36穴ハブ24穴リムでピスト用前輪を作製

今ピストバイクを組んでおられる方よりこのようなメールをいただきました。

現在ロードピストバイクを作っております。手組フロントホイールを検討しておりまして手持ちのハブでお願いできないかと思いメールさせて頂きました。
手持ちのハブはスズエの36Hハブなのですが、24Hリムで組む事は可能でしょうか?リムはまだ未定です。

XR31T 24穴 485g

キンリン社のXR31T24穴リムを提案しましたらお客様も同じリムを考えておられました。31mm高24mm幅で非常に剛性が高いリムです。空力の援護も受けることが出来るおすすめのリムです。

スズエ PROMAX 36穴トラックハブ

ハブをお送りいただきました。リム、スポークは手組ホイールファンでご用意してお作りいたします。

今回のホイールは36穴ハブに24穴リムという変則組です。24穴ハブを使った場合左右フランジには穴が12開いています。使うハブは18穴です。

スポカルクで計算しています

細かい説明は省きますがスポーク長計算ソフトSPOCALKに2.17クロスで計算しますとスポーク長が出ます。スポーク長はソフトが計算してくれるので数値を入れるだけです。

得られた数値からスポークの伸びなどを考えてスポークの長さを決定します。慣れた人には簡単なことですが通常のホイール作りよりは難易度が高いかもしれません。

使用するスポークはサピムのRaceにしています。剛性が高くLaserほど取り扱いは難しくありません。ショックアブソーバーの働きもしてくれる優秀スポークです。ニップルはSquorxProで組んでいます。ニップルの後ろから力を加えることが出来ますのでとても扱いやすいです。勿論通常の12mmニップルで十分使えますが、締め増しには後ろから締めるほうが勝手いいと思います。

縦ブレを取ってから横ブレにかかります。緩めで縦横の振れを取り、もう一度締め増しして縦横の振れを取るという手順で何回かに分けてますとうまく仕上がります。ただ、振れが取れてもスポークテンションはそろっていません。テンションが揃うように最終仕上げを行うことが必要です。

36穴ハブ、24穴リム使用
2.17クロス組
18穴の内、6穴を飛ばして組んでいます
出来るだけスポークテンションを揃えています

文章で書きますと簡単な作業ですがこれが出来ない自転車屋さんが多いのも事実で結構難しいと思います。

リムテープを巻いて出来上がりです。うまく出来ました。

タイヤ優先で作ったチューブラーホイール

ホイールの良さを決める要素としてはいろいろありますが一番にタイヤ、2番にリム、3番にスポークが重要と考えています。ハブは意外と後ろのほうです。

ワイドリム使用32Hチューブラーホイール  細いスポークで乗り心地はとても良い

タイヤですがプロライダーはチューブラーを選ぶ人が多いようです。チューブラータイヤは対パンク性、ローリング、グリップなど乗り心地を決める性能が優秀なのが理由です。

ヴェロフレックス プロツアー28mm
1本321g

今回選んだタイヤはヴェロフレックスのプロツアー28mmです。

CX22  この赤いシールは剝がしています

リムはTNIのアルミリム、CX22を使いました。ワイドリムで手に入るアルミチューブラーリムはこのリムしかないと思います。チューブラーには根強いファンがいますので長く販売していただきたいものです。

シマノ RS470 前輪ハブ 163g
シマノ RS470 後輪ハブ 360g

ハブは安心のシマノハブです。ティアグラハブを使っています。カップアンドコーンで十分な回転性能です。外観はシンプルで高級感はありませんがよく回ります。ハブの回転性能にクラス分けすることは出来ません。このハブはとてもコスパが良いと思います。

スポークは中央部が1.5㎜の丸スポーク、DTのレボリューション黒で組みました。このスポークを叩いて扁平にしたスポークが高級スポークエアロライトです。価格は3倍違います。

丸スポークと扁平スポークではほんのわずかな空力差はあることはありますが、これには目をつぶり価格優先で採用しています。

チューブラータイヤの扱いは難しいと思う人が多いようです。これは自転車屋さんが面倒くさがるのが原因という話を聞いたことがあります。クリンチャーなら簡単に処理できるのでお客さんに勧めるめるのはクリンチャーばかりということです。そうかもしれません。本当はいいと思っていても本音とビジネスは違うということで残念です。

