前輪36mm高、後輪46mm高リムブレーキ用カーボンホイールの作製

秋に行われる鈴鹿サーキットレースに使いたいということでご連絡いただきました。

当初のご希望ホイールは手組ホイールファンでは定番のリム高46mmのリムブレーキ用のホイールです。

体重を伺いましてからホイールは前輪36mm高16穴、後輪46mm高24穴を提案しました。軽量化と剛性アップを得る方法として前輪リム、後輪リムの高さを違える手法はよく取られる方法です。しかも在庫しているリムなのですぐに納品できるホイールです。内容は次の通りです。

リム 前輪36mm高28mm幅 穴ナシリム 16穴 ブレーキ面強化

   後輪46mm高28mm幅 穴ナシリム 24穴 ブレーキ面強化

ハブ 前輪 バイテックス RAF12 16穴

   後輪 バイテックス RFR12 24穴

スポーク 前後共に DT コンペティション黒

ニップル DT SquorxPro 黒ブラス

当初は前輪16穴ということを少し心配されていました。しかしゾンダの前輪は16Hですのでゾンダと同等の剛性を得るスポーク使うことを説明しましたところご納得いただきました。

特殊加工によりブレーキ面が強化されているので釣り針のような模様が出ています

リムはブレーキ面を特殊加工で強化されていますのでブレーキがよく効くリムです。今までのお客様のご感想ではディスクに負けない効き方です。安心度が増します。前輪16穴,後輪24穴です。ホイールの剛性はスポークの太さで調整しています。

スポークテンションについては、スポークテンションが高いから剛性が上がるというものではありません。中心部に引っ張る力が大きすぎるとリムに過剰な負荷がかかりリムの変形を招きます。リムメーカーが推奨するスポークテンションは前輪100~110kgf、後輪125~135kgfです。しっかりと振れを取り、スポークテンションの均一化を図ることが大切です。テンションを揃えるにはグラフにしますとよくわかります。

前輪 スポークテンショングラフ
後輪スポークテンショングラフ

出来上がりです。

前輪 648g 
後輪 848g
リムはニップル穴がありません  リムテープは不要です

前輪648g、後輪848g、前後1496gと軽量に仕上がりました。何度も馴染みだしを繰り返して仕上げています。フレが出にくいホイールです。

前輪35mm高、後輪45mm高穴なしリムでチューブレスホイール作製

ご自分でハブとリムを手配された方からホイール作製依頼の連絡がありました。ロードバイクの製作はすべて出来るライダーさんですが、「餅は餅屋に」ということでホイールはお任せいただきました。

チューブレスリム、ハブを持ち込みされました
前輪 左右ウィング21スポーク使用
前輪スポークテンショングラフ 出来るだけ均一になるようにしています
後輪 左右ウィング21使用
後輪スポークテンショングラフ  出来るだけ均一になるようにしています

ご自分で用意されたリムとハブは次の通りです。

リム 前輪35mm高28mm幅 ディスク用チューブレスカーボンリム 

リム 後輪45mm高28mm幅 ディスク用チューブレスカーボンリム

ハブ Ryetディスクハブ 前輪24後輪24ストレートプルハブ

手組ホイールファンが用意するのはスポークとニップルです。

スポーク 前後共にピラー ウィング21黒 ストレイトプルスポーク

ニップル DT SquorxPro ブラス黒

超軽量のRyetハブは前輪左2クロス組右ラジアル組です。後輪は左右2クロス組で組んでいます。このストレートプルハブを失敗なく使うには正しい計測が大切です。勿論Jベントのスポークもハブ計測が大切ですがストレートプルの場合ハブにスポークオフセットがありますので注意が必要です。

リムにニップル穴のないホイールは通常のホイール組と違って作製難易度は上がります。加えて、縦ブレ横ブレをとってからスポークテンションの均一化です。スポークテンションを揃えると駆動効率が上がりフレが出にくくなります。高価なホイールを調べますとスポークテンションが揃っています。時間をかけて調整している証拠です。

ホイールの剛性はリムとスポークの種類で大きく変わります。今回はピラー社のウィング21スポークで組んでいます。ホイールメーカーの宣伝文に最強のスポーク、サピムCXRAYを使っていますとよく書かれています。確かにCXRAYは良いスポークですがこと剛性となりますと話が違います。最強、万能スポークではありません。今回のウィング21もよいスポークですが乗り手によってはヌルイかもしれません。スポークは乗り手の力や好みで選びます。

暫く乗り込んでいただきヌルイ感じであればスポークを太くする処方があります。オーダーメイドのホイールはご希望に沿えるのが良いところです。ご感想が楽しみです。

50mm高32mm幅波型カーボンリムでホイール作製

何度もご注文いただいていますライダーさんの紹介でお客様よりご連絡いただきました。50mm高で今評判の波型リムを使ったホイールがご希望です。ハブはこちらの提案でいいとのことです。

