21年の3月にご注文いただきました多スポークホイールの振れ取り依頼の連絡をいただきました。



後ろのディレーラーが壊れてホイールに当たり振れが出たとのこと。ホイールが届きましたのでどんな具合なのかデータを取りました。なるほど後輪は大きく振れています。前輪もデータを一緒に撮りましたが前輪はほとんど狂いもなくきれいな状態でした。やはりホイールを組み上がってから馴染みだしをシッカリとしておくと狂いが出にくいものです。


前輪は少しの再調整で済みました。後輪はまず振れを取ってからスポークテンションの再調整です。後輪スポークは全体に締め増しを行っています。
もともときれいにテンションを揃えていますので大きく振れている部分を元に戻すと振れはなくなりきれいに回ります。後輪の振れがとれてきれいに回りましたら改めて全体の締め増しを行いました。右ドライブ側を調整してから左を揃えていく方法が一番正確で手早くできると思います。
振れ取りは呼び名の通り左右に振れている部分を直すのですが、振れを取るだけでは不十分です。同時にスポークテンションを揃えることがとても大切です。
ホイールはもともと馴染みだしを十分取っていますので今回のようなトラブルがない限りそんなに振れは出ません。ホイールの作製で馴染みだしの方法としては一度乗ってみてから再調整するのが手っ取り早い方法です。販売のホイールなのでこの手法が使えませんが自分用のホイールなら何度でも調整ができるので試し乗りしてから本格調整するのはお勧めです。
自転車、ホイールは購入したときからメンテが始まります。ECサイトでお安く買えるホイールは価格的には魅力がありますが個人で直せる力のある人、直せる環境がある人にはどんどん試されたら良いかと思いますが代理店が無く直接中国や台湾メーカーに交渉しないといけないホイールには注意が必要です。