MTBホイールのスポーク替え

ピストホイールをご注文いただきましたお客様から再度ご連絡いただきました。MTBホイールのスポーク替えのご注文です。後輪ハブも取り換えということでお送りいただきました。

前輪 800g
前輪スポークテンショングラフ
後輪 980g
後輪スポークテンショングラフ

お送りいただきましたホイールはいつもスポークテンションを調べてから作業に取り掛かります。ホイールはこんな状態でした。グラフにしますとよくわかります。

ホイールは振れがないので見た目はいいのですが各スポークテンションは揃っていません。駆動ロスにつながります。スポークは1.8mmのストレートスポークでした。バテッドスポークを使ったほうが強度、弾力が勝ります。

今回はスポークをDTのコンペティション(2.0・1.8・2.0mm)で組み替えました。後輪ハブは組み替えますので新しいハブのサイズ計測が必要です。

取り換えるハブです
ハブサイズを計測します

前輪は同じハブを使いますのでスポークも同じ長さです。後輪は新しくスポーク長の計算が必要です。

前輪 845g
シルバーのスポークで印象が変わりました
前輪スポークテンショングラフ
後輪 994g
後輪 JIS組
後輪スポークテンショングラフ

用意しましたスポークで組み上げます。前輪は逆イタリアン、後輪はJIS組です。各スポークテンションを出来るだけ均一になるように作り上げます。ホイールはスポークの選択で性能、印象が変わります。何度も馴染みだしを繰り返すことで振れの出にくいホイールに仕上がります。お客様には喜んでいただけると思います。

定番カーボンホイールの点検依頼

約3年前にご注文いただきました定番の36mm高カーボンホイールの点検依頼がありました。

手前味噌になりますがホイールのフレはほとんどありません。後輪ホイールの3カ所ニップルを1/4回転回すだけでした。馴染みだしをしっかり行っているから振れが出にくいのでしょう。

フリーはハブ軸に固着していました 手で引っ張り抜くことが出来なかったのですこし工夫が必要です

前輪ハブはきれいに回っています。新品の状態と変わりません。後輪はホイールを持って回してみてわずかにゴリ感を感じます。ベアリングを替えるほどではありませんので今回は清掃して新しくグリスを入れるだけにしています。

フリーを抜いてハブシェル内をきれいにしています

両手でハブを持って回してみるとよくわかります。回転が滑らかに回らなくゴリゴリ感が出ている場合はベアリング交換の時期だと思います。

きれいにしたフリーにグリスを塗りました

今回のグリスアップではフリーを外さないといけません。両側のキャップを取ってフリーを抜き取るわけですが手で簡単には抜けません。手組ホイールファンではゴム板を切った手作りの道具を使って引き抜いています。

油汚れは油で取るようにしています。大まかに汚れを取ってからはグリスをつけて汚れを取って行きます。数回繰り返すときれいになります。最後は新しいグリスを塗って終わりです。

お客様は約15000km走られて整備依頼をいただきました。ベアリング交換までの疲労はない状態で点検、清掃だけで終わっています。定期的にハブ、スポークの点検を行いますと安心です。お勧めします。

XR31T/RTリムで1:2組ホイールの作製

定番ホイールになっていますキンリンのXR31T/RTリムを使ってホイールを試作しました。

前輪724g
後輪883g

ハブはブランドホイールに使われている既視感のあるハブで前輪20H後輪24Hで作ります。後輪ハブは8:16でスターラチェット方式のハブです。

後輪左8右16 243g スターラチェット方式
前輪113g
前輪ハブを分解しました ベアリングが大きいので安定しています

1:1組の場合スポークは右、左、右、左という形でリム穴に通します。1:2組の場合スポークは左、右、右、左、右という流れでスポークを通します。リムのスポーク穴が左右に振れて穴があいている場合は1:2組で組む場合には適しません。

幸いにも今回のXR31T/RTリムの穴はリムの中心にあけられていますので1:2組の組み方をしてもリム穴位置に問題なく進めることが出来ます。他のリムで作る場合はこの穴位置を確認しておく必要があります。

ホイール作りに於いてハブの計測はとても大切です。特にストレイトプルスポークのハブの場合スポークオフセットがありますので注意が必要です。

リムは荷重テストで一番成績が良かったXR31T/RTを使います。ハブは1:2組用ハブ、スポークは前輪にサピムのLaser、後輪にピラーのwing21という組み合わせです。

テンションの左右差が大きいと過重によるひずみが生じやすくなります。これは駆動ロスにつながります。組み方を1:2組にすることで左右のスポークテンション比率は左右ほぼ同じに仕上がっています。

