テンションメーターが使えないという条件で正確にギア側120kgfのスポークテンションで作り上がるにはどうすればいいのか?



答えは音で聞き分けて仕上げることにしました。テンションメーター校正器にサピムのLaserスポークを取り付けて120kgfで引っ張ります。この時のスポークをギターピックではじいて音を出し、この音をキーにしてスポークテンションを上げていくことにしました。ギターの弦を調整するのと同じです。
基本は120kgfで引っ張るとどんな音がするのかを知ることです。音を聞き分ける。慣れないと難しいことですがキーとなる音が分かりますと作業ははかどります。
各スポークが均一であればホイールの駆動効率がよくなりますが完璧を求める必要はありません。こだわり過ぎることは要りません。ホイールは振れ取りが出来ていれば十分使えます。すべてのスポークが同じ音色でないといけないということはありません。音がそろっているほうがいいという感じでよいと思います。
非ドライブ側はどうすればいいのか?
スポーク長を出すときにスポークの左右テンション比率が出ます。100:74という感じです。この比率をもとに非ギア側の予想テンションを出し、校正器のスポークテンションの音を聞き取ります。センターが出たホイールのスポークを予想テンションに近づける方法で最終の微調整を行って仕上げるという方法です。


音を聞き分けてスポークテンションを揃える方法は手軽でいい方法です。しかし完璧を求めるとキリがないのである程度で切り上げると良いかと思います。十分いいホイールに仕上がっています。