チューブラータイヤの張り替え③

リムをきれいにしました。ミヤタのテープが固着していましたのでヒートガンを使って大体は取り除いたのですが手がだるくなりましたのでストーブの近くで作業することにしました。悪戦苦闘の2時間です。ピカピカになるまでテープを取り除きました。

ピカピカのリム面

これからは振れ取りとスポークテンションを調整することにしました。

 

緩いスポークテンションですがこの状態で使っておられました。

最初はこの状態からです。まずスポークのテンションが均一になるように調整します。スポークは4本でグループになっていますので強弱強弱でバランスが取れています。緩いスポークだけテンションを上げてテンションが均一になるようにします。手間がかかりますがテンションメーターで測りながら作業を進めばいいです。

一度緩い状態でスポークテンションを均一にしてここから少しずつテンションを均等に上げていけばいいのです。同じ間隔で少しずつテンションを上げていきます。

テンションメーターは頻繁に使います。ゆっくり少しずつテンションを上げていけばいいのです。この手順が技術といえば技術になるのですが数をこなせばわかります。

ゆっくり均等に、これしかないと思います。

預かってからのスポークテンションは倍になりました。約100kgfのテンションで納めています。

手を抜かずにこまめに正確なテンションメーターで測りながら作り上げるのがコツです。

スポークをさわれば感覚でわかるという人がホイールのフォーラムで書いている人がいるのですが私にはわかりません。100kgfのスポークテンションをさわっただけでわかる人はすごいと思います。

チューブラータイヤの張り替え②

ミヤタのテープを取り除きました。2時間くらい掛かって取り除いたのですがこんなことになる前にホールを放置しないでタイヤを取り換えていたら楽にメンテナンスができます。

 

さてホイールの振れを見てみました。そんなに振れはありません。使えないほどではありません。

テンションを測ってみました。グラフで見ますとこの状態でした。

はっきり言って驚いています。

バラバラで緩いテンション

スポーク長が短い

 

点検しまして次のことが気になりました。

  • 平均54kgfで張っていて非常にスポークテンションは緩い。
  • アルミニップルを使っているにもかかわらずスポーク長が短い。ニップルの頭が飛ぶ恐れがあります。
  • テンションの均一化が図れていない。こんなにバラバラではトラブルの元です。

 

残念にもこのホイールはプロの方に作ってもらったホイールです。同じビルダーのホイールに触るのは2回目です。ハブにシールを貼っているのでよくわかります。

 

完組ホイールは性能が均質化されています。総じて値段に応じて性能が分かれていますのでわかりやすい。当たり外れがすくないのが完組です。

 

手組ホイールの場合作り手の技量で性能が左右されます。安価なホイールでも作り手の腕次第で抜群の性能であったり、結構お金を出していてもなんやというホイールもあります。

外れやと言われないように精進したいと思います。

チューブラータイヤの張り替え

ホイールのタイヤ交換を依頼されました。

リムはキンリンのTB25です。ハブはシマノハブです。重いのですが中心部の重さなので回転には影響ありません。メンテナンスが楽です。グリスアップも手軽にできるのでとてもいいです。

このホイールは長く乗らずに置いてあったようです。タイヤはミヤタのチューブラーテープで張り付けてあります。

 

タイヤをナイフで切ってバリバリとはがしました。やはり心配していたことが起こっています。リム一面にテープが残っていました。リム一周べったりミヤタテープが貼りついています。これではテープを取り除くのは大変です。

 

1年に最低でも1回はタイヤ交換を行っていればテープがべたっと残ることはないのですがこのリムではテープの残りっぷりはすごいです。リム面1周べたっと残っています。この場合は本当に困ります。簡単にはいきません。

 

ミヤタのテープは取り扱いが容易で私は愛用しています。しかしこんなになるまでにほっておくと大変です。固まってしまっています。

 

取り除くのには本当に時間が掛かります。私がお勧めするのはやはり最低1年に1回はタイヤ交換です。この場合ミヤタのテープも簡単に取り除くことができます。

ヒートガン

残念なことにべたっと残ってしまったらヒートガンを使うことです。ヒートガンがなければヘアドライヤーを使うことです。テープを温めれば楽に取り除くことができます。

手作り校正器の活躍

手作り校正器をいつも横に置いています。テンションメーターTM-1はいつも校正しながら使っています。使うスポークに応じてスポークを変えて測っています。100kgf、120kgfが大切なポイントです。

もう一つ校正器があります。こちらの秤は正式な校正機関に調べていただいた秤で測っています。この機械はドイツから購入しました。この機械はすこし場所を取りますので足元に置いて使っています。

