MTB用ホイールの作製依頼

25年前のMTBを作り直しているということで新しいホイール作製のご依頼いただきました。

リムは新しいリムを用意され、ハブはMTBからとりだしたハブで作るというお考えです。

シマノ HB-M570  152g
シマノ FH-M570 366g
アレックスリム DM18 562g

ハブとリムをお送りいただきました。

リム アレックスリム DM18

ハブ シマノ HB-M570 FH-M570 共に32H

スポークは手組ホイールファンでご用意いたします。

スポーク DT コンペティション黒 

ニップル 12mm ブラス

リムベッドは浅いのでニップルの選択には注意がいる

リムベッドを見ますと浅いリムなのでニップルの後部が長いニップルでは突き出ます。SquorxProやダブルスクエアニップルは扱い易いのですが今回のリムでは昔から使われている12mmのニップルでないとリムテープが使えません。リムによって使えるニップルが違いますのでニップル選択には注意が必要です。

ホイールのスポークテンションは前輪を100~110kgfに、後輪はギア側を120~130kgf前後で仕上げています。

このスポークテンションはこの値でないといけないという決まりはありません。確かなことはわかりませんが昔からのビルダーさんたちの経験から得られる暗黙知のようです。一番パフォーマンスが良いテンション値を集めると上記のスポークテンションあたりがいいということのようです。

いろんなリムメーカーが出しているリムに張り付けてあるシールを見るとスポークテンションは120kgfまでと書かれていることが多いです。これは面白い発見です。

ホイールは先ず縦ブレをしっかりとりそれから横ブレにかかります。一度緩めに仕上げてしまい、それからゆっくりスポークテンションを上げていくのが良い方法です。一度に仕上げてしまうよりこちらの方がいい結果が出ると思います。ビルダーさんのやり方にはいろいろありますのでいい方法を考えていくのが良いでしょう。

自転車は組めるがホイールは出来ないという方がたくさんおられます。一応組めるのだが精度の高いホイールは出来ないという方も結構おられるようです。やはりホイールは専門のビルダーに任せるのが一番コスパがいいのかもしれません。

前輪 941g
後輪 1152g

出来上がりました。リムテープを巻いて納品いたします。何度も馴染みだしを行っていますので振れは出にくい仕上がりです。お客様のご感想が楽しみです。

26mm高24mm幅 銀輪ホイールのご注文

クロモリで乗っておられるお客様より新しいホイールを探しているとご連絡いただきました。

クロモリと伺いましたので銀輪のホイールはいかがですか?クラシックなフレームには非常に合いますと提案いたしました。

お客様はまさか銀輪ホイールの提案とは考えておられなかったようです。大変気に入っていただきお話はとんとん拍子に進みました。

XR26T/RT 32H 前後セット 
XR26T・RT  450g前後で軽量です
後輪用 XR26RT 32H 穴位置が3mmずれています

銀輪ホイールには何か特別感があります。ナローリムでは手に入りますがワイド仕様の銀輪リムはなかなか手に入りませんでした。昔からの競輪用のリムは手に入ります。しかし残念なことに競輪リムは一般道では走れない仕様です。今回のワイド銀輪リムは後輪用に3mmオフセットリムが用意されていますのでモダン銀輪ホイールとしてお勧めいたしました。

お客様は150kmほどのロングライドを楽しんでおられるようです。このためスポークは中央部が1.5mmの細いスポークを選択しています。1.5mmの細い部分は地面からの衝撃を吸収してくれますのでショックアブソーバーの働きをします。細いスポークでは剛性不足が心配ですがスポーク32本のリムですので剛性不足はスポーク数で補っています。心配は要りません。

後輪リムは3mmオフセットリムです。通常の穴位置がセンターのリムと比べて約10%左右のスポークテンション比率を改善できます。ハブのセンターオフセット値が大きいと左右のスポークテンション差は大きくなります。45:100くらいのテンション比率で仕上がりますので右ハイテンションで仕上げても左は緩いというホイールの仕上がりになってしまいます。

左スポークが緩いとスポーク折れが発生する率が高くなります。各スポークテンションが揃っていればスポーク折れは少ないですが、スポークテンションが不揃いの場合、スポーク折れの発生確率は非常に高く注意が必要です。このためにもリム穴が3mmオフセットしていますと左テンションが改善されますのでトラブルが起きにくいホイールが出来るわけです。

