TNI REVOハブフリーのベアリング交換

ホイールを両手で持って回してみてゴリ感を感じたらハブベアリングの点検をお勧めします。

ベアリング交換が必要と感じてもハブシェル側のベアリングには傷みがない場合もあります。フリーを外してみてホイール回転を調べる必要があります。

フリーを回してみて滑らかに回らない場合、一般にはフリーごと交換します。しかし交換用のフリーを販売していない商社もありますのでこんな場合はベアリング交換になります。

フリーの本体から取り出したベアリングとスナップリング

今回のベアリング交換はフリー内部の2個のベアリングを取り出して新しいベアリングを圧入します。

先ずフリー爪側のベアリングをポンチでたたきます。フリーの中にはスペーサーが入っていますのでこれをドライバーなどで押すと位置がずれます。フリー内部を覗いてみるとベアリングの端が見えます。この見えているベアリングの端部分をポンチでたたくと簡単に外れます。何度か繰り返すときもありますが必ず外れます。

次は反対側にある奥のベアリングを取り出します。このベアリングはスナップリングでベアリングが外れないように固定されていますので先にスナップリングプライヤーを使ってこのリングを取り外します。そして奥のベアリングをポンチでたたいて取り出せばひとまず休憩です。ベアリング取り出しの同じ作業を繰り返しますが奥のベアリングは結構難しいと思います。

取り出しましたベアリングは15267規格のベアリングでした。6902規格を使っているハブが多いのですが残念ながら使われるベアリングは統一されていません。

プレス機で圧入しています

次はベアリングの圧入です。

今までの逆の作業を行います。手組ホイールファンでは圧入にはプレス機を使っています。サイズに合ったスペーサーを使ってベアリングに負担がかからないように押し込んでいきます。先ずは奥のベアリング、次にスナップリング、最後に手前のベアリングを押し込んで終わりです。通常作業は1時間くらいで終わります。見積もりも1時間分の代金とベアリング代です。

ご自分でフリーのベアリングを新品にする場合コスパを考えますと新しいフリー購入が良いでしょう。工具は結構高価ですし、うまく出来る保証もありません。新しくフリーを買うほうが楽で安心です。しかしこのベアリング交換は興味深い作業でやる気のある方にはとても面白いと思います。出来上がりの達成感は格別です。メカニックをやっている気持ちになります。もちろん失敗しても新しくフリーを買えばいいだけです。興味のある方にはおすすめします。

追加です。

シールを外してきれいにしてみたが再利用はお勧めできません

ベアリングのシールを外してきれいにしてから再利用できないかとやってみました。やり方が悪いのかなんとなくゴリ感は残るようです。自転車用のベアリングは高価なものではないので新品ベアリングを使うほうがいいと思います。

後輪ハブのベアリング点検

TNIのREVOハブを使ったホイールの後輪ハブにゴリ感が出ているので点検依頼がありました。

フリーを外して回してみます ゴリ感なく回っていますので今回はフリーのベアリング交換を行います

先ず両手でハブを持って車輪を回してみます。ゴリゴリした感覚がありました。次にハブフリーを取り外し振れ取り台に載せて回してみました。この時車輪はすんなりとゴリ感なく回っています。回転を見ていますとハブシェル内のベアリングには問題がないようです。

フリーにはベアリングが2つ入っています。今回のゴリ感はこのフリー内部のベアリングが傷んでいるようです。後輪ハブには合計4個のベアリングが使われていますが今回の点検ではフリー側のベアリングを交換することにしました。

フリーをハブシェルから取り外します。両側のハブキャップを取り、フリーを引き抜けば簡単に取り出すことが出来ます。

フリーのメンテナンスでは一般にはフリー本体をそっくり交換します。残念ながらTNIのREVOハブでは交換用のフリーを販売していません。しかし交換用のフリーを手に入れることが出来るようになりました。REVOハブのフリーではありませんが代替品のフリーがありますので安心です。今回はベアリングの交換で対応することにしました。

スポーク交換でホイールの剛性アップ

約2年前にご注文いただきました定番ホイールの36mm高28mm幅前輪20H後輪24Hがシュータッチするようになったというご連絡をただきました。

温いと難じるようになったホイールです

最初にお納めしました時は快調に乗られていましたがブレーキ面がこすれるようになったようです。言い換えれば乗り手のパワーがついたと考えられます。日頃の練習の賜物です。

ホイールの対策案としてスポーク替えの提案をしました。

スポークを取り換えました

現状スポークはピラーのウィング21を使い後輪ドライブ側のみCX-Sprintです。新しいスポークは前輪を左右CX-Sprint、後輪ドライブ側にはコンペティション、後輪反ギア側にCX-Sprintの組み合わせです。全体としては20gほど重くなります。これだけでホイールの性能はガラッと変わります。

お客様からご感想をいただきました。他にディスクホイールもご注文いただいていましてそのホイールとの比較です。何事も比較すれば変化が分かります。しっかりと剛性が上がったのを感じていただいたようです。以下メール文です。