100kgfで張ったスポークを2つ用意してデジタルのメーターで測ると同じ数値が出ますので手作りのほうも使えると判断しました。

万能作業台に設置して使いますと動かないので使いやすいです。使わないときは立てかけて置くことができますの便利です。

使ってみたいスポーク

普段使っているスポークはサピムではRace、Laserで、DTではCompetitionです。たまに星のスターブライトを使います。もちろんサピムCX-RAYも使っています。

ホイールを作るときはスポークの太さを考えて作りますがこれは乗る人の乗り方、体重を考えています。もちろん価格も大事なことです。

厳しく分けているわけではありませんが剛性が足りなければ太くするということです。

星のスポークではスターブライトのストレートスポーク2.0mmは自分用のホイールによく使っています。価格も手ごろです。サピムやDTの半分近い値段です。

星のスポークの中で見落としていましたスポークは競輪選手が使うスポークです。#15#16のスターブライト、バテッドスポークです。サピムのLaserによく似ています。

取り寄せてみました。

星スポーク#15#16バテッド36本186g
サピムLaser20.0/1.5/2.0mm 20本96g

全長305mmあります。18/1.6/1.8mmの寸法です。これ一種類です。36本で186gあります。1本5.16gです。サピムLaserは2.0/1.5/2.0mmで1本291mm4.8gです。

 

サピムの発表するような強度データは星では発表されていません。強度はわかりませんが競輪選手が使うスポークですので心配する必要はないと思います。

ネジ部分は太いところが35mmあります

私はスポークカッターを持っていますのでスポークを自在にカットして使うことができます。この星のスポークネジ部分の太いところが35mmほどあります。この部分はカットできると考えまして280mmくらいの長さまではカットして使えることが分かりました。

このスポークを使わない手はないと考えています。

 

当然使うニップルは1.8mm用のニップルになります。

アルミニップルでは普段使っている2.0mm用のニップルよりも少しだけ中央部分の厚みがあることになるので丈夫さが増します。この点はプラスになります。

このスポークで心配なところは頭のところです。直径1.8mmの頭部ではハブのフランジ部分の穴の直径が気になります。この部分が太さ2.0mm以上あればいいのですがうまくいきません。この対応には各スポークのテンションを均一にすれば偏った負荷が集まらないのでトラブルを避けれると考えています。

DURAのハブは穴が小さいので1.8mmのスポークでピッタリ合うのですが台湾系のハブでは穴が大きいのでちょっと心配です。この点は要注意です。

このスポークは価格が安い。Laserの半分です。多スポークホイールを作るときにこのスポークは生きてくると思います。安価なスポークですが競輪選手が使っているので強度は安心のスポークです。使わない手はないと考えています。

スポークの太さを考える

ホイールの剛性はリムの剛性とスポークの太さが大きく影響しています。もちろんハブも考えられますがはっきりわかるのはリムとスポークといえます。

スポークの引っ張り剛性はスポークの断面積に比例します。

坂のコーナーでリムがブレーキシューに当たるなどはホイールの剛性が足りないと考えられます。こんな時はスポークを太くすればよいということです。

このような表を作っています。ホイール作りを計画するときに結構役に立ちます。

ホイールを作るときには先ず体重を考えます。次に乗り方も参考にします。ぐいぐいとコンタドールのようにダンシングを多用する人にはやはり剛性を高めた作りを提案しています。

ホイール作りを始めたころは勘違いをしていましてサピムのCX-RAYで作ればとても優れたホイールが出来ると思っていました。CX-RAYのシルバーは1本350円くらいします。このスポークを使えば最強のホイールが出来ると思っていました。高ければよいと思っていたわけです。

10年以上前からサピムCX-RAYを使用していますので最強のホイールですという風なことをうたっているショップもありましたし今も同じように打ち出しているショップが沢山あります。私も同じくCX-RAY使用していますといって販売しています。CX-RAYはとても優れていることには間違いありません。

サピムのホームページで発表されていますが強度的にはサピムCX-RAYはスポークの中では最強の一つです。これは間違いありません。

いろんな海外での自転車フォーラムでも著名なビルダーはCX-RAYを勧めています。しかしホイールの剛性という観点から見ますとちょっと話が変わります。

太いスポークにすれば剛性が上がるということから星のスターブライトで作るとサピムのCX-RAYで作ったホイールよりスポーク代金は約1/5の価格で剛性の高いホイールが出来上がります。