ホイールの仕様は次の通りです。

リム キンリンXR26T/RT 前後共に32H

ハブ 前輪 シマノ HB-RS400 32H シルバー

ハブ 後輪 シマノ FH-RS400 32H シルバー

スポーク 前輪TB2015 2.2/1.5/2.0mm

スポーク 後輪左TB2015 2.2/1.5/2.0mm 

スポーク 後輪右TB2018 2.2/1.8/2.0mm

前輪 805g  ハブが重いのでこの重量ですが外周部は軽い
後輪 1033g  ハブが重いのでこの重量ですが外周部は軽い
銀輪ホイールは特別感が強い

ニップル DT SquorxPro ブラス シルバー ホイールの仕上がりは特別感があり美しいと思っています。各スポークのテンションを均一になるように張り、出来るだけ振れを最小になるように仕上げています。クロモリフレームにはやはり銀輪ホイールです。お客様には喜んでいただけると思います。

ピストホイールを2セットご注文

お客様はこれまでに何度もご注文いただいた方です。ピストフレームの組み立てなどすべて出来る方ですがホイールは手組ホイールファンを気に入っていただいたのか注文いただいています。

ハブ、リムはすべて持ち込みでスポークはこちらでご用意するという形です。

ヴェロシティ エルロン 32H 471g
マビック カーボンリム 32H

今回は

①ベロシティのアルミリム エルロン シルバーリム32穴

②マビックカーボンリム 32穴

③フィルウッズ ラージフランジ トラックハブ 

④カンパニョーロ スモールフランジ トラックハブ

この部品をお預けいただきました。

スポークはすべてサピムLaserシルバーで組みます。ニップルはDTのSquorxProシルバーです。

マビックカーボンリム カンパニョーロ トラックハブ サピムLaser
マビックカーボンリム カンパニョーロ トラックハブ サピムLaser
ヴェロシティ エルロン 32H フィルウッズ ラージフランジハブ サピムLaser

ヴェロシティ エルロン 32H フィルウッズ ラージフランジハブ サピムLaser

アルミホイールとカーボンホイールの2セットお作りするわけですがスポークはサピムのLaserを使用しています。Laserを扱うには注意が必要です。スポークの中央部が1.5mmと細いのでニップルを回すとスポークがねじれます。このねじれを防ぎながらスポークテンションを上げていかないといけません。扱いが難しいスポークですので言わばビルダー泣かせのスポークですがうまく扱うとスポークがショックアブソーバーの働きをしますので疲れにくいホイールに仕上がります。

アルミリムもカーボンリムも前輪はラジアル組、後輪は3クロス組で仕上げています。ホイールの仕上げはしっかりと馴染みだしを行うことです。一番簡単に行える馴染みだしはタイヤをはめて一度乗ってみることです。ご自分でホイールを作る方はこの方法が一番良いと思います。しかしプロが作るホイールはこのようなことは出来ません。長く乗られて振れが出ないようにすることが必要です。

ホイール以外は何でもできるお客様とはこれからも長いお付き合いとなりそうです。

レイノルズ32カーボンホイールの調整と組み替え

軽量チューブラーホイールの前輪調整と後輪をピストホイールに組み替えをご依頼いただきました。お客様はピストクリテリウムのレースに出ておられる方です。

レイノルズ32 前輪483g
お預かり時の前輪スポークテンション
前輪スポークテンション調整後のテンショングラフ
レイノルズ32 チューブラーカーボンリム266g
Brotures トラックハブ 267g

32mm高のチューブラーリムは266gと超軽量です。前輪はテンション調整を、後輪はBroturesというショップのオリジナルハブを使ってピストホイールを作製します。

リムはインターナルニップルを使います。最近のリムではインターナルニップルを使うリムはあまり見受けることがありません。おそらく風洞実験で通常のニップルを使うリムと性能の違いがないことからインターナルニップルを使うリムが少なくなったようです。

インターナルニップルを使うリムの注意点は正確なリムERDの計測にあります。あとはスポークの伸びとかを考えてスポーク長を出します。ニップルからスポークが突き抜けないような長さに決定するにはやはり経験が必要と思います。

リム穴の後ろからニップルを回します。ドライバー式のニップル回しでは何回転まわしたか分かりにくいのでインターナルニップルの扱いは難しいです。しかし結局は慣れの問題です。

ハブは両切りハブなので左右のスポークテンションは同じになるように仕上げますとセンターは出ます。前輪と同じです。

後輪スポークはDTのコンペティションを使っています。中央部が1.8mmのスポークで作りましたので剛性は上がりました。お客様には高価な扁平スポークでなくても良いということで丸スポークを提案しています。スポークの代金が安くなった分、タイヤにお金をかけると良いでしょう。