前輪20本ラジアル組 
スターラチェット方式のハブ 左8本ラジアル組 右16本3クロス組
XR31RT 24H 8:16

今までのブログ記事で紹介していますがXR31T/RT28穴リムを使ったホイールでゾンダと走行比較をしたことがあります。結果はリム剛性の高いXR31T/RTホイールが勝っていました。今回のホイールは進化版のホイールです。お金の話で恐縮ですがゾンダ価格より約2万円以上お安く出来ますのでブランドにこだわらないライダーさんにはおススメです。

定番アルミホイールのインプレお送りいただきました

2年前にご注文いただきましたXR31T・RTホイールの印象記をお送りいただきました。

2年以上乗っていただきました。お納めしました定番ホイールは他のお持ちホイールを駆逐!?したようです。

お客様はブランドにこだわりないようで良いものには正しく評価していただいています。しかしホイールは乗り手との相性がありますのでブランドホイールの方がいいという方も沢山おられます。

以下お送りいただきましたインプレ記です。お客様には承諾を得ています。

2022年11月にこのホイールを組んでいただいた****です。感想をお送りすると申し上げておきながらすっかり時間が経ってしまいました。遅ればせながらホイールの印象をお送りします。

使用環境等:
タイヤ→23C、ブチルチューブで運用
バイク→トレック Emonda SL5 2015年式・リムブレーキ

第一印象:
このホイールを使うまではトレックの標準装備品、ゾンダ、50ミリの中華カーボン、自作の前20本、後24本のアルミホイールを使ってきました。いずれも前輪はラジアル組みです。これらに比べると細い多スポークのもたらすサスペンション効果は走り始めて200mでわかりました。一旦止まって空気が抜けていないか確認したくらい乗り心地がソフトで、本当に驚きました。私は概して鈍感でタイヤをGP5000に換えてもチェーンをデュラに換えても正直違いは感じないのですが、このホイールの違いだけはバッチリ感じられました。

平坦路:
巡行が楽になったかといわれると正直違いは感じていません。中華カーボン以外のホイールも大体30ミリくらいのハイトなので、おそらく顕著な違いは無いのだと思います。

登り:
それほどタフなヒルクライムには挑戦していませんが、特に重さを感じる事はありませんでした。ダンシングはやるにはやりますが脚力が貧弱なので柔らかくてダメといったことはまったく感じません。

下り:
特に問題無し。アルミなので好きなだけブレーキを使えます。この安心感は何物にも代えがたいです。

長距離:
150キロ以上走る体力は無いのですが、この範囲で問題を感じる事はありません。

加速:
ホイールもタイヤも重いので加速性能は低いのだと思いますが重くてだるいなと思う事はありません。もう慣れてしまったせいもあるのでしょうけど。

メンテナンス性:
ティアグラハブなのでとても良いです。距離に関わらず半年に一度グリスを交換していますがほとんど汚れないです。最近105のハブをバラしましたがティアグラのハブのほうが見えている通りにバラせるのでメンテナンス性はいいですね。

注意を要する点:
私はエーゼットの黄色いディグリーザーを使ってチェーン、スプロケを洗っていますがある日青い方を使ったところリムのブラックアルマイトの表面を傷めてしまいました。黄色い方は無頓着でいられたのですが青い方は十分に水洗いしないとダメです。

総合評価:
とても気に入っています。他のホイールは使わなくなり、リセールバリューが残っていたゾンダは売ってしまいました。

ホイールを組んでいただく時に使い方や体重などはご説明し、疑問点は質問しましたが、どんな仕様にするかは極力プロフェッショナルの見立て通りにしようと思っていました。結果は大正解だったと思います。


P.S.
2年前に興味本位で中古のタイヤ付きチューブラーホイールをメルカリで購入し、ビットリアの新品タイヤも準備したものの勇気が湧かず放置していたのですが、最近クロモリのフレームを購入し、乗らなくなっていたアルミのジャイアントからコンポ一式を移植したので、コイツをチューブラーホイールで運用することにしました。今頃チューブラー入門とは我ながら奇特なことです。

色々ネットで情報収集して考えた結果、タイヤはウルトラ多用途SUプレミアムソフトという接着剤で貼ることにして、スペアタイヤとして持ち歩くTUFOには手組ホイールファンで取り上げておられた100均テープを使うことに決めました。その理由は中古ホイールの前輪に貼られていたビットリアのケーシングはコットンで、張り付いたテープをはがすのがとても大変だった一方で、後輪のTUFOではケーシングはゴムっぽい素材で比較的楽にテープを除去できたからです。(実はビットリアの両面テープは剥がす途中で掌の皮が破けて挫折中です。)