長年ホイールを作っていまして感じることですがホイールの良さを決めるのはリムだと思います。部品の影響力は①リム②スポーク③ハブの順番だと感じています。美的な面ではありません。

リム 50mm高32mm幅 波型リム 24穴 チューブレス用穴なし

ハブ ノバテック ディスクハブ 24/24

スポーク 前後共にピラーwing21黒

ニップル SquorxPro ブラス黒

組み方は前後共に左右2クロス組です。片側ラジアル組の組み合わせもありますが標準的な左右クロス組で提案しています。

ホイール価格の話をします。ブランドホイールの半分~1/3以下の値段になります。時給1500円x時間数の工賃が手組ホイールファンの主な利益ですのでおのずと価格的には安価なホイールとなります。しかし性能ではブランドホイールと比較しましても負けてはいません。残念ながらラベルなしのホイールですのでホイールというものに正しい理解が必要です。

今までご注文いただきましたお客様のお話ではどちらのホイールですかと尋ねられることが多いようです。このためジワリジワリと口コミでお客様からご連絡いただいています。勇気ある方々が増えていますのはありがたいことです。

前輪 683g ノバテックディスクハブ 24穴
前輪の波型リム 50mm高のチューブレス仕様
後輪812g ノバテックディスクハブ使用 24穴
無印ながら波型リムは存在感があります

とても存在感のある軽量ホイールが出来上がりました。50mm高のホイールながら前輪683g、後輪812g、合計1495gです。これなら欲しいと思います。

小径車ホイールの作製依頼

小径車用ディスクホイールの作製依頼です。リム、ハブは持ち込みいただきました。

お送りいただきました部品は次の通りです。

DT ディスクリム U663 32H
前輪ハブ シマノHB-M8000 32H
後輪ハブ シマノFH-M8000 32H

リム T U663 32H ディスク専用
ハブ 前輪HB-M8000 32H
ハブ 後輪FH-M8000 32H

前輪 1000g
後輪 1164g

このリムではサイズが小さくバテッドスポークはなかなか手に入りません。特注になりますので取り扱いの商社さんは少ないです。しかし2mm径のストレートスポークならサイズは自由にできますので今回はスポークカットで対応します。

小径車ではスポークテンションの均一化ができればいいのですが短すぎるのでなかなかできません。僭越ですが手組ホイールファンでは出来るだけテンションの均一化は行っています。ただしテンションメーターが使えないときがあります。こんな場合はスポークを弾く音で聞き分けています。スポークを弾いて音で調整する場合はキリがないのである程度で切り上げるのが良いと思います。

なお、小径車ではニップルは回しにくいのでリムの外側から回せるダブルスクエアニップルやDTのSquorxProニップルを使うほうが調整は楽なのでお勧めです。

リム高37.5mm波型カーボンリムでホイール作製

今回で3セット目のホイールです。リムを37.5mm高の波型リムでホイール作製のご依頼です。

スターラチェット方式のハブをご希望でしたので、eBayなどで容易に手に入るRyetのディスクハブを使っています。前回のホイールもこのハブを使いました。

スターラチェット方式 後輪ハブ 164g 軽量です
37.5mm高28mm幅 443g
波型リム

リム 37.5mm高28mm幅 波型カーボンリム

ハブ Ryet ディスクハブ 24・24 スターラチェット方式

スポーク 前輪 wing21 ストレイトプルスポーク

スポーク 後輪 右ギア側 サピム CX-Sprint

スポーク 後輪 左側 wing21

ニップル DT SquorxPro ブラス

ストレイトプルスポークを使うホイールの場合正確なハブの計測が大切です。勿論jベントハブでも正確さが必要なのは同じことですが、ストレイトプルスポークを使うハブはスポークの穴部分にオフセット値があることが多いので特に注意が必要です。

リムは最近注目されている波型のリムです。リム穴はバルブ穴1個だけのチューブレス仕様です。バルブ穴からニップルを入れて組み上げていきます。組み立ての難易度は高いです。

リムベッドにはニップル穴がありません リムテープが不要です

リム内側にはニップル穴がありません。どのくらい強度が増すのかは調べたことがありませんが通常のニップル穴があいたリムよりは強度があるのは確かです。おまけにリムテープがいりません。プラス面ばかりのリムです。唯一マイナス面はホイール作製の作業が難しいということです。ユーザーさんにはとても良いリムと思います。

スポークは空力が良いwing21を使っています。剛性を高めるために後輪ギア側にはサピムのCX-Sprintを使っています。

前輪 673g
前輪スポークテンショングラフ
後輪763g
後輪スポークテンショングラフ
前輪 左ブレーキ側 2クロス組 右ラジアル組
後輪 左右2クロス組
波型リム使用 チューブレスホイール

