか手強いハブでした。

ハブとディスクアダプター

クリスキングのホームページではいろいろな取り扱い方法の情報を提供しています。以下ディスクブレーキのアダプターを解説しています。

このアダプターはハブに3mmネジで3カ所固定します。取扱説明ではねじを外せば簡単に取り外しが出来るように書かれています。

しかし実際この作業を行いましても簡単には外れませんでした。がっちりと固着しています。

タイヤレバーが折れてしまった

ハブを傷つけないようにプラ系のタイヤレバーでこじるのですが微動だにしません。タイヤレバーの先が折れてしまいました。 クリスキングの取扱説明書には固着した場合の救済策は書いていません。ではどうすればいいのか?

オイルとヒートガンで解決

今回はオイルとヒートガンです。オイルをひと吹きしてしばらく置いてからヒートガンで温めた後タイヤレバーでこじるとポロっと取れました。固着したらオイルとヒートガンで試してみる。ヒートガンはとても便利な道具です。

タイヤ優先で作ったチューブラーホイール

ホイールの良さを決める要素としてはいろいろありますが一番にタイヤ、2番にリム、3番にスポークが重要と考えています。ハブは意外と後ろのほうです。

ワイドリム使用32Hチューブラーホイール  細いスポークで乗り心地はとても良い

タイヤですがプロライダーはチューブラーを選ぶ人が多いようです。チューブラータイヤは対パンク性、ローリング、グリップなど乗り心地を決める性能が優秀なのが理由です。

ヴェロフレックス プロツアー28mm
1本321g

今回選んだタイヤはヴェロフレックスのプロツアー28mmです。

CX22  この赤いシールは剝がしています

リムはTNIのアルミリム、CX22を使いました。ワイドリムで手に入るアルミチューブラーリムはこのリムしかないと思います。チューブラーには根強いファンがいますので長く販売していただきたいものです。

シマノ RS470 前輪ハブ 163g
シマノ RS470 後輪ハブ 360g

ハブは安心のシマノハブです。ティアグラハブを使っています。カップアンドコーンで十分な回転性能です。外観はシンプルで高級感はありませんがよく回ります。ハブの回転性能にクラス分けすることは出来ません。このハブはとてもコスパが良いと思います。

スポークは中央部が1.5㎜の丸スポーク、DTのレボリューション黒で組みました。このスポークを叩いて扁平にしたスポークが高級スポークエアロライトです。価格は3倍違います。

丸スポークと扁平スポークではほんのわずかな空力差はあることはありますが、これには目をつぶり価格優先で採用しています。

チューブラータイヤの扱いは難しいと思う人が多いようです。これは自転車屋さんが面倒くさがるのが原因という話を聞いたことがあります。クリンチャーなら簡単に処理できるのでお客さんに勧めるめるのはクリンチャーばかりということです。そうかもしれません。本当はいいと思っていても本音とビジネスは違うということで残念です。

チューブラータイヤはタイヤの構造上リム打ちパンクがありません。釘のようなものが刺さってパンクするだけです。今の道路事情を考えますと道がきれいですのであまりパンクするということはありません。仮にパンクしても空気はクリンチャーのように一気に空気が抜けるということはありません。ゆっくり空気が抜けるので安全度は高いです。パンクしたときはタイヤをはがして新しいタイヤを貼りつけます。作業はそんなに長い時間かかるものではありません。

タイヤを決めてから作ったホイールです 乗り心地は最高です 直ぐに慣れてしまうのが残念です

出来上がりのホイールはリム剛性が高く外周部が軽いので登りにも強いです。細いスポークを使っていますのでショックアブソーバーの働きをしてくれます。地面からの振動を和らげてくれるのでロングライドでも疲れにくいホイールに仕上がります。

ホイールの価格ですが、タイヤとホイールがほぼ同額です。ホイール本体は意外と安価に仕上がります。良いタイヤで作るチューブラーホイールは良いことずくめです。タイヤ2本でライディングが変わるというのは言い過ぎかもしれませんが初めての方なら驚かれるのは間違いありません。

音を聞き分けてスポーク調整

テンションメーターを使ってホイール作製を行っています。メーターは校正器を使って出来るだけ正確にテンション値を測っています。パークツールのTM-1は相対値を測るにはいい道具ですが絶対値を出して精度の高いホイール作りには向いていないと思います。

スポークテンションですが一般にはハイテンションが良いと思われがちです。しかしあまりのハイテンションで調整しますとリムの強度が下がります。各スポークが中央に引っ張る力の度合いが高過ぎるのはリムによくありません。カーボンリムでしたら注意書きが張られていますが通常120~130kgfまででおさめるように指示されています。