後輪 638g 左右2クロス組
後輪スポークテンショングラフ

前輪のスポーク調整と後輪ハブの交換でピストホイールが出来上がりました。ご感想が楽しみです。

定番ホイールXR31T/RTホイールのご感想

手組ホイールファンのアルミホイールの中では定番的なホイールをご注文いただきました。

お客様の最初のご希望はAL22のような超軽量リムを使ったホイールをご希望でしたが丘陵地帯を走るのならリム剛性の高いXR31T/RTで作られたらいかがですかと提案いたしました。

力のあるライダーさんは剛性を求めます。ホイールは軽さも必要ですが一番大切なところはリム剛性であることをご説明いたしました。

XR31T 20H 696g
XR31RT 24H 892g

今回のホイールは提案通り気に入っていただいたようで、乗られたご感想をお送りいただきました。厚かましいことですが、このインプレは手組ホイールファンの宣伝に使わしていただいています。しかし手組ホイールのリム選択には参考になると思います。お客様には了解を得ていますので全文を掲載いたします。

ホイールの感想をお伝えします。

まず体感できたことは、ホイールの転がりの良さです。下りでは重力に任せて滑らかに転がり落ちていきます。

コーナリングでは、容易にイメージどおりのラインを通すことができました。コントロール性能が高いということでしょうか。

直進性能も高いと思いました。真っ直ぐ走るという当然のことが、とても快適に感じられました。すべてホイールの剛性の高さと精度の高さのおかげかと思っています。

手組ホイールをオーダーする過程で、軽さよりも空力や剛性のメリットを学びました。

以前使っていたホイールより100g以上重いホイールになりましたが、上りにおける重量増の影響は全く気にしなくなりました。ホイールの剛性の高さは強い推進力に繋がっていると思います。あとは私の技術の問題です。

稚拙な感想で申し訳ないですが、ホイールはとても気に入っております。

ずいぶん先になりますが、また制作をお願いできたらと思っています。

ホイールは乗る人との相性があります。良いホイールですよとお勧めしましても乗り手の力に合っていないときもあります。今回の場合ぴったりとお好みがあったようです。XR31T/RTリムで作りましたホイールが100%歓迎されるわけではありませんがかなりの確率で良いホイールという評価をいただいています。

ホイールの性能は7割リムで決まると言われています。残りの3割は組付けです。乗り方に合ったリムを選び、良い組付けで作り上げるホイールはとても楽しいライディングを得ることが出来ます。お客様と相性のあったホイールを納品できてとても喜んでいます。

XR31T/RTリム使用アルミホイールの作製

お客様よりご連絡いただきました時はAL22リムとノバテックハブを使った軽量ホイールをご希望でした。登りに特化したホイールとしてご指定いただいたのですがいろいろとメールのやりとりで今回のXR31T/RTリムでお作りすることになりました。

AL22リムは約380~390gの軽量リムです。剛性もありますのでこのリムのファンは結構おられます。ナローリムということでタイヤ選択は最近では限られてきました。外周部が軽いリムの特性上くるくるとクランクを回す乗り方のライダーには適しているようです。リム高が低いので空力の援護はありません。

方やXR31T/RTリムは24mm幅31mm高で、重量は500g前後ですが非常に剛性が高いリムです。今まで組んできましたホイールの中ではトップクラスの剛性を持つリムです。空力が良く平地や下りの走りでは足を休めることが出来るホイールとしてとても優秀リムとしてお勧めしています。

結論としましてお客様は重量が増えるのですが剛性の高いリムを選択されました。勿論ホイールは乗り手との相性があります。剛性があるといっても軽量ホイールの方を好まれる方もおられますのでXR31T/RTで作ったホイールが最良という訳ではありません。しかし力のある方にはおすすめ出来るホイールです。ゾンダ、レー3と乗り比べた方より良いホイールだと言っていたことがあります。

ホイールの内容は次の通りです。

リム XR31T/RT 前輪20H 後輪24H 後輪は3mmオフセットリム

ハブ ノバテック A291SB 20H F482SB 24H

スポーク 前輪 レボリューション黒 2.0/1.5/2.0㎜

スポーク 後輪左 レボリューション黒 2.0/1.5/2.0㎜

スポーク 後輪右 コンペティション黒 2.0/1.8/2.0㎜

ニップル SquorxPro ブラス黒

ホイールの性能はリムが7割、残り3割で組付けやハブの性能が影響するといわれています。リム選択がとても重要ですが、組付けも忘れてはならない重要ポイントです。スポークの張り方によって駆動ロスを押さえることが出来るのでしっかりと組み付けが必要です。

