ミニベロホイールのご注文が増えているように感じています。今回はリム、ハブの持ち込みでスポークとニップルは手組ホイールファンが用意します。お送りいただきました部品は次の通りです。
前輪リム DA16 32H
後輪リム DA22 24H
前輪ハブ HB-F700
後輪ハブ FH-F700
ミニベロの場合ほとんどのスポークが200mm以下のスポークで作製しますのでバテッドスポークではぴったりのサイズのスポークが簡単に準備できません。スポークの別誂えに時間が掛かるため、スポークカットで対応できる2㎜径の丸スポークを使っています。スポークが太いためホイールの剛性はとても高いです。このためタイヤ気圧で乗り心地調整が必要と思います。剛性が高い分ホイールの反応は良いのではと考えます。


組み立てるときスポークが短いためニップルを回しての反応は大きいです。このため少しニップルを回しても大きく振れが生じます。振れ取り作業は結構難しいと思います。ではどうすればいいのか?答えはテンションが緩いホイールを組み立てることです。ゆるゆる状態の仮組で組み立ててからゆっくりニップルを回してスポークテンションを上げていく方法が良いと思います。
小さいホイールはテンションメーターが使えません。テンションメーターが使えないのでスポークを弾いた音で調整しています。
先ずテンションメーター校正器に同じサイズのスポークをセットして100kgfの音を聴き取ります。この音を頼りにスポークを調整します。
スポークテンションが揃っていなくてもホイールの振れ取りは出来ます。テンションがバラバラでも振れ取りは出来るのですが、このホイールは使っている間に直ぐに振れが出てきます。振れが出にくい状態で使うにはスポークテンションが揃っていることが大切です。高級完組ホイールはスポークテンションがよく揃っています。時間をかけているので高価なわけです。
音を聞きながら調整するときは注意点があります。テンションメーターでは同じテンションを表示しても音で調整すると音色が違うときがあります。ギターの弦調整とは少し違いますので適当に切り上げることも必要です。

今回はシビアに調整しましたのでほとんどのスポークテンションが揃っています。振れが出にくいホイールが出来上がりました。お客様には喜んでいただけると思います。
追記 写真をお送りいただきました。 電動自転車にこのホイールならロードバイクといい勝負が出来るのではないかと厚かましいこと考えています。