チューブラータイヤはタイヤの構造上リム打ちパンクがありません。釘のようなものが刺さってパンクするだけです。今の道路事情を考えますと道がきれいですのであまりパンクするということはありません。仮にパンクしても空気はクリンチャーのように一気に空気が抜けるということはありません。ゆっくり空気が抜けるので安全度は高いです。パンクしたときはタイヤをはがして新しいタイヤを貼りつけます。作業はそんなに長い時間かかるものではありません。

タイヤを決めてから作ったホイールです 乗り心地は最高です 直ぐに慣れてしまうのが残念です

出来上がりのホイールはリム剛性が高く外周部が軽いので登りにも強いです。細いスポークを使っていますのでショックアブソーバーの働きをしてくれます。地面からの振動を和らげてくれるのでロングライドでも疲れにくいホイールに仕上がります。

ホイールの価格ですが、タイヤとホイールがほぼ同額です。ホイール本体は意外と安価に仕上がります。良いタイヤで作るチューブラーホイールは良いことずくめです。タイヤ2本でライディングが変わるというのは言い過ぎかもしれませんが初めての方なら驚かれるのは間違いありません。

ホイールのスポーク替えとハブのオーバーホール

4年前にお納めしました軽量ホイールのオーバーホールをご依頼いただきました。

お預かり時点の前輪ホイール  577g
お預かり時点の後輪ホイール 751g

お預かり時点のホイールはこの仕様です。

リム キンリンXR200 ヒルクライム向けの軽量アルミリム

ハブ ノバテック A291SB 20H、F482SB 24H

スポーク 前輪、後輪共にサピムCXRAY シルバー

ニップル ブラス シルバー

お客様はクライマーで練習ホイールとして使われているようです。

4年使われているホイールの剛性をあげたいというご注文とハブのグリスアップです。

後輪スポークのギア側を中央部が1.8㎜のコンペティションに交換します。ハブのグリスアップも行いますのでホイールを一度すべて分解することにしました。

小型万力に5mmヘックスレンチを取り付けています 手が自由になりますので作業が楽になります

ノバテックの後輪ハブの分解は5mmのヘックスレンチ2本と10mmのレンチがあればフリーの取り外しまで出来ます。ハブの構造はシンプルです。初めての方には勇気がいりますが意外と簡単なものです。壊れることはないので、自分でやるのも楽しいと思います。

しかし手組ホイールファンでは1時間分のご請求ですので面倒なことは任せるのが一番かもしれません。

CXRAY 12本59g
DT  コンペティション 12本 77g

コンペティション12本で77g、CXRAY12本で59gでした。18gの増加で剛性は大きく変わります。CXRAYは丈夫で素晴らしいスポークですが万能スポークではありません。剛性が足りなくなる時もあります。ヌルイと感じるホイールは太いスポークに替えることで再生できます。

見た目は変わりません  剛性は変わりました

出来上がりました。見た目は変わりませんが剛性アップしています。ご感想が楽しみです。

ミニベロホイールの作製

小径車のホイールを何度もご注文いただいていますお客様より後輪だけのご依頼です。

アレックスリム  274g
DTハブ 240  

ハブはDTの240ハブなのでスポーク長はDTのホームページより計算が出来ます。リムのERDを正確に測って入力するだけでスポーク長は得られます。DTハブは計測しなくてもいいので比較的楽にできます。念のため他の計算ソフトも使って確認していますがほぼ同じでした。少しの違いはおそらくスポークの伸び率に違いと思います。

スポーク長を出すポイントは正確なERDとハブ計測ですが、DTの場合はハブの計測は要りません。DTの計算ソフトにすでに入力されています。

451サイズのリムではスポーク長が短いのでサイズは特注となります。取り扱いが出来る販売店は限られると思います。

腐食防止 FIXを使っています
ストレイトプルハブは組み方は変更できません スポークを通してしまうと決まった穴位置でニップルを締めます

ストレイトプルハブの場合スポークを通してしまえばリムの穴位置を迷うことはありません。バルブ穴の隣の穴位置からスタートするのが基本です。スポークを取り付けていけば間違うことなくできます。DTハブの場合はすでにハブデータが発表されていますので仮組までは比較的簡単です。

ニップルを24個取り付けて仮組が終わりますとあとは締め付けていきます。通常のホイールと変わりません。

注意点はスポークがニップルと一緒に回りやすいことです。スポークをプライヤーのようなものでシッカリと固定してニップルを回します。

出来上がりました
出来るだけスポークテンションを揃えることが良いホイールの条件です

小さいホイールですがテンションメーター当てることが出来ますので各スポークの張りが均等になるように調整して仕上げます。一気に最終段階まで組み上げるのではなく、一度緩い状態で組み上げ、再度また同じ工程を繰り返すという方法が良いかと思います。しかし山頂は同じでもいろんな登り口があります。いろんなやり方がありますので自分に合った方法見つけたらいいでしょう。