しかし星SBでは重量が増えてしまいます。重いホイールになってしまいます。

一般的には軽いホイールがいいといわれていますが重いホイールほうがよくなることもあります。

このことはこのブログでも書きましたが(後輪ホイールの改良)Aクラスのシクロ選手の後輪ホイールを作り変えてスポークをCX-RAYから太いチャンピオンに組み替えさせていただきました。結果はとても走りがよくなったと連絡いただきました。

あくまで乗り手の力に合わせての話ですが軽いCX-RAYホイールから重いスポークに替えています。これで剛性が高まり、推進力が高まったわけです。重くなった代わりによく走るようになったのです。

軽くて剛性の高いホイールは沢山あります。しかし軽い分お値段もしっかりしています。

手組ホイールでは剛性が足りなければスポークを太くする。値段の高いスポークでなくてもよいと思います。

スポーク面積表を参考にして使用するスポークの太さを考えています。これでとてもうまくいっています。

TM-1の調整してみたが

私のTM-1の裏のねじを回してみました。

ばねを外しています

TM-1のテンションチャートを見ますと2.0mmのスポークでは20目盛りの位置が70kgfと示しています。

2.0mmスポークを70kgfで引っ張ると20目盛りを示します

ここでメーターの裏のねじを回して調整することにいたしました。

校正器を使っています。スポークを70kgfで引っ張っています。

70kgfで引っ張ります
目盛り20に調整します

ここでばねを外したTM-1のねじを回し70kgfで20目盛りとなるように整えます。何度か繰り返してねじを回して調整いたします。

調整が終わりまして違うテンションの調べてみますとうまく表と一致するかどうかを調べてみます。

 

残念ながら120kgfのときチャートでは25目盛りですが結果は23目盛りでした。

120kgfで引っ張ります
結果は23目盛りでした

結局のところ自分の交換表を作るのがベストのようです。

ご注意いただきたいことはあくまでも私の手持ちのTM-1で調べた結果です。

私はデジタルテンションメーターをメインに使っていますがTM-1の手軽さは捨てがたいものがあります。CX-RAYのような扁平スポークには大まかにテンションを把握するときにとても使いやすくデジタルメーターと併用しています。

TM-1は正確に使えるようにすればとても便利な道具です。

Light bicycleリムでチューブレスホイール前輪を作製

カーボンリムでチューブレスホイールを作製しました。

リムはlight bicycleのリムです。中華カーボンですがしっかりしたメーカーですので使っています。値段もそんなに安価でもありませんし超軽量でもありません。しかしメーカーの評判はいいので安心です。

今回のリムはチューブレス用です。リムテープがいらない穴が1つだけのリムです。ニップルに磁石を取り付けて穴の位置まで運んでニップルを引っ張り出してスポークを取り付けるという方法を取ります。

磁力の持った小ねじを使います
ニップルに小ねじを取り付けました
磁石でニップルを穴からひっぱり出します

私も最初は穴がないのにどうしてニップルを取り付けるのか不思議でした。磁石を使うのです。私は磁力の持った小ねじを使っていますが、ニップルに鉄の小ねじを取り付けて磁石でニップル穴からニップルを引っ張り出す方法があるとネットで紹介されています。

この方法はやったことがありませんが磁力の持った小ねじを使ったほうが当然作りやすいでしょう。

Light bicycleではスポーク長計算に必要なERDも発表されていますので安心です。私は心配だったのでメールで問い合わせいたしました。問い合わせに関しても返事が早く信頼できるメーカーと思います。

 

仮組までは慣れていない人は時間が掛かるでしょう。私もニップルを穴の位置まで運んでくる練習を繰り返しました。

 

仮組さえできれば後は普通のホイールと同じです。今回のリムは精度が高いのか縦ブレ横ブレとても取りやすくテンションの均一化も楽に出来上がりました。

下のテンショングラフのようにストレスを取りますとぐっとテンションが下がります。これを希望のテンションに上げていけば出来上がりです。

ほぼ完成時のスポークテンションです。

ストレスを取りますとぐっとテンションは下がります。

テンションを上げて完成です。

 

今回ホイールの内容は下記の通りです。

リム light bicycle 46mm

スポーク ピラー 1422

ニップル ブラス12mm

ハブ DURA HB9000 18h

重量 696g

そんなに軽くはありません。これは46mm高のカーボンリムでチューブレス仕様のためです。ハブは信頼のDuraです。ノバテックなどの台湾勢に比べると倍の重量ですがメンテナンス等のことを考えるとやはりシマノですね。玉あたりの調整など好みにできます。

何よりこのホイールで気に入りましたのはチューブレス仕様ということです。テープ貼りがいりません。もちろん楽に作るなら穴あきリムですが今回は難しいほうに挑戦しました。

