SHIMANO ALFINEの内装ハブでミニベロホイール作製

お客様より連絡をいただきました。

次の仕様でホイール製作をお願いすることは可能でしょうか?

前輪(リムブレーキ使用予定)
・ハブ…20H(OLD100mm)
・リム…Silverock XR-240 20インチ(451)20H


後輪(リムブレーキ使用予定)
・ハブ…シマノALFINE11 SG-S7001 ブラック 32H
・リム…Silverock XR-240 20インチ(451)32H

内装ハブは特殊ですがホイール作りではオーソドックスな組み方になります。

組み立てをお受けすることになりました。

お送りいただきました内装ハブ

お送りいただきました内装ハブは結構重量があります。32Hなので通常の3クロス組で組みます。前輪は通常の20Hハブでラジアル組です。

用意するスポークは約200mmと短いので手に入りやすい2mm径のスポークを使います。

スポークを使うホイール作製ではテンションメーターがなくても振れ取りは出来ます。しかし適切なスポークテンションで組み上げることが重要です。

ここで小径車のホイール作製では困ったことが一つあります。短いスポークではテンションメーターが使えないことです。勘に頼るしかないのですが解決策はあります。

それはスポークを弾いて出る音に頼ることです。これはビルダーさんが昔からやっていることですが一歩踏み込んでスポークが110kgf、120kgfではどんな音がするのか知ることで解決します。調律師のようにスポークの音を聞いて組み上げていきます。音を頼りにスポーク調整を行うのですが、音を使った調整はキリがありません。頃合いのところで切り上げますがホイールの精度は格段によくなります。

前輪 ラジアル組
後輪 32H 3クロス組

ホイールの振れ取りは慣れればできます。しかし振れが出にくいホイールに仕上げるには振れ取りだけでは足りません。スポークテンションの均一化です。

出来上がり後はしっかりと馴染みだしを繰り返して仕上げます。リムテープを巻きまして納品です。うまく出来ました。

36穴ハブ、24穴リムでホイール作製

お客様より次のメールをいただきました。

ハブ(HB-7600 36H)のみ持ち込みで、ピストのリアホイールのお見積りをお願いいたします。 条件としては、クリンチャー700C2325Cのタイヤを使う予定となっております。

希望としては

・安くて丈夫が優先

・重さや走り出しの軽さなどは全く気にしない

・見た目も全く気にしない

お送りいただきましたハブは36穴ハブ HB-7600はトラック用の両切りハブでした。しっかりしたいいホイールを提案します。

リムはTNIのAL300、スポークはピラーのTB2018(2.2/1.8/2.0mm)バテッドスポーク、ニップルはDTのSquorxProブラスでこちらで用意しています。

シマノ トラックハブ HB-7600 
AL300 459g ナローリムながらリム高が30mmで剛性は高い 安価でとても優秀

シマノハブのサイズはシマノのホームページから数値を知ることが出来ます。シマノハブのサイズ値は信頼できるので実測していません。今回はセンターオフセット値が5.25mmありますので左右のスポーク長は僅かに違います。

スポーク長の計算は変則クロス値が計算できるエクセルを使ったSpocalcという計算ソフトを使っています。今回は2.17クロス組です。エクセルのシェルにハブサイズと2.17組みを入力するだけでスポーク長が出ます。Spocalcはスポークの伸び率などは計算しませんので使うスポークに応じて長さの調整が必要です。

ハブは左右18穴ありますがこのハブを片側12本で使います。6穴は飛ばして使いません。ハブ穴の3穴をひとグループとしてスポークを通していきますと普通の組み方と同じです。

2.17クロス組(2クロスではありません)のピストホイールの完成です 

ホイール作りに慣れていて理屈が分かる方なら組み立ては簡単です。前もってすべてのスポークをハブに通して組んでいく方法では組みにくいかもしれません。スポークを一本ずつハブに通して確認しながら組み上げていく方が楽に組めると思います。

ハブは両切りでしたので見た目は左右対称に見えますがセンターオフセットがあります。左右のスポーク長は僅かですが違います。勿論スポークテンションも左右同じではありません。