出来るだけスポークテンションを揃えて出来るだけ振れが小さくなるように作製しています。このホイールで3セットになります。ご注文いただきましたカーボンホイールはそれぞれ性格が違います。ホイールは奥が深いです。

MTBホイールの作製

このブログをお読みいただきホイール作製のご連絡をいただきました。

リム、ハブの持ち込みでMTBホイールのご依頼です。お送りいただきましたリム、ハブは次の製品です。

SUNringle DUROC SD42 27.5インチ 32H
HB-TC500-15-B 32H  ベアリングはカップアンドコーン式ではありません 
FH-TC500-HM-B 32H  ベアリングはカップアンドコーンではありません

前後リム SUNringle DUROC SD42 27.5インチ 32H
前ハブ  SHIMANO HB-TC500-15-B 32H
後ハブ  SHIMANO FH-TC500-HM-B 32H

スポーク、ニップルはこちらから提案いたします。

提案スポークは中央部が1.8mmのバテッドスポーク、ピラーTB2018(2.2/1.8/2.0mm)を使います。

お客様はホイールの軽さよりも剛性を希望されています。このため2mm径のスポークを使い少しくらいスポークが太くなっても良いというお考えでした。しかし提案では1.8mmのバテッドスポークを使うので意外であったようです。

バテッドスポークの効用を利用すれば強度を維持できて軽量化を図れます。

バテッドスポークのばね性が体重による荷重を分散するので2mm径のスポークを使わなくても必要な剛性を得ることが出来ることを提案しました。

勿論、ホイールの剛性はスポークの総面積に比例します。剛性が足りなければスポークを太くすればいい訳です。先ずは提案のスポークで作ることに了解を得ました。

今回のリムは初めてのリムですが剛性が高そうです。剛性が高いリムは組みやすいです。ニップルを回しても均質に締め上がっていきます。とてもいいリムでした。

前輪1050g
前輪スポークテンショングラフ
後輪1347g
後輪スポークテンショングラフ

スポークテンションを出来るだけ均一になるように組み上げました。お客様のご感想が楽しみです。

ダイナモハブでホイール作製

シマノのダイナモハブを使ってホイール作れますか?とお問い合わせがありました。お客様は通勤用に使われる予定のようです。

手組ホイールファンでもクロスバイクにダイナモハブで作ったホイールを取り付けています。

シャッタープレシジョンのダイナモハブを使っています リムXR31T 32H スポークはCXRAY

このダイナモハブのホイールはとても便利で気に入っています。電池を使ったライトでいいのでは?という方もおられますがこの気軽さ、便利さを知ってしまうとなかなか元に戻れません。

確かにハブの回転は手で回すと重くて大丈夫かな?と心配するのですがレースに出るとかでない限り摩擦の問題はないと思います。ブルべ・レースに出ておられる方から教えていたのですが、電池を気にしなくていいのがいいとのことです。ダイナモホイールは携帯充電にも使えるようです。

シマノ ダイナモハブ DH-S501 32H

お客様からのご指定で使用するハブはシマノGH-S501です。ディスク仕様のQRタイプです。リム、スポークはお任せとなりました。

リムはキンリンのXR26RTを使います。24mm幅26mm高で3mmオフセットしています。3mmオフセットがない場合スポークテンション比率は100:75%です。

リムにはオフセットリムを使いますので計算値では左右のスポークテンションは100:94%です。

スポーク長はほぼ同じですが左右のスポークテンションはほんの少し違いますのでホイール作製には注意が必要です。

スポークはサピムのLaserを使います。細いスポークを使った多スポークホイールは乗り味が柔らかく疲れにくいホイールに仕上がります。

ダイナモハブ使用 ディスクブレーキタイプ 32H

ホイールは出来るだけスポークテンションが均一になるように作ります。このフレーズは毎回の記事に出ていますので、またか!になりますがとても重要です。前輪ではテンションの均一なホイールと均一でないホイールの差異はほぼ感じることはありません。しかし長く使われると振れが出やすくなったり、スポーク折れが出たりとトラブルの原因になります。安心安全の上ではとても大切です。

電池のことを気にしなくて昼間でもライトをつけっ放しで走る。これがいいです。実際使っているので便利さがよくわかります。おススメです。

スズエのトラック用ハブで後輪ホイールのご依頼

2月にスズエの36穴ハブと24穴リムでピストホイールのご依頼がありました。今回はこの続きのご注文をいただきました。

スズエのベロマックス28穴ハブ

スズエの28穴ハブはカップアンドコーンで新品でした。ハブはすでにディスコンですが上手に手に入れられました。最近ではシールドベアリングタイプが手に入ります。メンテナンスフリーのシールドベアリンタイプですがお好きな方はカップアンドコーンを探されるようです。