本日新品のビットリアを貼る前に練習と思い、100均テープでTUFOを貼ってみました。裏紙がある状態で空気を入れるとタイヤは勝手にセンターに寄ってくれるのですね。こりゃいいわと、ほくそ笑んだのも束の間、裏紙剥がしには難儀しました。3、4回ちぎれてその都度タイヤをずらして末端を引きずり出し直して何とか除去できました。出先で作業できる自信は未だ持てませんが何とかできるかなー程度の経験にはなりました。

まだ半月は花粉オフなので、次はTUFOを剥がして本番用のビットリアを貼り付けます。

ホイール買ったらすぐにスポーク調整

お客様より次のようなご連絡をいただきました。

中華ホイールを入手したのですが以前のブログを拝見してスポークテンションの調整をお願いしたくご連絡しました。ブルベ、ロングライドを主な用途にします。今年、初めて400キロのブルベに参加予定で最後まで脚が残るように硬すぎないホイールを希望します。
スポークの種類等は良く分からないのでスポーク変更等の提案があれば併せてよろしくお願いいたします。

こちらからはデータ取りに1時間、ホイールの作業に2時間かかりますので3時間分のご請求です。送料は往復分かかりますのでご理解いただけるのでしたらお送りくださいとお知らせいたしました。

安価な中華カーボンホイールを手に入れられてもスポーク調整が悪ければ使っている間にスポーク折れなどのトラブルに巻き込まれることがあります。

前輪 584g
後輪 669g
お預かり時点の前輪スポークテンショングラフ  ハイテンションで仕上げています
お預かり時点の後輪スポークテンション  ハイテンション過ぎてグラフにできません

お送りいただきましたホイールはとても高いテンションで組まれていました。馴染みだしを4回行いスポークの調整を行いました。タイヤをインストールしましたら15%ほどのテンションダウンが起こりますので少しのハイテンションなら低すぎるよりいいと思います。高めのスポークテンションですが均一に揃っていますのでトラブルは少ないでしょう。

調整後の前輪スポークテンショングラフ
調整後の後輪スポークテンショングラフ

最近の中華カーボンホイールはとても良く出来ていますが仕上がりにはあたり外れがあります。しかし事前に調整しておけば安心です。リスクを取り除いておくのが一番です。客様はいいアイデアを考えられました。

XR31T・RT20/24Hの定番ホイールのご感想

昨年の11月にご注文いただきましたホイールです。当ブログでは定番ホイールと呼んでいますXR31T/RTで組みましたホイールのインプレをお送りいただきました。

XR31T 20H wing21使用
後輪901g XR31RT 24H 右スポーク TB2018 左スポークwing21

ご感想はわかりやすく乗られる場面ごとに印象を述べていただいています。当ブログでは11月30日に記事にしています。どんなホイールかはこの記事を読んでいただきますとよくわかります。

印象記を記事に使わせていただくことは了解得ています。以下ご感想です。

2ヶ月ほど乗ってみての感想です。完成車に付いていたAlex Rimsのホイール(前後で2000g)との比較です。約400gの軽量化です。

平坦

走り出すと滑らかで特に巡航からの加速時に伸びを感じます。乗り心地も良くなりました。リム内幅が17mmから19mmに広がったこともあってか、石畳の道で足を削られる感じが少なくなりました。滑らかな路面も気持ちよく走れます。リムハイトは24mmから31mmになりましたが、進む感じがあります。

31mmですが、風の強い日には今まで感じなかった横風を感じます。

Stravaで通勤の速度とタイムを記録しています。風力と風向きも記録しています。通勤の速度はわずかに上昇トレンドです。

ペダリングが少し上手くなっただけなのかも知れません。でも冬は荷物も重く風も強い日が多いので、やはりホイールのおかげで楽に走れるようになっている気もします。

あとホイールを替えてから、より重いギアを使ったり、よくダンシングをするようになりました。

上り

十三峠を一度だけ登ることができました。

距離 4.1Km 獲得標高 374m 平均斜度 9.2% 最高斜度 13.5%)

今まではインナーローを使わなければ登れませんでしたが、組んでいただいたホイールではインナーローを使わず1枚重いギアで登り切ることができました。

タイムは15秒くらい縮まりました。

下り

ゆるい傾斜の下り(直線)で重いギアを踏んだときにものすごく進む感じがあり、足があれば進むホイールなんだろうなと感じました。

その他

AlexRimsがとてもよく回るホイールだったので、最初の頃ノバテックのフリーボティーのラチェットが少し渋いと感じていましたが、乗っているうちに馴染んできたような気もします。