①矢印のプルスポークはギア側です
②ひっくり返してスポークを見ると上の写真と同じです  JIS組ではこのようになります

組み方はJIS組みにしています。ギア側のプルスポークはハブの内から外に出す(ヘッドイン)の組み方です。言葉での説明はわかりにくいのですが実物では簡単です。

今回のように36穴ハブを24穴で組めることが分かればいろんな組み合わせが出来ます。後輪は36本で剛性を保ち、前輪スポークを24本に減らして軽量化と空力アップするとかも考えられます。36穴リムがなくて使わずにあるハブも24穴で利用出来ます。

前輪が乗り味に影響する

最近前輪のみのご注文が続きました。お二人とも乗り味が激変したと言っておられます。
硬いホイールで乗っておられた方や空力を改善したい方にはおすすめです。

前輪のタイヤを高級タイヤに替えてハンドリングを改善するアイデアは昔からよく使われてきました。前輪のハンドリングが良くなればロングライドにも疲れにくくなります。
後輪はパワーを伝えるのに大切ですが乗り味は前輪が影響します。

参考になるレポートをお客様よりいただきました。
先ずはHopeハブで組んだ46mm高の前輪カーボンホイールのご感想です。
以下原文です。

28mm幅46mm高18Hカーボンリム  Hopeハブ
Hopeハブ 18Hラジアル組

簡単ですが、ホイールのインプレを送らせていただきます。
今週50㎞程度の、いつも走っているルートを2回使用した個人的な感想をまとめました。
※使用機材:日本製カーボンロードバイク
 前輪46mmハイト(手組ホイール)
 後輪40mmハイト(ICAN alpha40)

前輪をこのホイールに変更し、いつものルートを同じように走ったのですが、自分でびっくりするほど足が良く回り、初日でストラバの区間自己ベスト(緩やかな上り坂)を更新しました。28mmのリム幅の影響なのか、『剛性が高い』をこのホイールで初めて実感出来ました。ダンシングしても横振れが少なく前に進み、時速35㎞以上までスピードが乗った後、そのまま維持してくれるような印象があります。ブレーキ面の強化オプションも考えましたが、ノーマルリムで問題なく止まってくれます。
(アルテグラR8100キャリパー)
ホイールの特徴をいちばん活かせる場面は、緩やかなアップダウンが続くライド(レースも含む)だと思います。軽い46mmハイトリムで、均一なスポークテンション調整の高い技術が要因だと感じます。hopeハブは初めて使用しましたが、剛性が高く、wing21スポークで組んでもらったリムとの相性がとても良いです。若干重量も増え、前輪のみハイトが少し高くなるのが心配でしたが、6mmのリムハイト増と数十グラムの差は、むしろ走りが安定し、前輪ハイトを少し高くするカスタムは、他の方にもおすすめです。(ちなみに新世代スペシャ ロヴァールRAPIDE CLX IIIは前輪51mm、後輪48mmハイトみたいです)

今回、以前から気になっていた「手組ホイール」をご縁があって購入させていただきましたが、コストパフォーマンスは抜群だと思います。

お褒めいただき恐縮しています。

次に9月26日の記事にしていますホイールです。前輪45mm高のカーボンホイールを2クロスで組んだホイールのご感想です。

2クロスで組んだ前輪
ノバテックのハブ使用 2クロス組

交換前がレーシングゼロコンペツォーネで硬いホイルだったのですが劇的に乗り心地がよくなりました。
狙い通りのホイールになった感じです。

2クロスで組みますとラジアル組よりも乗り味はソフトになります。
ジャンプが多いシクロクロスでは前輪にもクロス組を採用されることが多いです。
剛性がありすぎるホイールを使っておられる方にはお勧めの組み方です。

剛性を上げることに注目されがちのホイールですが剛性を下げることも一つのアイデアです。
乗り方に合ったホイールは快適なライディングを得ることが出来ます。剛性をあげたり下げたり、ホイールは奥が深いです。

ミニベロホイールのご注文

ミニベロホイールのご注文が増えているように感じています。今回はリム、ハブの持ち込みでスポークとニップルは手組ホイールファンが用意します。お送りいただきました部品は次の通りです。