RR521リム使用ディスクホイールのインプレです

本年1月5日の記事でDTリムを使ったディスクホイールを紹介いたしました。お客様よりインプレをお送りいただきました。ブログでの使用は了解得ています。参考になると思います。

前輪 RR521 28H
後輪 RR521 28H
シマノ RS470 28H

DTの製品は昨年の7月よりヨーロッパのセラーから直接購入することは出来なくなりました。これがどのくらい影響しているかは分かりませんが今回のリムを手に入れられた方、購入を考えておられる方には参考になるでしょう。とてもよいリムと思います。これなら欲しいです。

以下インプレです。

舗装路や未舗装路など7回ほど色々な道で試してきました。

①舗装路

この重量なので軽々という訳にはいきませんが転がり出すととても滑らかで軽いペダリングでスーっと進んでいきます。平坦路巡航はスピードが乗って楽に走れます。

②登り坂下り坂

 回転性能が素晴らしいおかげでそれほど重さを感じません。ダンシングしてもローターがキャリパーに接触することも少なくしっかりしたホイールだと実感できます。そして下りは重量から得られる安定感が抜群すぎます。コーナーも不安がありません。

③未舗装路(シングルトラック)

丈夫なパーツでしっかり組んでいる安心感は有難いです。石や枝でいずれ傷だらけになりますが頼もしいホイールです。アップダウンが多い山道をじっくり走り込んでも疲れが違うのはこれも回転性能の良さによるものですね。

リムは高剛性で良いホイールが出来ると確信していました。手組ホイールファンとして評価できますのはティアグラハブで作製依頼があったことです。確かにティアグラハブは重量がありますが重いということは丈夫ということでもあります。価格も安価で扱いやすい。玄人好みの性能で選ばれていますのはすばらしいと思っています。

フックレスカーボンリムでピストホイール作製

2年前にアルミリムでピストホイールをご注文いただきましたお客様よりご連絡いただきました。カーボンリムでピストホイールをご依頼いただきました。

36mm高 28mm幅 439g
穴ナシリム フックレス
ミケ スモールフランジ シングルスレッド 308g

リムは手組ホイールファンでは定番となっています36mm高28mm幅のリムを提案しました。穴ナシリムでフックレス、チューブレス仕様のピストホイールです。

前輪 3クロス組
前輪スポークテンショングラフ
後輪 シングルスレッドハブ使用 3クロス組
後輪スポークテンショングラフ

ハブはシングルスレッドのミケハブ、スポークは中央部が1.5mmのDTレボリューションで組んでいます。組み方は3クロス組です。

見た目は普通のカーボンホイールですが作製にはとても難易度が高いホイールです。このホイールを作れるビルダーさんは一人前だと思っています。

穴ナシリム フックレス リムテープは不要

穴ナシリムではニップルはマグネットねじを使って穴から引き出して組付けます。仮組が終わってスポークテンションを上げていきます。ニップルを締めていきますとスポークがニップルと一緒に回るのでスポークがねじれます。スポークのねじれを防ぎながらテンションを上げて行きます。ハイテンションになればなるほどニップルを回すのが難しくなるので細くて丸いスポークは扱いにくいわけです。これが扁平スポークならねじれ防止は専用道具があるので丸スポークほど難しくありません。

扁平スポークのねじれ防止に使います  今回のホイールは丸スポークです。この道具は使いません

馴染みだしは何度も行います。時間をあけることが大切です。スポークの張りを強めた後、休むことで少しスポークテンションは下がります。これを繰り返すことでテンションは変化しなくなります。変化しなくなったら完成です。

フランジ幅が広いので剛性が高い

ピストハブ、特にシングルスレッドハブは通常の多段ギアのハブよりもフランジ幅が広いので横剛性が高いホイールに仕上がります。お客様からはアルミホイールに続いてカーボンホイールのピストホイールをご注文いただきました。両ホイールの比較ができますのでご感想が楽しみです。

チューブラーカーボンホイールの点検と後輪スポーク交換

アルミホイールをご注文いただいたことがあるクライマーのお客様より連絡いただきました。前後で1103gの決戦ホイールの点検をご依頼いただきました。

お預かり時点の前輪 468g
お預かり時点の前輪 良く調整出来ています
お預かり時点の後輪 635g とても軽量です
お預かり時点の後輪スポークテンションのバラつき度は高い ハイテンションで組まれている