 

穴が開いているリムと穴が1つだけあいているリムの剛性の差はわかりませんが個人的には剛性は穴なしのほうが高いと思います。まったく関係ないと思われる方も多いと思います。私の実力では判定付きません。

 

うまく出来上がりましたので後輪も挑戦します。リム選択では同じリムの24hか28hです。空気抵抗のことを考えますと24hですがスポークの空気抵抗の影響力はほんのわずかですので剛性を考えて28hです。ハブはDuraのFH9000 28hを考えています。いつまでDURAのハブが手に入るかわからない状況ですので早くしようと考えています。

テンションメーター校正器を自作

テンションメーターの校正を行うため校正器を自作しようと秤を買っていました。きっかけは次のYouTubeを見たときにこれだと思い購入しました。

DIY spoke tension meter calibrating device

しかしこのYouTubeでは溶接して枠を作る必要があり溶接技術もなかったので断念しました。結局、秤だけを買っておいていました。

ただテンションメーターのキャリブレーションはしっかりしないとホイール造りにおいていい加減なホイールになってしまうと思っていましたのでドイツのメーカーに適当な製品を販売していることが分かり連絡して購入いたしました。これがその製品です。秤の校正も校正機関にお願いいたしました。

校正機関にはかり校正依頼

もうこの製品を使うことができるので一応用事は達成しましたのでこれ以上考える必要がないのですが先に買いました秤が気になっていました。

 

ずっと何年も秤を保管していましたが次ようにすれば作れると思いまた校正器の自作に挑戦したわけです。

上の写真のような参考になる情報を集めて既成の部品で作ることにいたしました。適当な部品を買ってねじを回して組み立てるだけです。プランだけしっかりしていましたら意外と簡単にできます。

 

40mm角のフレームとL金具
丈夫にするためにL金具2個使っています
ターンバックルを使って引っ張ります
メガネレンチで締めていきます

このようにアルミフレームを使えば特別な道具なしに校正器ができます。

40mm角のアルミフレーム、L金具、引っ張り金具(ターンバックル)、専用固定ねじ等を使って組み立てました。注意事項としてフレームメーカー専用の固定ねじがありますのでフレームメーカーと同じメーカーの固定ねじを注文されることです。各メーカー同じサイズのフレームでも固定ねじは違うようです。ねじはどこも同じと思っていて何度も誤発注を繰り返してしまいました。スポークは両サイドねじを切っています。両方にニップルを取り付け抜けないようにしています。

 

校正器を作ることができました。このような市販の秤ですが正確です。これを使って校正器を作れば安価なTM-1でも正確なスポークテンションを測ることができます。校正表も一緒に作れば便利です。

買ったままのTM-1は頼りにならないのですが正確に測れるようになれば話が違います。

テンションメーターの校正

パークツールTM-1の校正依頼を受けてすこし調べてみました。

校正依頼を受けました

古い記事ですがcyclingnews.comに

シマノホイールマレーシア工場訪問記 shimano wheel factory visit  January 8,2008

https://www.cyclingnews.com/features/a-look-inside-shimanos-shrouded-wheel-factory/

という記事を見つけました。

シマノホイールはマレーシア工場で作られていることをご存知の方が多いのですがこの工場を取り上げた記事はとても面白く感じました。

 

私にはどんな道具を使っているのかとても興味深い記事でした。

写真を順番に見ていきますとテンションメーターを常に校正している写真が出てきます。

定期的に校正器を使ってテンションメーターを校正しているのです。

当たり前ですがこうでないといけません。きっちりと校正されたテンションメーターを使われているからこそ均一化された製品が生まれます。

 

個人でホイール作りを楽しむ場合メーターはなくても十分よいホイールが出来ますが売り物の場合は違います。

しっかり校正されたテンションメーターを使用しないと製品は安定しません。

スポークテンションの均一化を図ることで振れが出にくくスポーク折れとかのトラブルを防ぐことができます。このときテンションメーターを使うことはとても有効です。

ここで気を付けないといけないことはメーターが正確でないなら何の意味もないとおもいます。

Whelbuilder.comなどの名だたるビルダーのホームページを見ますとテンションメーターのキャリブレーションを堂々と打ち出しています。https://wheelbuilder.com/the-wheelbuilder-difference/

大阪のサイクルショップはたのさんもテンションのことに気を使われています。

http://cs-hatano.hatenablog.com/entry/2015/10/04/193231

プロビルダーならとても大事なことです。

 

パークツールのTM-1で測っていますので正確に仕上がっていますといっているビルダーの製品はちょっと心配です。