スポークテンションを出来るだけ均一になるように調整しています  デルの古いパソコンを専用にしています
ホイール作りの最終段階ではギターピックを使って音で調整が楽です

ホイールは何度も繰り返してスポークテンションを調整しますが、最終の調整ではほとんどスポークの張りに変化がありません。この段階になりますとテンションメーターをあてるのが面倒になりますの音で聞き分けています。

ギターピックではじき、音が揃っているとほぼ同じスポークテンションということが分かります。

音の違うところだけスポークを調整すればいいのでとても簡単です。

しかしこの音で調整を最初から行うとなりますと大変です。出来る人もおれらるかもしれませんがこれは厄介と思っています。

テンションメーターとギターピックの併用で調整していますが時短で効率良くホイールを組み上げるにはお勧めです。

ERDは実測する

3年前にご注文いただきましたホイールを組み替えてほしいとご連絡いただきました。ホイールと新しいリムを一緒に送られてきました。

3年前に納品しましたホイールです 銀輪リムと一緒にお送りいただきました
グランジ レンジャーリム650 489g

新しいリムはグランジのレンジャーリム650という銀輪リムです。リムベッドにはERDのサイズまで印字されている剛性高いリムでした。

ERD 544.5mmと書かれています  実寸は553mmでした

リムの表示にはERDサイズが544.5と書かれています。

残念なことですがこの数値を信じてスポーク長を計算してホイールを作りますとスポークが約4mm短い数値となります。これでは組むことが出来ません。実際にERDを計測しますと553mmでした。

グランジ レンジャーリム

ある自転車部品を販売するホームページを見ましたところ同じリムが販売されています。同じようにERDの表示がありました。このホームページでは550.5と書かれています。輸入された時のロットがこの表示だったようです。リムによって輸入時点でサイズが違うようです。

ERD ニップルの頭~ニップルの頭までの距離

もともとリムの有効サイズは実測するものですのでホイールを自分で組む方には注意が必要です。実寸が記入されていても信頼は出来ません。ERDはご自分で測ってみるのがとても大切です。

中華カーボンホイール前輪の分解とスポーク替え

乗り味を柔らかくするために太いスポークを細いスポークに取り換えます。通常はこのような面倒なことは要りませんが硬いホイールは疲れますので柔らかくすることにしました。ほんの少しホイール重量は軽くなるだけですがスポークを替えると違いははっきりします。

TOKENホイールと同じ構造しています

今回のハブはベアリングが大きい珍しいハブです。じっくり観察しますとTOKENホイールと同じハブでした。

エンドキャップを外して軸棒を抜き取ってからスポークを取り出します

①分解するにはハブ軸を抜き取り必要があります。

ハブ軸棒 エンドキャップは外せるほうと固定されている方があります

②エンドキャップを引っ張り、ハブ軸棒を抜き取りますとスポークが外せます。片方のキャップは軸棒に固定されています。外せるほうのキャップを取り外し、反対側を引き抜けばうまくはずせます。キャップを外した軸棒を押し出してもいいです。

③軸棒を抜き取らない限りスポークは外せません。

取り出した太いスポーク 18本115g
新しく交換するスポーク 18本89g 26gの軽量化 これだけで乗り味は変わります

④使われているニップルは16mmブラスニップルです。ブラスなので再利用出来ます。

16mmブラスニップルが使われています

⑤新しくニップルを用意する場合、14mmニップルを使うのであればスポークは1mmほど長くした方が良いと思います。今回は取り出した同じ長さのスポークです。ニップルは15mmのSquorxProを使っています。

⑥ハブにスポークを通して通常の組み立てでホイールは完成します。

出来るだけスポークテンションを均一になるようにします

⑦難しい点はハブ構造の理解です。

ハブをじっくり観察しました。ストレートプルスポークを使うハブはスポークの頭部分の止め方に工夫されています。DTハブやノバテックハブは簡単にスポークを抜き取りことが出来ますが今回のハブのように軸棒を抜かないとスポークを外すことが出来ないハブがあります。この点が難しいと言えば難しいところです。現物を見てこの文章を読むとすぐに理解できると思います。

太いスポークを使っているホイールで長時間乗られても疲れないライダーさんはパワーがあります。スポーク交換などいりません。長年同じものを使っていてホイールとはこんなものと思っておられる方にはホイールの硬い、柔らかいの違いは分かりません。何事も比較して、真似をして、はは~んなるほどと分かります。試乗会などに行かれたら良いかと思います。