剛性アップ感じることができました。前のはたわんでいましたが、今回はホイールが立っている印象で特にフロントの支えが効いていて前荷重がしやすくなりました。discの方はフロント24本wing21でそれに近い印象です。

CX-Sprintx20本とウィング21x24本がほぼ同じ印象です。スポークで剛性が変わります。日頃ホイールに不満があれば先ずはスポークを交換するのはコスパが良いと思います。

前輪36mm高、後輪46mm高リムブレーキ用カーボンホイールの作製

秋に行われる鈴鹿サーキットレースに使いたいということでご連絡いただきました。

当初のご希望ホイールは手組ホイールファンでは定番のリム高46mmのリムブレーキ用のホイールです。

体重を伺いましてからホイールは前輪36mm高16穴、後輪46mm高24穴を提案しました。軽量化と剛性アップを得る方法として前輪リム、後輪リムの高さを違える手法はよく取られる方法です。しかも在庫しているリムなのですぐに納品できるホイールです。内容は次の通りです。

リム 前輪36mm高28mm幅 穴ナシリム 16穴 ブレーキ面強化

   後輪46mm高28mm幅 穴ナシリム 24穴 ブレーキ面強化

ハブ 前輪 バイテックス RAF12 16穴

   後輪 バイテックス RFR12 24穴

スポーク 前後共に DT コンペティション黒

ニップル DT SquorxPro 黒ブラス

当初は前輪16穴ということを少し心配されていました。しかしゾンダの前輪は16Hですのでゾンダと同等の剛性を得るスポーク使うことを説明しましたところご納得いただきました。

特殊加工によりブレーキ面が強化されているので釣り針のような模様が出ています

リムはブレーキ面を特殊加工で強化されていますのでブレーキがよく効くリムです。今までのお客様のご感想ではディスクに負けない効き方です。安心度が増します。前輪16穴,後輪24穴です。ホイールの剛性はスポークの太さで調整しています。

スポークテンションについては、スポークテンションが高いから剛性が上がるというものではありません。中心部に引っ張る力が大きすぎるとリムに過剰な負荷がかかりリムの変形を招きます。リムメーカーが推奨するスポークテンションは前輪100~110kgf、後輪125~135kgfです。しっかりと振れを取り、スポークテンションの均一化を図ることが大切です。テンションを揃えるにはグラフにしますとよくわかります。

前輪 スポークテンショングラフ
後輪スポークテンショングラフ

出来上がりです。

前輪 648g 
後輪 848g
リムはニップル穴がありません  リムテープは不要です

前輪648g、後輪848g、前後1496gと軽量に仕上がりました。何度も馴染みだしを繰り返して仕上げています。フレが出にくいホイールです。

前輪35mm高、後輪45mm高穴なしリムでチューブレスホイール作製

ご自分でハブとリムを手配された方からホイール作製依頼の連絡がありました。ロードバイクの製作はすべて出来るライダーさんですが、「餅は餅屋に」ということでホイールはお任せいただきました。

チューブレスリム、ハブを持ち込みされました
前輪 左右ウィング21スポーク使用
前輪スポークテンショングラフ 出来るだけ均一になるようにしています
後輪 左右ウィング21使用
後輪スポークテンショングラフ  出来るだけ均一になるようにしています

ご自分で用意されたリムとハブは次の通りです。

リム 前輪35mm高28mm幅 ディスク用チューブレスカーボンリム 

リム 後輪45mm高28mm幅 ディスク用チューブレスカーボンリム

ハブ Ryetディスクハブ 前輪24後輪24ストレートプルハブ

手組ホイールファンが用意するのはスポークとニップルです。

スポーク 前後共にピラー ウィング21黒 ストレイトプルスポーク

ニップル DT SquorxPro ブラス黒

超軽量のRyetハブは前輪左2クロス組右ラジアル組です。後輪は左右2クロス組で組んでいます。このストレートプルハブを失敗なく使うには正しい計測が大切です。勿論Jベントのスポークもハブ計測が大切ですがストレートプルの場合ハブにスポークオフセットがありますので注意が必要です。

リムにニップル穴のないホイールは通常のホイール組と違って作製難易度は上がります。加えて、縦ブレ横ブレをとってからスポークテンションの均一化です。スポークテンションを揃えると駆動効率が上がりフレが出にくくなります。高価なホイールを調べますとスポークテンションが揃っています。時間をかけて調整している証拠です。

ホイールの剛性はリムとスポークの種類で大きく変わります。今回はピラー社のウィング21スポークで組んでいます。ホイールメーカーの宣伝文に最強のスポーク、サピムCXRAYを使っていますとよく書かれています。確かにCXRAYは良いスポークですがこと剛性となりますと話が違います。最強、万能スポークではありません。今回のウィング21もよいスポークですが乗り手によってはヌルイかもしれません。スポークは乗り手の力や好みで選びます。

暫く乗り込んでいただきヌルイ感じであればスポークを太くする処方があります。オーダーメイドのホイールはご希望に沿えるのが良いところです。ご感想が楽しみです。