テンショングラフは分かりやすい

本日ホイールが届きましたと連絡いただきました。ホイールをお納めしましたお客様にはホイールのスポークテンションの状態を記録したグラフをつけて納品しています。グラフがあればわかりやすいとほめていただきました。

スポークテンショングラフがあればホイールの状態がわかり易い

写真のグラフですが一番気になる数字はグラフの上に記されていますスポークテンションばらつき度です。今まで点検しましたシマノのDURAホイールは大体5%くらいでした。このため手組ホイールファンでは5%以上の数値をいつも目標としています。

大体2~3%のバラつきで収まります。前輪は左右のスポークが同じ長さなので均等にするのは比較的楽です。後輪は左右の長さが違うのでバラつきが大きくなりがちです。

ホイール作りのビギナーさんが作ると振れ取りができているのにバラつき度が20%、30%はざらに起こることです。ホイール組の一番難しいところです。ニップルを均等に回していてもうまくいかないことが多いです。

スポークテンションを均一にする一番の利点は振れが出にくいことにあります。どのスポークも均一に引っ張っているなら誤差が出にくいのは自明です。

トルクを伝える力もスポークが均一なら均等に伝わりますので駆動ロスは少ないです。ただこの駆動ロスに関してはわかりにくいと思います。期待したほどではないとがっかりされるかもしれません。今まで使われていたホイールの出来がいまいちなら違いはよくわかると思います。まあそれぐらいと思っておかれるのが良いでしょう。

スポークテンションのバラつき度が大きくても振れ取りが出来ていればよくできたホイールと思います。バラつき度の5%と2%の違いがわかる人はまずいないと思います。

では何が違うのかといいますと振れが出にくいので長く使われても駆動ロスが少ないというメリットです。

また違う言い方で、ばっちりセンターが出ているとよく言います。センターが出ていることはとても大切ですがセンターを出すためにスポークテンションのバラつき度が悪くなることもあります。この場合はバラつきを度優先して作っています。スポークテンションが揃っていればそれ以上悪くなることは少ないのです。手組ホイールファンではテンション優先にしています。

ながながとグラフのことで記事にしていますがリム、スポーク、ハブ、ニップルこの4点で作るホイールですが奥が深いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です