スポークテンションのグラフ化についてお話します。
超ベテランの方から32hホイールを組む注文をいただきました。ハブはシマノDuraハブHB7700、FH7700の前後セットです。ハブは持ち込みで私のほうはリムとスポークを用意するという注文です。
納品の際スポークテンションのグラフを添えて納品いたしました。
このグラフはとても説得力があったようです。素晴らしいと唸っていただきました。私にとっては覚書のような位置づけのものでしたが喜んでいただけたようです。
ホイールの作製において振れ取りは一番大切な作業です。通常は振れを取りなじみだしを行えば作業は終わりです。ここで一番大切なことはスポークのテンションができるだけ均一になるように調整されているかが問題です。この作業を怠るとスポークが折れたり、スポークが伸びる原因となります。長く乗っていると必ず出る振れがとても早く出る原因となります。
私は縦、横の振れ取りによる振れの最小化+スポークテンションの均一化、この2つを視覚化して行っています。
これが技術といえば技術なんですがビルダーとしてそんなに長い経験もない私がわりと早く高精度に仕上げれるようになれたもとになっています。
グラフ化し、データを可視化することのよりどのくらいニップルを回せばいいかと逆に計算ができます。
神の手を持たないビルダーが最良の結果を出す方法としてスポークテンションの可視化が一番と思っています。
『手組ホイール』をキーワードにいろいろな方のブログを読みますとJベントスポークのホイールはスポークが折れやすいとJベントスポークホイールをけなしておられるブログに当たりました。ホイールはストレートスポークでないと折れる欠点があると言っている人のブログでした。
私はこの方の意見にはあまり賛成できません。スポーク折れトラブルのほとんどがスポークテンションの不一致が原因と考えています。要は組み方が下手、もしくは手抜きではないでしょうか。経年劣化でない限り折れの原因はスポークテンションにあると思います。上手に組めばなかなか折るものではありません。
こんなことからもスポークテンションのグラフ化は有力なツールといえます。
はじめまして
手組みホイールの事を調べていてたどり着きました。
自転車歴は無駄に長いのですが、ロードバイクに乗っては2年目と言う素人です。FELT F85の2018年モデルに乗っております。
現状では新車装着のホイールのままですが、いずれは少しは軽量なホイールをと考えており、完組でなく手組みで組んでもらう予定です。
こちらのサイトには「軽量化と耐久性のバランス」を考えた場合にスポーク数の組み合わせは何本が良いのかを調べていてたどり着きました。
標準装着ホイールが前28H、後ろ32Hなので軽量リムで同数が良いか、思い切って前20H後ろ24Hにするか、間を取って前24H、後ろ28Hは可能なのかなど思案中です。幸い、手組みを頼む方は中華カーボンホイールでもキッチリ組める方なのである程度は融通が効くとは言ってくれています。
その方も基本的にはJベンドスポーク推しで、「折れる時はストレートでも折れます」と言っています。スポークは折れる事があると言うのを前提とした上でJベンドスポークのメリットは「修理の面で有利」との意見を持たれてます。実際、ご自身のロードのホイールはTNIのAL22とエボリューションライトハブで組まれてました。
多分、Jベンドスポークホイールを貶しているサイトは「初心者向け」を謳っているサイトと思いますが、真っ当な事も書かれているサイトなのでJベンドスポークホイール貶しなど一部の意見や表現が良くない点を残念に思っています。
Sheepfactry様
このブログを読んでいただきありがとうございます。手組ホイールに関しての情報を発信しています。ご意見いただけてうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。