前輪リム DA16 32H
後輪リム DA22 24H
前輪ハブ HB-F700
後輪ハブ FH-F700

ミニベロの場合ほとんどのスポークが200mm以下のスポークで作製しますのでバテッドスポークではぴったりのサイズのスポークが簡単に準備できません。スポークの別誂えに時間が掛かるため、スポークカットで対応できる2㎜径の丸スポークを使っています。スポークが太いためホイールの剛性はとても高いです。このためタイヤ気圧で乗り心地調整が必要と思います。剛性が高い分ホイールの反応は良いのではと考えます。

前輪 DA16リム使用 32H 686g
後輪 24H DA22リム使用 885g

組み立てるときスポークが短いためニップルを回しての反応は大きいです。このため少しニップルを回しても大きく振れが生じます。振れ取り作業は結構難しいと思います。ではどうすればいいのか?答えはテンションが緩いホイールを組み立てることです。ゆるゆる状態の仮組で組み立ててからゆっくりニップルを回してスポークテンションを上げていく方法が良いと思います。

小さいホイールはテンションメーターが使えません。テンションメーターが使えないのでスポークを弾いた音で調整しています。

先ずテンションメーター校正器に同じサイズのスポークをセットして100kgfの音を聴き取ります。この音を頼りにスポークを調整します。

スポークテンションが揃っていなくてもホイールの振れ取りは出来ます。テンションがバラバラでも振れ取りは出来るのですが、このホイールは使っている間に直ぐに振れが出てきます。振れが出にくい状態で使うにはスポークテンションが揃っていることが大切です。高級完組ホイールはスポークテンションがよく揃っています。時間をかけているので高価なわけです。

音を聞きながら調整するときは注意点があります。テンションメーターでは同じテンションを表示しても音で調整すると音色が違うときがあります。ギターの弦調整とは少し違いますので適当に切り上げることも必要です。

出来上がりミニベロホイール  リムテープを巻いて納品しました 喜んでいただいたようです

今回はシビアに調整しましたのでほとんどのスポークテンションが揃っています。振れが出にくいホイールが出来上がりました。お客様には喜んでいただけると思います。

追記  写真をお送りいただきました。 電動自転車にこのホイールならロードバイクといい勝負が出来るのではないかと厚かましいこと考えています。                                    

穴ナシカーボンリムでホイール作製

45mm高の穴ナシリムとノバテックのハブを持ち込みでホイール作製をご依頼いただいました。こちらで用意するものはポークとニップルです。スポークはピラーのウィング21、ニップルはDTのSquorxProです。

45mm高26mm幅 392g
リムは穴ナシリムです

穴ナシリムは名前の通りでバルブの穴だけがあいています。ニップルはバルブの穴からいれて磁石で引っ張り出してスポークを取り付けていきます。とても面倒です。

直接伺っていませんがお客様はホイールを組める方だと思っています。料金は4時間分いただいていますが作製依頼の方が簡単で良いと考えられたのでしょう。

前輪ホイール 645g wing21 2クロス組
20H 2クロス組

手組ホイールファンではアリエクでの購入はやっていませんので分かりませんが製品の良し悪しは少し賭けになります。今回は手組ホイールファンに注文するだけでも勇気が要りますので失敗しても良いという感覚でリムを注文されたのでしょう。良い買い物されたかは使ってみないと分かりませんが出来上がりホイールはとてもよくできています。ホイール作製のプランを立ててビルダーに任せる方法もいいアイデアと思います。

アルミニップルをブラスニップルに交換

アルミニップルで作られた手組カーボンホイールの後輪スポークが一ヶ所ニップル破損したということでご連絡いただきました。お客様は何度もホイールのご注文をいただいているリピーターの方です。お預かりホイールは手組ホイールファンのホイールではありません。

お預かり時点の前輪ホイール 669g
お預かり時点の後輪ホイール 854g

お預かりホイールはリムにFORMOSAと書かれています。ハブはホワイトインダストリーのハブを使っています。前輪スポークはサピムのCXRAY、後輪スポークはギア側にサピムのRase、反ギア側にCXRAYという組み合わせです。

