後輪ハブキャップは簡単には外せません

前回の記事はMTBホイールの作製でした。使うハブはシマノのハブです。

前輪用HB-TC500-15-B 32H  左右キャップは簡単に引き抜けます
後輪用FH-TC500-HM-B 32H  矢印部分 左ハブスパナが使えるように加工されています 右は何もなし

前輪用HB-TC500-15-B 32H  後輪用FH-TC500-HM-B 32H

ハブのメンテを考えてハブ構造は知っておく必要があります。こんな時はシマノのホームページで検索するのが一番です。手入れの仕方など必要な情報は簡単に得られます。ハブのサイズを調べるときにもよく使います。

下の図はシマノのホームページから得ました。ハブを分解するにはハブキャップを外さないといけません。

シマノのホームページより

前輪用ハブの左右キャップはねじ式ではありません。引き抜けば簡単に外れました。

後輪用ハブではフリー側のキャップには何の加工もなくストレートの筒状態です。左側のキャップにはハブスパナを使うように切込みが入っています。

ホームページの説明では

右キャップおよびフリーユニットをハブ軸に対して真っ直ぐに引き、取外します。

このように書かれていますが残念ですが手では簡単には引き抜くことは出来ません。

通常ハブは5mmのレンチとハブスパナがあればキャップは外せる場合が多いのですがキャップに何も加工がされていない場合は引き抜くことで外します。

真っ直ぐ引き、取り外しますと書かれていますが残念ですが手では無理で抜けません。誰も教えてくれないと思います。自分で考えるしかないです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です