4ヶ月に一度くらいの頻度でメンテナンスをしたほうがいいと書いておられたと記憶していますが、フリーのグリスアップ時にベルハンマーのグリスNo.2を試してみようと思っています。

あとスポークがクロス部分している箇所を見て、スポークって結構曲がるんだと驚きました。

剛性の高いホイールなので、ビンディングシューズにも興味が出てきました。今は時間的余裕がありませんが、今後試したいと思っています。

ご注文の際お見積りは2案出しました。通常の丸スポークと扁平スポークを使用した見積りです。お客様はどうせならいい方をということで選んでいただきました。丸と扁平の差は数ワットです。一般には安価な方を選べれる方が多いのですがいい方を選んでいただきました。

ホイールのスポーク替えとハブのオーバーホール

4年前にお納めしました軽量ホイールのオーバーホールをご依頼いただきました。

お預かり時点の前輪ホイール  577g
お預かり時点の後輪ホイール 751g

お預かり時点のホイールはこの仕様です。

リム キンリンXR200 ヒルクライム向けの軽量アルミリム

ハブ ノバテック A291SB 20H、F482SB 24H

スポーク 前輪、後輪共にサピムCXRAY シルバー

ニップル ブラス シルバー

お客様はクライマーで練習ホイールとして使われているようです。

4年使われているホイールの剛性をあげたいというご注文とハブのグリスアップです。

後輪スポークのギア側を中央部が1.8㎜のコンペティションに交換します。ハブのグリスアップも行いますのでホイールを一度すべて分解することにしました。

小型万力に5mmヘックスレンチを取り付けています 手が自由になりますので作業が楽になります

ノバテックの後輪ハブの分解は5mmのヘックスレンチ2本と10mmのレンチがあればフリーの取り外しまで出来ます。ハブの構造はシンプルです。初めての方には勇気がいりますが意外と簡単なものです。壊れることはないので、自分でやるのも楽しいと思います。

しかし手組ホイールファンでは1時間分のご請求ですので面倒なことは任せるのが一番かもしれません。

CXRAY 12本59g
DT  コンペティション 12本 77g

コンペティション12本で77g、CXRAY12本で59gでした。18gの増加で剛性は大きく変わります。CXRAYは丈夫で素晴らしいスポークですが万能スポークではありません。剛性が足りなくなる時もあります。ヌルイと感じるホイールは太いスポークに替えることで再生できます。

見た目は変わりません  剛性は変わりました

出来上がりました。見た目は変わりませんが剛性アップしています。ご感想が楽しみです。

RR521リム使用ディスクホイールのインプレです

本年1月5日の記事でDTリムを使ったディスクホイールを紹介いたしました。お客様よりインプレをお送りいただきました。ブログでの使用は了解得ています。参考になると思います。

前輪 RR521 28H
後輪 RR521 28H
シマノ RS470 28H

DTの製品は昨年の7月よりヨーロッパのセラーから直接購入することは出来なくなりました。これがどのくらい影響しているかは分かりませんが今回のリムを手に入れられた方、購入を考えておられる方には参考になるでしょう。とてもよいリムと思います。これなら欲しいです。

以下インプレです。

舗装路や未舗装路など7回ほど色々な道で試してきました。

①舗装路

この重量なので軽々という訳にはいきませんが転がり出すととても滑らかで軽いペダリングでスーっと進んでいきます。平坦路巡航はスピードが乗って楽に走れます。

②登り坂下り坂

 回転性能が素晴らしいおかげでそれほど重さを感じません。ダンシングしてもローターがキャリパーに接触することも少なくしっかりしたホイールだと実感できます。そして下りは重量から得られる安定感が抜群すぎます。コーナーも不安がありません。

③未舗装路(シングルトラック)

丈夫なパーツでしっかり組んでいる安心感は有難いです。石や枝でいずれ傷だらけになりますが頼もしいホイールです。アップダウンが多い山道をじっくり走り込んでも疲れが違うのはこれも回転性能の良さによるものですね。

リムは高剛性で良いホイールが出来ると確信していました。手組ホイールファンとして評価できますのはティアグラハブで作製依頼があったことです。確かにティアグラハブは重量がありますが重いということは丈夫ということでもあります。価格も安価で扱いやすい。玄人好みの性能で選ばれていますのはすばらしいと思っています。