スポークがニップルスリットまで届いていないとアルミニップルの頭は飛びやすい アルミニップルの弱点です
一ヶ所頭がとんでいます

破損ニップルは頭が飛んでいました。アルミニップルの弱点は頭部ですがこのホイールを作られたビルダーさんはアルミニップルの急所をご存知なかったようです。

すべてのニップルを確認しましたがスポークは少し短めでニップルスリット(すり割り)を突き抜けていませんでした。アルミニップルではスポークが短いと頭が飛ぶ恐れがあります。

一ヶ所だけ直してもまた同じことが起こるかも知れません。お客様はすべてのニップルを交換することにされました。とても賢明なご判断だと思います。

アルミ14mmニップル 44個 15g
SquorxProブラス44個 53g

因みにアルミニップルは44個で15gです。取り換えに使ったDTのSquorxProブラスは44個で53gでした。「軽さは正義」と考える方々には驚くばかりの重量ですがアルミニップルのガルバニック腐食を考えますと手組ホイールファンではブラスの方を支持しています。

リムテープを巻いて納品します

作業終了です。すべてのニップル交換は新しくホイールを作るのと同じですので意外と時間は掛かります。馴染みだしを何度も繰り返して調整しました。新しいテープを巻いて納品します。

ミニベロ後輪ホイールのご注文

ミニベロ用の後輪ホイールをご注文いただきました。

仕様は次の通りです。

エンド幅 135mm 

20インチ 406x17mm 32穴

6穴ディスクブレーキ用

Deore規格FH-M756  残念ながら36穴でした

このホイールに適したハブがなかなか見つかりませんでした。シマノハブでDeore規格FH-M756を探したのですがハブは36穴でした。適当なハブがなかったのですが中国のハブメーカーにありました。注文しまして10日ほどで届きました。

6穴ディスクブレーキ用後輪ハブ  エンド幅135mm
アレックスリム DA16 32H
出来上がりホイール  

小径車のホイールではバテッドスポークは手に入りませんので2㎜径スポークをカットして使います。

リム径が小さいため各スポーク間隔が狭く通常のニップルレンチが使えません。ニップルはリムの外側から回せるニップルを使います。

小径車用のホイールはニップルを少し回しても大きく反応します。700cのホイールと同じ感覚でニップルを回しますと振れ取りは難しいと思います。スポークテンションは緩い状態で一度組み上げて少しずつテンションを上げていく方法が良いでしょう。

ミニベロホイールはテンションメーターが使えないことが多いのでスポークを弾いて音を聞きながらの調整を行っています。120gkfの音はテンションメーター校正器にセットしたスポークの音を聞き分けています。出来るだけ音を揃えています。スポークテンションが揃っていれば振れが出にくいホイールに仕上がります。

HopeRS4ハブで前輪用46mm高カーボンホイールの作製

お客様よりご連絡いただきました。次のようなご依頼です。

オリジナルで作られている無印の46mmハイトホイールが気になっています。
当方、hopeハブ リムブレーキ用18H前輪の用意があります。
wing21のスポークなどで、前輪ホイールを組んでいただく場合の見積もりをお願いします。ICANホイール40Vの後輪と合わせて使用する予定です。

46mm高28mm幅のリムでHopeRS4ハブを持ち込みで前輪ホイールのご注文をいただきました。

HopeRS4 前輪用ハブ18H 135g

お送りいただきましたHopeハブは135gと軽くはありません。しかし重量があるということは剛性が高いということでもありますのでトレードオフの関係です。丈夫なハブシェルに大きなベアリングを使うハブは使う側に立って設計されていると感じます。一般には軽量ハブを求められますが今回のハブはなかなか玄人好みです。

18穴リムは別誂えしています。入手に約1月掛かりました。通常手組ホイールファンでは穴ナシリムで作ります。作るには手間がかかりますが、使う立場ではリムテープがいらないので扱いが楽です。