前輪696g
後輪892g

出来上がりました。重量は前輪696g、後輪892g、前後1588gです。

当初は超軽量ホイールをご希望でしたが重量が増えても剛性の高いホイールを選びなおしていただきました。ご感想が楽しみです。

451ミニベロホイールの作製依頼

ハブとリムはご自分で用意するということでお送りいただきました。真っ黒のアルミリムとリディアというブランドのミニベロ用ハブです。

こちらで用意するのは黒スポークと黒ニップルです。

Ridea ミニヴェロ用ハブ
451アルミリム 439g

ミニベロホイール作製ではスポークの準備がポイントになります。バテッドスポークでは短いスポークを準備するのは難しいようです。ストレートスポークでしたら長さ調整のためカットは自由がきくので手に入れやすいです。

リム径が小さいので通常のニップル回しでは扱いにくいのでニップルは後ろからでも締めることが出来るニップルが扱いやすいと思います。最近ではダブルスクエアタイプかDTのSquorxProのブラスニップルをよく使います。後ろから回すことが出来るので締め増しの時には有効でお勧めします。

今回のホイールは前輪はラジアル組、後輪は2クロス組で組み上げます。スポーク、ニップル共に黒ですので出来上がりは精悍な感じがします。

スポーク長が短いのでニップルの反応はシビアに出ます。少し回しただけでもリムの位置は大きく反応します。一言で言いますとミニべロの組み上げはとても難しいと思います。

通常の700cのリムとは全く違いますので大径のホイールを組む感覚で組み立てようとしますとなかなかうまく振れが取れません。振れが取れてもスポークテンションは均一になりにくいのでかえって時間が掛かってしまいます。

ではどうすればうまくいくのか?答えはゆっくりやることです。通常の700cのニップルとは違う反応ですので、先ずは緩めのテンションで作ってみてあとはゆっくりスポークテンションを確認しながら組み上げていくのがいいようです。

組み上がりはリムの精度で決まります。精度が良くないリムは当然組みにくいものです。カッコイイからと言って昔のリムでホイールを作るのは難しいです。最新のリムを選べれるのが良いと思います。

前輪 635g 
後輪 780g

組み上がりました。

前輪635g、後輪780g前後で1415gです。ミニべロながら意外と重い出来上がりです。しかしホイールは軽いだけが良いホイールとは限りません。重い=剛性があるということでもあります。ご感想が楽しみです。

インダストリー9ハブ、46.5mm波型リムでホイール作製

2セット目のホイールを作りたいとご連絡いただきました。今回のプランはすべてお客様のアイデアです。

前輪 733g
後輪 877g

リムは46.5mm高30mm幅の波型リムを使います。穴ナシリムです。リム―メーカーは軽量タイプと標準タイプの2種類があります。違いは剛性です。軽さを求めるのであれば軽量タイプですがお客様はより剛性の高いリムを選ばれています。標準タイプとありますがリムは450g前後とやはり軽量です。波型リムは空力を意識されたデザインです。自分のホイールではありませんがこれなら欲しいです。

後輪 3クロス組 
前輪 2クロス組

ハブはインダストリー9のハブです。持ち込みいただきました。とても存在感があります。注意点はハブのサイズはホームページに発表されているサイズは実際とは違っています。ホイール作りの基本、実寸を測ることをお勧めします。

スポークはピラーのwing21を指定されました。サピムのCXRAYはとてもよいスポークですが万能スポークではないことをよく理解されています。組み方は前輪には2クロス組、後輪は3クロス組です。

前輪 2クロス組 ロゴのないリムですが存在感があります
後輪 左右3クロス組 波型リムが存在感を出しています

完成したホイールを見ていますがリムにはロゴがありません。ロゴがないホイールですが波型が存在感を発揮しています。ハブの色もきれいです。回転はとても滑らかです。これなら目立つ。特別目立つために作ってはいませんがライド仲間にはどこのホイール?と尋ねられるのは間違いありません。

いつものようにスポークテンションのバラつきを出来るだけ少なくなるように調整しています。

お客様のご感想が楽しみです。

56mm高30mm幅カーボンホイールの印象記

8月6日に記事にしています56mm高30mm幅のカーボンホイールの印象をお送りいただきました。当ブログの宣伝になるのが目的の一つですがこの印象記は56mm高のリムを使えばこのような結果を得られるということで参考になることは多いです。

