私のカーボンホイールはリム穴なしのリムを使っています。

最近のことですが突然タイヤ空気圧が減ってきました。パンクかなと思いホイールを風呂場で調べました。バケツでは幅が狭くて水に浸けられないので調べることができません。風呂場は急遽の策です。奥さんが嫌がる人もおられるかもしれません。幸いにも私は調べることができます。どう思われているかはわかりませんが…。
調べてみてタイヤからは漏れていませんでした。

リムにはテープを貼っていません。後は疑うところはバルブしかありません。コアも交換しましたが改善しません。ビードが上がらないのです。最終的にバルブを交換しました。コアを変えても改善しないときはバルブの交換です。果たしてうまくビードが上がりました。
ビードが上がり順調に空気圧も上がります。このまま1日置いてみました。最初空気圧は7気圧にしましたが1日経ちますと半分に減っていました。前輪は別段大きな変化はありません。後輪タイヤにはシーラントを30mml入れています。シーラントをいれてこれで大丈夫と思っていましたが1日で空気圧が半分近くになるのです。どうしてなのか全くわかりませんでした。

じっくりリムを観察します。バルブ位置を12時にしますと5時くらいの位置でタイヤがなんとなく湿っている感じです。約20cmくらいの幅で湿っています。おそらくこの位置からわずかですが空気漏れがしていたのかもしれません。
空気を入れなおして1日観察、翌日また空気を入れなおして観察を繰り返して5日経ちました。そのうちにぴたりと空気漏れが止まりました。5時の位置が湿らなくなりました。乾いています。7気圧に入れて一日観察しまして1気圧の減りです。たぶん漏れていた外側のシーラントが乾いて目止めしているのではないかと思われます。はっきりとした答えは出ません。とにかく空気漏れはしなくなりました。これなら合格です。でもどうしてなのかわかりません。おそらくなじむまで時間が必要なのでしょう。
チューブレスホイールは結構問題児です。面倒かけられるので逆に面白いです。いろいろ対応策を考えます。しかし乗り味がいいので±を考えますと+で気に入っています。
バルブ交換からいろんなことが分かりました。チューブレスホイールはクリンチャーホイールと違っていろいろ厄介なことを起こしてくれます。テープ巻き、バルブの点検、ビードが上がらない、タイヤをはめにくい、石ケン水、ビードワックスを使うなどお作法が沢山あります。これらが原因でクリンチャーに戻られる方もおられると聞きます。
チューブラー、クリンチャー、チューブレスそれぞれ良いところがありますのでこれでないとということはありませんが私にはチューブレスホイールは+1です。
チューブレスタイヤの精度はかなり高いと思いますがリムのビードフックの加工精度はメーカーによってまちまちです。
最近ISO規格をリムメーカーに要請してますが精度が必ずしも出せる訳ではないと思います、コリマもクリンチャー、チューブラーは有りますがチューブレスは問題を解決出来ずにチューブレスは非対応です。
クリンチャー、チューブレスも高圧でセットしますが必ずしもビードフックに均等に完全にはまっては居ません。
ホイールメーカーがタイヤも専用品指定してもシーラントの使用を指定している以上未だに過渡期と言う事も出来ますがチューブレスのメリットは誰にでも体感出来ますから使用者の試行錯誤はもうしばらく続くと思いますがノウハウが出来た人も少なからず居ます。
ノウハウの試行錯誤やデータ取りが本当に面倒な事から性格が合う合わないが普及しずらいのでしょう。
前回のコメントありがとうございました。お礼を申し上げるのが遅くなりました。ありがとうございます。うれしい評価をいただきまして喜んでいます。
今朝、日経ヴェリタスの広告で快走チャリノミクス NO蜜な通勤・趣味に脚光と朝の新聞に出ていました。記事はまだ読んでいないのですが自転車の情報もどんどん深く、また広まってきている感じがします。実用でありながらも趣味の領域が高い自転車は確かにはまれば面白く楽しいです。
記事にしましたリムは前輪と後輪は出来栄えが違います。前輪はリム横からシーラントの漏れがなく後輪は少し湿った感じがしています。ビードフックの加工精度が違うのでしょう。はじめは何故かわからなかったのですがだんだん理解できるようになりました。後輪は時間経てば空気漏れはしなくなり今は調子いいです。
チューブレスに関しては30年のベテランの方も最近始められた方もほぼスタートは同じと感じています。いろんな情報をシャアしたいものです。
コメントいつもありがとうございます。楽しみにしています。