仕様は次の通りです。

46mm高28mm幅リムブレーキ用カーボンリム 18穴 穴ナシリム

ハブ HopeRS4 18穴 持ち込み

スポーク wing21 黒

ニップル DT SquorxPro 黒

スポークテンションを出来るだけ均一になるように、フレは出来るだけ小さくなるように仕上げました。馴染みだしは時間をあけて何度も行っています。

46mm高28mm幅 リムブレーキ用カーボンホイール 前輪用 694g
スポークテンショングラフ  テンションメーターから得たデータをグラフにしています
ウィング21使用 ラジアル組 

ホイールメーカーではプレス式の機械を使って馴染みだしを行っています。量産するためには機械で馴染みだしするのがいいのでしょう。しかしホイール1本ずつ丁寧に時間をかけて馴染みだしを行うほうに分がある感じがします。

納品しましたらインプレをいただけるようです。とても楽しみです。

ダイナモハブでカーボンホイール作製

通勤500km/月と年2.3回300km程度のライドをされているライダーさんよりご連絡いただきました。

シャッタープレシジョンハブ ディスクブレーキ仕様 28穴 374g
36mm高28mm幅 28穴 チューブレス用 416g
シマノ FH-RS470 実用ハブとして素晴らしい

前輪はシャッタープレシジョンのダイナモハブを使うカーボンホイールのご注文です。ダイナモハブを使いますと自転車に乗っている間ライトがついています。普段気が付かないのですがとても安心安全です。

後輪ハブは実用品として最適のシマノハブFH-RS470です。前後共に28穴を使います。リムは軽量の36mm高の穴ナシリムを使います。体重、ご予算いろいろ打ち合わせて作り上げていきますのでまさにディスク仕様のオーダーホイールです。

スポークは前輪サピムLesr、後輪左Lesr、後輪ギア側Raceです。バテッドスポークの中央部が1.5mm、1.8mmのスポークを使った組み合わせです。シルバースポークを使うご指示をいただいています。カーボンホイールにシルバースポークはとても洒落ていると思います。

ダイナモハブ使用 カーボンチューブレスホイール  オーダーメイドです
前輪 ダイナモホイール シャッタープレシジョンハブ使用  シルバースポークがアクセント
後輪 28穴 ディスク仕様 962g シルバースポークがアクセントです

〇36mm高のチューブレスカーボン

〇前輪はダイナモハブ使用

〇ロングライドにも疲れにくいスポーク選択

〇ディスクブレーキ仕様

今販売されているホイールはほとんどが黒色なのでシルバーは特別感があります。 自分用に使っているホイールも今回に倣ってダイナモホイールに作り替えようか迷っています。

カーボンホイールの前輪リム交換

カーボンホイールの前輪リムの交換をご依頼いただきました。

お預かりしたカーボンホイール 前輪用

中華カーボンを使っている時に前輪のブレーキ面が膨れてきたそうです。使うのをやめて置いておくと元に戻ったのですが使う気にはならなかったとのことです。ご友人が同じサイズのリムを持っておられるということで譲っていただいたそうです。メーカーは違います。

取り換えましたリム 38mm高で376g  軽量です

ホイールと取り換えるリムが届きました。スポークの剛性は問題ないということなのでスポーク交換することなくリムだけの取り換えを行います。取り換えるリムは430gと54g重くなりますが重くなった分剛性が高まります。

交換の為に使う38mm高カーボンリム  430g
取り出したアルミニップル 16mmサイズ  18個で8g

順番にニップルを緩めていきます。一気に緩めることはしません。少しずつニップルを回して取り外しました。使われていましたニップルはアルミニップルでしたので再利用はしていません。新しいニップルは前からでも後ろからでも回せるニップルを使っています。微妙な調整は後ろから回した方が使いやすいので今回はDTのSquorxProを使いました。

リムブレーキの場合軽すぎるリムはブレーキ面の強度が心配です。取り換え後のリムは台湾のギガンティックのリムでした。グラム数は増えていますが強度は増しています。お客様はリムをうまく手に入れられました。軽さを選ぶ風潮ですが一般には軽い=弱いです。ホイール選びには注意が必要です。