スポークを休ませるとスポークテンション値は下がる

リピーターのお客様よりシクロレースに使うホイールをご注文いただきました。      ホイールはほぼ完成しています。

仕上げ段階のホイール

仕上げの段階でスポークテンションを測ってみます。この時のテンショングラフがこの図表です。

左81.6kgf 右123kgf

出来上がりましてから3時間ほど作業場を離れました。

続きの作業する場合、一度確認のためにテンションを測ってみます。

左79.7kgf  右119.4kgf  3時間ほっておいてスポークのテンションは下がっている

仕上げ前のテンショングラフと比べますと全体に少し数値が下がっています。このようにスポークに休み時間を与えるとテンションは下がります。

このブログ記事で何度もホイール出来上がり後は1日ほど時間をあけて再調整すると書いていますが3時間でもよくわかる結果が出ています。

手組ホイールファンではオーダーホイールを作っていますので馴染みだしは時間をあけて何度も行っています。緩んだテンションを元に戻してしばらく時間をあける。また緩むので元に戻すの繰り返しを何度か行うと変化がなくなります。これで初めて出来上がりです。

こんな面倒なことを省くのはどうしたらいいのでしょう。答えはこれです、一度タイヤをはめて乗ってみることです。それで再調整を行うといいホイールが出来上がります。

手組ホイールファンでは発送作業があります。このためこの一度乗ってみる作業は出来ません。何度も馴染みだしを繰り返す必要があります。面倒な作業ですが馴染みだしを上下のプレス式で行っている完組ホイールではできない作業と思っています。

EQUALリム、ハブを使ってホイールを作るときの注意点

ご縁がありましてEQUALリムとハブをお送りいただきました。ホイールは手前味噌になりますがよくできています。ご感想が届くのを楽しみにしています。

前輪647g
後輪727g

さて今回ハブとリムを点検することが出来ましたのでこの部品を使うときの注意点を述べたいと思います。

①ハブは分解する手順をグロータックさんがYOU TUBEに上げておられますので参考にされたら良いかと思います。定期的なグリスアップは必要です。

穴位置が2.5mmずれています

②リムは2.5mmのオフセットリムですので方向性があります。この点を注意しないとゆるゆるのスポークテンションになってしまうこともあります。

③リムのERDが発表されています。今回の作製でERDを出しましたら4mm違っていました。使用するニップルでERDは変わります。実寸を計測してスポーク長を出すことをお勧めします。

④グロータックさんは部品屋さんなのでホイールの性能には直接影響しません。走る走らないは作られるビルダーさんの腕次第です。これは重要なポイントです。

⑤うまく作ればブランドホイールの約半額でホイールが手に入ります。これはとても楽しみです。

⑥グロータックさんのホイールキットはCXRAYのスポークを使われています。CXRAYスポークは万能スポークではないのでキットで購入はよく考えられた方が良いと思います。

強化ゴムを使ってハブキャップを外す

ハブ両サイドのキャップを外すとき、ねじ式とはめ込方式があります。自分のハブなら傷がついても問題ないのですが人様の預かり品の場合傷をつけないように注意が必要です。

ねじ式の場合はバイスに六角レンチを取り付けて外しています。はめ込み式の場合布切れなどで養生してバイスに挟んでポンと引き抜いていたのですが、いつもいい方法がないかなと思っていました。

専用道具 便利ですが安くはない

勿論バイスを使って挟む道具がパークツールで販売しているのですがとても高価です。いまでも困っていないのでわざわざ購入するまでもないと思っていました。

最近整備の為ハブキャップを外すことがありまして手軽にキャップを傷つけないようにする方法を考えていました。強化ゴムで養生すればいいのでは?とアイデアというほどではありませんがピンと浮かびました。

数百円の強化ゴム 半分にカットするとバイスにぴったりセットできます

数百円の安価な強化ゴム100x100x10mmをネットで見つけたのでこれを半分にカットしてバイスに挟むことにしました。バイスにのせるのに100x50x10mmはピッタリのサイズです。

100x50x10mmサイズの強化ゴムで挟みます
キャップを傷つけることなく簡単に外せます

この強化ゴムを使ってハブキャップを挟むととても具合がいいです。簡単にポンと引き抜くことが出来ます。ゴムとゴムの間に挟んで引き抜きますのでキャップには傷がつくことはありません。高価な道具を使わなくてもハブの整備は出来ます。