今まで軽さこそ正義と思っていましたが、こちらのブログを読むようになり多スポークと体重に即した太さのスポークを選ぶことで乗り心地が良くて疲れにくいホイールになるという記事を読み興味を持ちました。またスポークテンションのばらつきを極小化したホイールとはどのようなものなのかにも興味を持ちました。
このようなご連絡をいただきました。お客様はご自分でもホイールを組める方です。いろいろとご質問いただき、それにお答えするということを繰り返しました。結果的には次の仕様でご注文いただきました。
リム キンリンXR31T/RT 前後ともに28H
ハブ シマノ ティアグラ HB-RS400 FH-RS400 ともに28H
スポーク 前輪 ピラーTB2015 2.2/1.5/2.0mm 中央部が1.5mmの細いスポークです
スポーク 後輪左 ピラーTB2015 2.2/1.5/2.0mm
後輪右 ピラーTB2018 2.2/1.8/2.0mm 中央部が1.8mmで少し太くなります
ニップル ピラー DSN
細いスポークを使って本数を増やすことで剛性を得ながら乗り心地の良いホイールを作ります。多スポークホイールの良さを試していただくことに至りました。



スポークテンションを出来るだけ均一に組んだホイールは狂いが出にくいホイールです。2年3年乗っていただくと多少は振れが出るかもしれませんがスポーク数本の手直しで済むホイールに仕上がります。結局時間をかけて丁寧に組むことで得るものも大きいということです。急がば回れです。