チューブラーカーボンホイールの点検と後輪スポーク交換

アルミホイールをご注文いただいたことがあるクライマーのお客様より連絡いただきました。前後で1103gの決戦ホイールの点検をご依頼いただきました。

お預かり時点の前輪 468g
お預かり時点の前輪 良く調整出来ています
お預かり時点の後輪 635g とても軽量です
お預かり時点の後輪スポークテンションのバラつき度は高い ハイテンションで組まれている

手組ホイールでは名の通ったビルダーさんが組まれたホイールです。25mm高のチューブラーカーボンホイールで、ハブはDuraハブです。前輪18H後輪24Hで作られています。スポークはホイール前後共にサピムのCXRAYで組まれています。

お客様はCXRAYの選択には悩まれたそうです。結果的にはホイールはぬるいホイールだったようです。後輪剛性不足を補うためのスポーク替えということになりました。

ご依頼は次の通りです。

①スポークテンションを少し緩めて仕上げる。

②後輪スポークのギア側をDTコンペティション黒に取り換える。

この2点で作業を進めます。

ホイールをお預かりしますと先ずスポークテンションを計測します。グラフに示すようにとてもハイテンションで作られています。チューブラータイヤを使いますのでビードがありません。このためスポークのテンションダウンは起こりません。あまりのハイテンションで作られたホイールはリムの剛性が若干下がりますので120~130kgfで仕上げることを勧めるリムメーカーが多いようです。ホイールのスポークテンションを緩めることにしています。

後輪スポークはギア側のスポーク12本をCXRAYからコンペティション黒に変更します。15グラムほど増えるだけですが剛性は大きく変わります。ハイテンションで仕上げたから剛性が上がるということはありません。剛性を上げるにはスポークを太くすることで解決できます。

出来上がりました。

スポークテンションは少しさげています ハイテンションが良いとは言えません

前輪はニップルすべて1/4回転回して緩くしました。テンションメーターを使って確認し、あとは微調整で終わりました。テンションメーターは校正器を使って数値を確認しています。

ニップルとスポークの交換で38g増えましたが剛性が上がったのでプラス面の方が大きい
ギア側のスポークテンションは約130kgfでおさめています
ギア側はコンペティション黒にとりかえました  左非ギア側はそのままのCXRAYを使っています

後輪はギア側のスポークを取り換えです。ニップルはすべてブラスニップルに替えました。前輪と同様にテンションメーターを使って希望のスポークテンションで均一になるように仕上げます。この作業でスポーク折れや振れの発生を防ぐことが出来ます。

ホイールメーカーの説明書きにはサピムのCXRAYは最高のスポークと書かれていることが多いようです。確かにCXRAYは優秀スポークですが万能スポークではありません。今回のスポーク替えでご理解いただけると思います。結果が楽しみです。

アルミニップルは頭が飛びやすい

何度もご注文いただいていますお客様よりご連絡いただきました。

アレックスリムの後輪ホイールでスポーク1ヶ所、ニップル頭がとんだとのこと。

ニップルの頭が飛んでいます
スポークテンショングラフ  一ヶ所飛ぶとテンションはガタガタになります

アルミニップルの典型的なトラブルはこれです。頭が飛ぶ問題はスポークの長さが原因します。

リムの外側から覗いてみるとよくわかります。すり割り加工のニップルではスポークが突き抜けていないと頭が飛びやすいです。

最近のアルミニップルの場合、強度は増してはいますがブラスニップルの強度はありません。このため正しく使われていないと頭が飛ぶ恐れがあります。

ホイールの軽量化を図るにはアルミニップルはとても有効な方法ですが注意が必要です。安全を優先するならブラスニップルだと思っています。

ニップルすべて取り換えました
リムにひずみがでたのでスポークテンションの調整は難しくなりました

今回はニップルすべてブラスに取り換える注文を頂きました。正解だと思います。

手組ホイールファンでもアルミニップルを使っていたことがありました。しかし今は全く使っていません。スポークを長めにすればよいのですが余計なことをするよりも普通にスポーク長を出してブラスニップルにすればいいだけです。

ニップルがとんでスポークトラブルが起こりますとリムにひずみが出ます。特にアルミリムの場合はひずみが大きいです。これがとても問題です。修理して振れ取りだけなら簡単にできるのですが各スポークテンションを揃える調整はなかなかできません。どうしてもスポークが折れた部分の調整が難しくなります。

完組ホイールの場合ニップルまではわかりませんので選択の使用がありませんが、ニップルはブラスですか?アルミですか?と聞いてみるのは良いかと思います。