手組ホイールでは名の通ったビルダーさんが組まれたホイールです。25mm高のチューブラーカーボンホイールで、ハブはDuraハブです。前輪18H後輪24Hで作られています。スポークはホイール前後共にサピムのCXRAYで組まれています。

お客様はCXRAYの選択には悩まれたそうです。結果的にはホイールはぬるいホイールだったようです。後輪剛性不足を補うためのスポーク替えということになりました。

ご依頼は次の通りです。

①スポークテンションを少し緩めて仕上げる。

②後輪スポークのギア側をDTコンペティション黒に取り換える。

この2点で作業を進めます。

ホイールをお預かりしますと先ずスポークテンションを計測します。グラフに示すようにとてもハイテンションで作られています。チューブラータイヤを使いますのでビードがありません。このためスポークのテンションダウンは起こりません。あまりのハイテンションで作られたホイールはリムの剛性が若干下がりますので120~130kgfで仕上げることを勧めるリムメーカーが多いようです。ホイールのスポークテンションを緩めることにしています。

後輪スポークはギア側のスポーク12本をCXRAYからコンペティション黒に変更します。15グラムほど増えるだけですが剛性は大きく変わります。ハイテンションで仕上げたから剛性が上がるということはありません。剛性を上げるにはスポークを太くすることで解決できます。

出来上がりました。

スポークテンションは少しさげています ハイテンションが良いとは言えません

前輪はニップルすべて1/4回転回して緩くしました。テンションメーターを使って確認し、あとは微調整で終わりました。テンションメーターは校正器を使って数値を確認しています。

ニップルとスポークの交換で38g増えましたが剛性が上がったのでプラス面の方が大きい
ギア側のスポークテンションは約130kgfでおさめています
ギア側はコンペティション黒にとりかえました  左非ギア側はそのままのCXRAYを使っています

後輪はギア側のスポークを取り換えです。ニップルはすべてブラスニップルに替えました。前輪と同様にテンションメーターを使って希望のスポークテンションで均一になるように仕上げます。この作業でスポーク折れや振れの発生を防ぐことが出来ます。

ホイールメーカーの説明書きにはサピムのCXRAYは最高のスポークと書かれていることが多いようです。確かにCXRAYは優秀スポークですが万能スポークではありません。今回のスポーク替えでご理解いただけると思います。結果が楽しみです。

アルミニップルは頭が飛びやすい

何度もご注文いただいていますお客様よりご連絡いただきました。

アレックスリムの後輪ホイールでスポーク1ヶ所、ニップル頭がとんだとのこと。

ニップルの頭が飛んでいます
スポークテンショングラフ  一ヶ所飛ぶとテンションはガタガタになります

アルミニップルの典型的なトラブルはこれです。頭が飛ぶ問題はスポークの長さが原因します。

リムの外側から覗いてみるとよくわかります。すり割り加工のニップルではスポークが突き抜けていないと頭が飛びやすいです。

最近のアルミニップルの場合、強度は増してはいますがブラスニップルの強度はありません。このため正しく使われていないと頭が飛ぶ恐れがあります。

ホイールの軽量化を図るにはアルミニップルはとても有効な方法ですが注意が必要です。安全を優先するならブラスニップルだと思っています。

ニップルすべて取り換えました
リムにひずみがでたのでスポークテンションの調整は難しくなりました

今回はニップルすべてブラスに取り換える注文を頂きました。正解だと思います。

手組ホイールファンでもアルミニップルを使っていたことがありました。しかし今は全く使っていません。スポークを長めにすればよいのですが余計なことをするよりも普通にスポーク長を出してブラスニップルにすればいいだけです。

ニップルがとんでスポークトラブルが起こりますとリムにひずみが出ます。特にアルミリムの場合はひずみが大きいです。これがとても問題です。修理して振れ取りだけなら簡単にできるのですが各スポークテンションを揃える調整はなかなかできません。どうしてもスポークが折れた部分の調整が難しくなります。

完組ホイールの場合ニップルまではわかりませんので選択の使用がありませんが、ニップルはブラスですか?アルミですか?と聞いてみるのは良いかと思います。

ICANホイール AERO40のスポーク替え

中華ホイールのスポーク替えをご依頼いただきました。お客様は2回目のご注文です。前回もぬるいICANホイールのスポーク調整でした。

前輪 575g
お預かり時点の前輪スポークテンショングラフ
後輪 763g 
お預かり時点の後輪スポークテンショングラフ
ドライブ側 ラジアル組 非ドライブ側 2クロス組

