ビンテージホイールの前輪を調整してほしいとご連絡いただきました。このホイールの後輪はすでにスポークを替えて修理したことがあります。1970年代に作られたホイールです。
リムはマビックのGL330、スポークはSマークがあるバテッドスポーク、ハブはDuraハブです。
スポークメーカーが分からなかったので調べたところイタリアのSacchettiというメーカーでした。
ハブはシマノのDuraハブです。品番はわかりませんがシマノのDuraAceの刻印があります。とても滑らかに回ります。約50年経過していますが現役で使えます。本当に素晴らしいと思います。リムはきれいな状態です。大切に保管されていたようです。
スポークテンションは驚くばかりのゆるゆる状態でした。テンションメーターも使われていないと思います。スポークを握って強く張って振れがなければヨシとしたのかもしれません。
先ずはホイールの状態を調べました。グラフにしますとよくわかります。スポークテンションはとても緩いのでどの程度ニップルを回せばよいのかグラフからわかります。
ニップルは3.4mmのレンチを使いました。ニップルレンチは沢山持っていますが場面に応じて使い分けるようにしています。通常は3.2mm用と3.4mm用の2種類あればいいのですがスポークの状態でニップルレンチを使い分けると作業がし易いです。ニップルレンチはそれぞれ特徴があります。早く回したい時や、1/4回転。1/8回転、と細かく調整するときに適したレンチがあります。大工さんが沢山道具を使い分けているような感覚です。これは経験で見つけるしかないようです。
ニップルを回していきますとスポークも一緒に共回りしますのでこれを防ぎながらスポークテンションを上げていきます。特に丸スポークの場合ニップルと一緒にスポークも回りますのでねじれが生じますので扱いが難しいです。その点扁平スポークはスポークホルダーを使えばいいので扱いが楽です。
サピムのホームページで細いLaserスポークの説明にこのように書かれています。
You may have to use pliers to hold the spoke to prevent the spokes from winding up. Only experienced wheel builders should mount up wheels with this spoke.
スポークのねじれを防ぎながらテンションを上げる方法が述べられています。
スポークテンションを出来るだけ均一になるように調整し、振れを最小になるように調整しました。
リムのセンターを出すのも大切です。しかしリムセンターを真ん中になるように調整することは必要ですが無理にセンターを出す必要はないと考えています。勿論センターはきっちり出すほうが良いのはその通りです。しかしスポークテンションの均一化を崩してまでセンターを出さなくても良いと思います。無理やりセンターを出すとスポークの張り方の違いから使っている間に狂いが生じやすいからです。ブレーキ側で調整すればいいと思います。
馴染みだしを何度も行いその都度スポークを調整して完成です。ゆるゆるスポークの状態からピンと張ったホイールに仕上がりました。約50年前のホイールが蘇りました。
グラフで見ると差は一目瞭然で、走りが物凄く変わりそうですね。
お客さんもきっと満足して貰えると思います。