リム重量503g  軽くはありませんが剛性が高いリムです  使ってみれば走るリムだと分かります

リムはXR31Tリムを使用します。24mm幅31mm高で重量は500g前後と重いのですが剛性が高いリムです。重いリムだと敬遠しがちですがプラス面の方が多いお勧めリムだと思います。

スポークは前回のホイールと同じサピムのRaceスポークを提案しています。

サピムのホームページからの引用ですがThe Race provides a better shock absorption thanks to a thinner middle section than the one of a non-butted spokes. Dealers say about this traditional spoke: “Never change a winning team…”

とても扱いやすく価格もこなれています。いいスポークだと思います。

ニップルはダブルスクエアニップルを使っています。標準タイプのニップルよりは少し割高ですが前からでも後ろからでも回せますのでおススメです。難点は手に入れにくいことです。

ハブが両切りですのでJIS組で組み上げました。スポークテンションのバラつき度を出来るだけ小さくなるようにスポーク調整を行っています。時間をあけて何度も馴染みだしを繰り返すことで振れが出にくいホイールに仕上がります。

オーソドックスな組み方です スポークはサピムのRaceを使っています
28穴3クロスJIS組み
出来るだけスポークテンションが均一になるように仕上げています

前輪は36穴ハブで24穴リムを使って変則組をしています。今回の後輪は通常の28穴3クロス組です。これで前後セット完了です。ご感想が楽しみです。

クリスキングハブ使用ミニベロカーボンホイールの作製

2月18日の記事でクリスキングハブを使ったミニベロホイールを分解したことを書きました。

お預かり時点の前輪ホイール
お預かりの451規格 後輪ホイール

このハブを使ってカーボンホイールを作製します。

ホイールから取り出したクリスキングハブ 前輪用155g
ホイールから取り出したクリスキングハブ 後輪用 333g
クリスキングハブ 実測しています
451規格カーボンリム 32穴 352g

リムは451規格のカーボンリムです。穴数は32穴、ERDをシッカリと計測してスポーク長を出します。ハブの計測もホームページで発表されているデータではなく実測します。

サピム Laser 約180mmほどのスポーク長は別注になります

スポークはサピムのLaser黒をご希望です。ニップルは前からと後ろからの2方向で回せるニップルがよいと思います。各スポークの間隔はとても狭いので後ろから回せるニップルを使うほうがいいでしょう。ニップルはSquorxPro黒ブラスを使いました。

算出しましたスポーク長は手のひらサイズですので特注になります。2㎜径のスポークなら容易に手に入りますがバテッドスポークでは別注を受けてくれるセラーさんに注文しないといけません。入手には手間と時間が掛かるスポークです。

ホイール組み立ての作業として仮組まで結構難しいのですが超難関ということではありません。普通に組んでいけます。しかし組み上がってから問題が起こっています。

スポーク長が短いのでクロス組を行いますとテンションメーターをスポークにあてることが出来ません。テンションメーターなしの条件で、適切なスポークテンション範囲で組み上げる。しかもスポークテンションを出来るだけ均一にして組むという難題が持ち上ります。

お預かり時点の前輪スポークテンショングラフ
お預かり時点の後輪スポークテンショングラフ

分解する前のクリスキングハブで作られていたホイールのスポークテンションは驚くばかりのバラつきで組まれたホイールでした。お客様には申し訳ないのですが見た目だけのホイールでした。

何故このようなバラつきになるかと言いますとこのホイールビルダーさんは振れ取りだけできればいいという考えだったと思います。他所さんの仕事に文句を言いますのは行儀が悪いと思いますが、やはりビルダーとしては問題だと感じています。

ではどうすればいいか?手組ホイールファンではアナログ的な方法で解決しました。次回説明します。

チューブラーリム、Bitexハブを使って2:1組ホイールの作製

前回記事の続きです。ロバ―ルハブとフルクラムリムの組み合わせで2:1組のホイールはうまく作ることが出来ませんでした。ハブ軸の歪が原因です。

Rovalハブはハブ軸不良のためホイール作りは出来ません

フルクラムのチューブラーリムが残りますのでBitexの2:1組ハブを使って作り直すことを提案しましたところ了解を得ました。

Bitexハブ 7:14 2:1組ハブ

ハブは写真の通りです。ストレイトプルスポークを使ったギア側14本、非ギア側7本の2:1組ハブを使います。スポークはwing21のストレイトプルスポークです。ハブのサイズデータは発表されていませんので正確な実寸計測が必要です。

リムはインターナルニップル使用、ハブはストレイトプルスポークを使います。この二つが条件です。正確な寸法が分かると計算式に入力すれば適正スポーク長は出ます。

後輪チューブラーホイール 762g

インターナルニップルを回すにはスポークが一緒に回らないように固定しながら回すことが肝心です。補助道具が必要ですので難しいホイール作りだと思います。難易度が高いので作り上げた満足感は大きいです。