今まで何度も中華カーボンホイールの調整を行ってきましたがどのホイールも組付けが問題でした。中華カーボンは安価で価格訴求のあるホイールです。使われている部品も確かなものばかりで悪くはありません。必要なのはスポークの調整です。ホイールは乗り手に合っていないといけません。

高級ホイールの3分の1で買える中華カーボンホイールはとても魅力的です。しかしホイールを安価に仕上げるためには時短で作っています。ゆっくり調整する時間がもったいないという感じです。時間を節約するために今回のホイールのようにラジアル組で作る部分が多いようです。クロス組をしないので組み立ては簡単です。簡単に組める構造にして組み立て時間を節約しています。具体的に言いますと振れ取りだけを行っています。振れがなければOKという考えのようです。

このため調整不足のホイールは特定のスポークに負担がかかり、スポーク折れや振れが出たりするわけです。しっかりとスポーク調整を行えばとても良いホイールと思います。

お客様は中華カーボンの特徴をシッカリと理解されています。今回はハブ交換とスポーク替えをご希望でホイールを送ってこられました。安価なホイールを適切に手を加えれば工賃が掛かっても充分元が取れるという訳です。

ホイール性能はリムが7割他の部品で3割と考えています。今の中華カーボンはとてもしっかりとしたリムを使っていますので安心です。正しく組みつけすればビッグブランドの負けないホイールが手に入ります。名より実を取られる方にはおすすめです。

分解しましたリム 40mm高415g
お預かりホイール 前輪ハブ

今回のホイールはパワーのあるお客様にはとてもぬるいホイールでした。前後共にすべてスポークはCXRAYを使われていましたのが理由です。いくら高級スポークを使っていても乗り手に合っていなければダメホイールとなります。

前後ホイール共にcxスプリントに組み替えて剛性アップをはかる提案をしました。多分大丈夫と思いますがこれで温い場合はドライブ側をもう少し太くすることが考えられます。

ノバテック ストレイトプルハブ 225g
前輪 お預かり時点と同じ姿ですがスポークは太くなっています
組み替え後の前輪スポークテンショングラフ
スポーク組み替え後のホイール ハブも交換しています
後輪スポークテンショングラフ
ハブ交換しました スポークは左右2クロス組です

組み替え終わったホイールです。後輪ハブも交換しました。左右共に2クロスです。この組み方にすることでプルスポークは12本となりました。スポークの負担は軽減されると考えます。ご感想が楽しみです。

Surlyハブでピストホイールの作製

Surlyの32Hハブを使ってシングルスピード用のホイールをご依頼いただきました。

リム、スポークは手組ホイールファンでご用意いたします。

後輪 Surly ハブ32h TB2015 XR31T 32H
後輪 スポークTB2015 3クロス組 JIS
前輪 Surly ハブ 32H XR31T 32H 
前輪 Surly ハブ 32H 3クロス組 イタリアン

ホイールの詳細は次の通りです。

リム キンリンのXR31T 32H

ハブ Surly 32H 持ち込み

スポーク TB2015 2.2/1.5/2.0mm

ニップル SquorxPro シルバー ブラス

シマノハブ以外ほとんどのハブは実測しています。今回のSurly ハブも実測しました。

ホームページで発表されているデータは正確なものもありますが、当然いい加減なものもあります。失敗しないようにハブデータは実際に測ったほうがいいと思います。少しの手間です。

スポークの組み方は前後共に3クロスです。前輪は通常のイタリアン、後輪はJIS組で組みます。

使用スポークは1.5㎜と細いのでねじれ易いです。スポークをシッカリとプライヤなどで押さえて組むことが必要です。ねじれ防止用にパークツールでは専用の道具を販売しています。スポークを傷つけないようにするには良いかと思います。

ホイール作りに白帯、黒帯とクラス分けすることは変ですが、1.5mmのバテッドスポークをねじれなく使えたら黒帯ビルダーと思っています。

スポークテンションはピストの場合左右テンションが同じです。このためテンションは100~110kgfで仕上げています。

ギアが多段数の後輪の場合、左側は右ギア側の半分くらいのテンションになります。これはハブの構造上仕方ないことです。このため左が緩くならないように出来るだけ右側のテンションを上げて仕上げます。具体的には120~130kgfです。

テンションを上げすぎてもリムの強度が下がりますのでハイテンションがいいわけではありません。注意が必要です。