ブエルタが始まって3日経ちますがどの選手のホイールを見ても50mm前後のリムを使っています。今回の56mm高のリムはもう平地用だけではないようです。

ホイールはリムが7割と言われています。残り3割でスポークの選択、ハブの重要性が決まってきます。リムの剛性で性能が決まるので今回のインプレは参考になると思います。

後輪837g
前輪739g

以下原文でお客様より了解を得ています。

作成して頂きましたホイールを使用致しました。

交換前はフルクラムのレーシング700DBを使用しており、実測で1704gありました。リムテープ分まで考慮すると約150g軽量化されているので、さぞかし漕ぎ出しは軽く感じるのかと思っておりましたが、正直よく分からなかったです

その後、直線になった時に「やっぱり速いかも」と思う所が何度もありました。しかし終わってみたらただの追い風だったという事が今まで何度もありましたので、あまり期待せずに淡々とペダルをこいで予定のコースを走り終えた途端、タイムを見てびっくり、あっさりと自己ベストを更新していました。

Stravaのタイムを見たら、平均速度が4%上がっていました。

4年間色々試してほとんどタイムが変わらなかったコースがあっさりと更新されて、やはり速くなるにはタイヤかホイールの交換と言われている事が理解出来ました。

おそらく上級者になればこのホイールの評価も上手に言語化出来るのでしょうが、上手く表現出来ずに申し訳ございません。

これからもこのホイールを大切に使用したいと思います。機会がありましたら、別のホイールも依頼したいです。

Stravaでとる客観的なデータはよくわかります。4年間更新できなかったタイムがあっさり更新できたことに驚かれたようです。上手い言葉でインプレいただくよりはデータは正直です。先ずはタイヤに投資していただき次に新しいホイールを試していただくと良いかと思います。期待以上のホイールで良かったです。

EQUALハブ、リムでホイール作製依頼

いつかご依頼があると思っていました。グロータックさんのEQUALハブとリムをお送りいただきスポーク、ニップルは手組ホイールファンでご用意するご注文です。ホイールキットを購入するより安価です。手前味噌になりますがスポークの調整はしっかりと行っています。お得と思います。

30mm高カーボンリム 369g 軽量です
リム穴 2.5mmオフセット
前輪ハブ 125g
後輪ハブ 216g

ホイールの仕様は次の通りです。

リム EQUAL 30mm高リム 2.5mmオフセットアリ 24H

ハブ EQUAL ゴールド 前後24H

スポーク wing21 黒 

ニップル SqourxPro ブラス 黒

リムには穴位置が2.5mmオフセットのリムです。反ブレーキ側、反ギア側のスポークテンションが計算値では約13%上がります。このように左右のテンション比率が上がることはスポーク折れなどのトラブルを防ぐことが出来ます。リムには方向性があるので注意が必要です。リムには取り扱いの説明書がついていますがなかなか初めての方には難しいと思います。

EQUALハブ、リムはグロータックさんのホームページを見ていただきますとよくわかります。とても分かりやすい説明でホイールを組んでみたいと思ってしまいます。しかしそんなに簡単なものではありません。

ハブはよくできています。構造が簡単なので分解は容易ですが初めての人には勇気が必要です。トラブってもお金で解決できると思えば難しくありません。定期的なグリスアップは必要です。

スポークはwing21を使います。サピムのCXRAYも良いスポークですが力のある人には剛性が足らないと感じることが多いです。コンペティション、Raceでは剛性がありすぎることが多いです。勿論コンペティションでピッタリの人もおられますのでご自分の脚力で決めるのが良いと思います。CXRAYは万能スポークではないということです。安価なRaceがいいときもあります。

ニップルはブラスニップルを使っています。アルミニップルの場合カーボンリムと化学反応しますのでガルバニック腐食は出来るだけ避けたいです。ブラスのニップルで組んでいます。

勿論最近のアルミニップルは硬質でコーティングも良いと聞きますがスポークの長さを決めるのが難しいと思います。スポークが短いとアルミニップルの頭が飛びやすいという難点があるので手組ホイールファンではブラスニップルが基本です。数十グラム重くなっても安心安全を優先しています。

今回のカーボンリムは30mm高です。グロータックさんのホームページではリムのERDは579mmと発表されています。しかしこれには注意しないといけません。ホームページにはスポーク長はリムの個体差があるので1mmくらい違うことがあると書かれています。実測するとリムERDは584mmでした。大きく違います。使用するニップルでERDはかわりますのでホームページで発表されているスポーク長は参考にする程度が良いと思います。あくまでスポーク長は実測です。リム、ハブを実測しないでホームページからの情報でスポークを用意すると短いスポークになることが多いです。アルミニップルを使う予定ならニップルの頭が飛ぶ可能性が高くなりますのでより一層注意が必要です。

SONY DSC
SONY DSC

出来上がりました。前輪647g後輪727g前後1374gの軽量ホイールです。ご感想が楽しみです。